今年も絶好調!【国家資格】”基本情報技術者試験”に合格!
2021.06.03
IT・情報処理
知らない人は必見!【国家資格】”基本情報者技術者試験”とは?
「基本情報技術者試験」とは、IT・情報処理業界、プログラマやシステムエンジニアを目指す人にとって、必需資格とされており、業界の中でもダントツトップの位置づけです。
【IT系 役立つ資格】ランキング】
引用元:日経クロステック

今年も絶好調!難関国家資格に、8名合格!
2020年度は、試験自体が新型コロナウィルスの影響により、実施できない状況にありました。
そんな中でもNJCの学生も着々と準備を進めてきました。ようやく結果が出ましたので、今回はその結果の嬉しいご報告です!
【国家資格】
基本情報技術者試験 8名合格!
本日は、合格した学生のインタビュー動画を公開!
【↓動画本編はコチラ↓】
【国家資格】”基本情報技術者試験”を取得できるのは、コチラの2学科!
NJCの情報システム科(2年制)・IT大学併修科(4年制)では、これらの人気の言語が全て学べます!もちろん基本的な知識はみんなゼロから学んで国家資格も取得しているのでご安心くださいね(^0^)今話題のIT・情報分野で活躍しよう!!


「好きなこと」に没頭しよう。経験ゼロでもNJCなら、ここまでやれる。
今話題のプログラミングをオープンキャンパスで体験しよう!
オープンキャンパスでは、人気の職業「プログラマ・システムエンジニア」になるための道筋をお伝えしております!
また大人気のプログラミング体験ができるから、将来のイメージもバッチリ!
【6月のオープンキャンパス】
・6月5日(土)【無料送迎バス運行DAY】
・6月12日(土)【無料送迎バス運行DAY】
・6月19日(土)【無料送迎バス運行DAY】

【人気ランキング】プログラミング言語と特徴を押さえよう!
2021.04.30
IT・情報処理
プログラミング言語とは、、、
「プログラミング言語」とは、、、コンピュータに手順・作業を指示するためのに必要な言葉を意味します。しかし使う言葉によって得意なことやできることが変わってくるんです!人気言語トップ3を紹介!
トップ3 人気のプログラミング言語!
【人気トップ3 プログラミング言語とその特徴等】
1位 C言語(シーゲンゴ):OSやロボット制御
2位 Java(ジャバ):AndroidOSのアプリ
3位 Python(パイソン):データ解析やAI
※出典:TIOBEインデックス
業界で活躍できるプログラミング言語
この中でも特にC言語はコンピュータの根本的な知識習得に最適で、様々なことに応用しやすいことからNJCの授業ではこの言語の取得に力を入れています!
また最近よく聞くAI(人工知能)を学ぶなら、Python!InstagramやDropboxなどは実はこのPythonという言語で構成されています。
プログラミングが学べるのは、コチラの2学科!
NJCの情報システム科(2年制)・IT大学併修科(4年制)では、これらの人気の言語が全て学べます!もちろん基本的な知識はみんなゼロから学んで国家資格も取得しているのでご安心くださいね(^0^)今話題のIT・情報分野で活躍しよう!!


プログラミングを学ぶとここまで制作できるように!
今話題のプログラミングを
オープンキャンパスで体験しよう!
オープンキャンパスでは、人気の職業「プログラマ・システムエンジニア」になるための道筋をお伝えしております!また大人気のプログラミング体験ができるから、将来のイメージもバッチリ!
■LINEでの申込み・お問合せの場合
■LINEの場合(アイコンをタップ)
①お名前フルネーム
②希望学科
➂参加希望日
を以上3点を、お気軽にメッセージください。


【IT・情報分野】DX(デジタルトランスフォーメーション)ってナニ?
2021.04.07
IT・情報処理
いつもWi-fiの電波を探してしまうそこのアナタ!通信制限は今のご時世、死活問題ですよね・・・
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、、、
「最新のデジタル技術を活用して私たちの生活を向上させる」ということです。※「DX」、読み方は「デラックス」ではありませんよ。最近よくネットニュースやテレビなどのメディアで見かける「5G」や「クラウド」「オンライン授業」「リモートワーク」も、すべてデジタル技術によって、私たちの生活が変化(向上)しているワケなんです。
5Gになると私たちの生活はどう変わる?

さて、各携帯会社が色んな料金プランを設定していますが、「5G(Five Generation)」という言葉は、最近一般的に耳慣れたキーワードになってきたのではないでしょうか?
では、具体的にどのように私たちの生活が変わるのでしょう?こちらは「総務省」が出している「5Gが変える私たちの生活」です。
○テレワーク(場所にとらわれず働くこと)の推進。
○企業・会社でのデジタル推進。
○離れている場所からの遠隔操作。
○より高品質・高速で動画視聴ができるようになる。
他にも家電や車が、ネットワークに繋がるようになり、生活の可能性が今まで以上に広がるんです!
これから求められるIT人材とは?
このように社会のIT化・デジタル化が、どんどん発展すればするほど、それに対応するために各企業は「IT人材」の存在が必要不可欠になります。
とはいえ、ひとくくりに「IT人材」といっても色んなタイプがあります。
そこで当校NJCが未来を見据え育成していく「IT人材」について、次の3つタイプとそれに手適応する学科を紹介いたします。
もちろん全て学科、専門知識の経験は全く必要ありませんし、人によって合う合わないがありますので、学ぶ学科の優劣も全くありません!

①プログラマ(PG)・システムエンジニア(SE)
プログラミング技術を身に付け、あらゆるシステムを構築できるIT系の職業として一番イメージがつきやすい人が多いのではないでしょうか。ゲームやアプリをつくる際もこの技術が必要になります。またVR(仮想現実)・AI(人工知能)の知識・技術も必要になるケースも増えてくるでしょう。
【こんな人に】
・自分がつくったシステムを社会に生かしたい
・情報系国家資格を取得したい
・幼い頃からパソコン、ネット、ゲームに慣れ親しんでいる
・ゲームなどひとつのことに没頭する性格だ。

②データマーケター、デジタル担当者
「IT・デジタルが得意な事務」だと解釈をしてください。①プログラマ(PG)・システムエンジニア(SE)のように明確な「職業」としての呼び方が会社によって異なりますが、このタイプの役割の人がいない企業はないと言っても過言ではないでしょう。SNSを使って、自社PRをする会社も増えて来ています。
【こんな人に】
・全般的なIT・デジタル知識を身に付けたい
・データや数字を見て分析することは嫌いじゃない
・SNSやネットの仕組みを勉強して活用できるようになりたい
・簿記などの商業実務も勉強し、お金の動きも勉強したい

➂ITリーダー
①②とも、現場で最善線で活躍する人材育成が念頭にありますが、数年後は組織・企業の中核を背負って立つ「ITの知識を持った管理者=ITリーダー」も求められています。上記の①+②の知識・技術を4年間かけて身に付け、チーム・組織を統率できる人材の育成を想定します。
【こんな人に】
・大学への進学(大卒資格)も考えている
・組織や経理、マネジメントなどの教養科目も幅広く学びたい
・ITの勉強にどっぷり使った時間を過ごしたい

自分に合う「IT人材」のイメージは見つかりましたか?オープンキャンパスでは体験実習があるので、やってみると自分に合う「IT人材」のイメージが湧くこと間違いなし!
今大注目の「IT業界」について、是非進路研究に生かしてくださいね!!


【NEWS!】IT大学併修科が新設決定!
2021.03.16
IT・情報処理
人材ニーズの多様化を背景に
次世代のITリーダーを育成
社会に人材ニーズの多様化に対応するため、2022年4月入学生から「IT大学併修科」を新設することが決定しました。
NJCの強みである国家資格力に加え、大学教養科目においてマネジメント力を備えた次世代のITリーダーの輩出を目的とした学科です。
新型コロナウィルスの影響等を踏まえ、社会のIT化・デジタル化に一気に拍車がかかり、オンライン業務等も一般的に普及し、「社会のしくみ」が変化をしました。
伴い首都圏等大都市への進学懸念、地元に残って地元に貢献する働き方を望まれる方の声を踏まえ、今回の新設学科の設立に至りました。
【**こんな人に**】
*IT・情報処理分野に興味がある
*時代のIT化・デジタル化に合わせたIT人材を目指したい
*首都圏の大学を検討していたが、地元で学ぶことも検討したい
今後特設ページを開設し、進路選択を検討されるみなさんにタイムリーな情報をお届けできるよう学校として努めて参ります。
本ページは取り急ぎのお知らせとなります。

【グランプリ受賞!!】<にいがたデジコングランプリ「アプリ部門」>
2020.10.22
CG・デザイン
グランプリ受賞!
嬉しいニュースが入ってきました。
「にいがたデジコングランプリ2020」において
アプリ部門でグランプリを獲得!!
作品名は「羽撃け!にいがたのトキくん」
新潟をモチーフにした完成度の高いシューティング作品です
オープンキャンパスでグランプリのアプリを使って、ゲームを体験してみよう!申込はコチラ!
にいがたデジコングランプリとは
今年で20年目を迎えた伝統あるコンテスト。
特定非営利活動法人 にいがたデジタルコンテンツ推進協議会が主催するコンテストで、デジタルコンテンツの表現技術の向上を図りコンテンツ産業のをリードする人材・クリエイターの発掘・育成・振興を目的に開催されている。
情報システム科で学ぶこと
○システム開発に必要なIT技術を学ぶ!
○専門知識の習得だけではなく課題作成で個人の発想力と自主性を養成!
オープンキャンパスでグランプリのアプリを使って、ゲームにチャレンジしてみよう!
初めてオープンキャンパスに参加する人はもちろん、既に入学が決まっている人の参加も大歓迎です
NJCでアプリ制作やゲームプログラミングを一緒に勉強してみませんか?
スタッフ一同、お会いできることを楽しみに待ってます★☆

【IT・情報分野】プログラマって?システムエンジニアって?結局、どんな仕事??
2022.03.10
IT・情報処理
みなさん、こんにちは。
ITや情報に興味を持っているみなさんなら、聞いたことがあるかと思いますが、
「プログラマ(PG)」「システムエンジニア(SE)」という職業。
改めて「プログラマ」「システムエンジニア」は
どんな職業なのか、魅力はどんなところにあるか、説明したいと思います。
今の社会では、さまざまな場面で機械や機器(いわゆるデジタルなモノ)が使われており、
その機器や機械は生活に欠かせないものとなっています。
例えばスマホやタブレット、パソコンやゲームなどの情報機器、銀行やコンビニのATMやレジ、バスや電車の改札など、
ありとあらゆる機器がみなさんのすぐそばにあります。
そして、アプリやソフトウェアなども忘れてはいけません。アプリも生活に必要不可欠なモノ。
それらの機器やアプリは間違うことなくしっかりと動作をしてくれ、私たちの生活を豊かにしてくれています。
この機器を実際に動作させるためのプログラムを組み立てる職業がプログラマなのです。
機器は一つ一つのプログラムですべてが動くわけでなく、
さまざまなプログラムが組み合わさり、動くことができます。
このプログラムの設計書やプログラマをまとめる職業がシステムエンジニアなのです。
このように今の社会では、ありとあらゆる機器があり、
ありとあらゆる機器がなければ成り立たない社会になっています。
この機器を実際に動かすために、プログラマ・システムエンジニアが必要であり、今後もさらに必要性が増していくことでしょう。
このプログラマ・システムエンジニアになるために必要な資格が
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験と言った国家資格になります。
次回はこの「基本情報技術者試験」「応用情報技術者試験」に詳しく説明します。
オープンキャンパスでも情報系職業のこと、資格のことをもっと詳しく説明しています。
オープンキャンパスの申込はコチラ!
プログラマ・システムエンジニアになれる学科はコチラ!
【stay home】自宅で進路研究!「プログラマ」「システムエンジニア」に興味のあるみなさんへ
2020.04.21
IT・情報処理
みなさん、こんにちは!
常に新しい情報が必要となるIT業界!
5G!
ブロックチェーン!
プログラミング授業!
VR!
Java!
アルゴリズム!
そして、AI!!
みなさん、これらの言葉は聞いたことがありましたか?
新しい情報が必要になることはもちろん、
日々進化をしているのがIT業界で、
そこで働くのが「プログラマ」「システムエンジニア」です!
コンピュータの知識を身に付けること、「プログラマ」「システムエンジニア」になることで、
日本中・世界中で働くことができます!
これからの日本でおそらく一番注目され、
一番期待をされる職業の「プログラマ」「システムエンジニア」!
難しいそう。。。
パソコンは好きだけど、高校でプログラミングなんてしたことないし。。。
と思っている人もいませんか?!
NJCなら、とにかく基本から始めます。
基本から始めて、「プログラマ」「システムエンジニア」の職業に就けます。
ぜひ、パンフレットで確かめてください。
IT分野の職業の魅力!
2019.12.24
IT・情報処理
みなさん、こんにちは!
常に新しい情報が必要となるIT業界!
5G!
ブロックチェーン!
プログラミング授業!
VR!
Java!
アルゴリズム!
そして、AI!!
みなさん、これらの言葉は聞いたことがありましたか?
新しい情報が必要になることはもちろん、
日々進化をしているのが、IT業界です。
コンピュータの知識を身に付けることで、
日本中・世界中で働くことができます!
これからの日本でおそらく一番注目され、
一番期待をされるIT業界!
まずはプログラミングを体験して、
IT業界を触れることから始めませんか。
オープンキャンパスでは、”アプリを簡単プログラミング”を体験できます!
進路が気になる3年生には、こちらをタップ!
高校1年生・2年生にはこちらをタップ!
オープンキャンパスへ気軽に遊びにきてみてくださいね^^
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
お友達、保護者の方との参加も大歓迎!!
【TIME】 13:30~16:00(受付13:00~)
【PLACE】 N-heart 1号館
スタッフ一同、お会いできることを楽しみに待ってます★☆
5Gになると、私たちの生活はどう変わる?
2019.11.05
IT・情報処理
いつもWi-fiの電波を探してしまうそこのアナタ!
通信制限にかかると本当に嫌になりますよね・・・
さて、「通信」に関してみなさんは、
5G
という言葉をご存知ですか???
おそらくみなさんの今持っているスマートフォンに左上の出ている電波の数字は
4Gと書かれている方がほとんどかと思います。
■5Gとは???
5G=5GENERATION
【第5世代移動通信システム】です!
今みなさんがオープンキャンパスに使っている動画・スマホは、今の4Gにあたるわけで、その次が5Gになるんですね。
■5Gになると何が変わるの?
いま皆さんがスマホなどで観ている動画などの画質をもっときめ細かくしたり、ダウンロードをもっと速くできるようになります。
そのためには、通信速度を今の10倍以上に高める必要があるワケなんですね。
また、家電や車などが、ネットワークにつながるようになり、より便利な社会になります。(例:冷蔵庫に入っている食材で何が作れるか分かったり)
他にも
○4K/8K動画がスマートフォン上からスムーズに閲覧
○よりリアルタイムなVR体験
○離れている場所から遠隔操作(農業や手術など)
○混雑した場所でも安定した通信
生活の可能性が今まで以上に広がるんです!!
このように世の中がどんどん発展すればするほど、それに対応するために各企業は色んな新しいシステムを構築したりする必要があり、伴ってエンジニアの存在が必要不可欠になります。
もちろん時代はこれからも進化し続けるので、今勉強したことが5年後10年後に変わっている可能性は多いにあります。
NJCの授業では、今社会にとって必要な知識ももちろん学びますが、時代が変化しても対応できる人材を育成できる【考え方の基盤】を伝えていっています。
情報社会に伴って、NJCでは対応できる人材の育成する学科を設けています!
○情報ビジネス科(2年制)
—情報を活用し、IT社会で活躍するビジネスマンに!
○情報システム科(2年制)
—自らシステムを構築し、新しい基盤をつくるエンジニアに!
○CGデザイン科(2年制)
—スマートデバイスにぴったりなビジュアルコンテンツを作りたい人に!
(絵を描くことが好きな人もOK!)
○高度ITシステム科(3年制)
—IT+CGを学ぶ3年間!時代をリードするエンジニア&CGデザイナーに!
11/9は上・中越の各エリアから無料送迎バスを運行!!
NJCのオープンキャンパスは
保護者の方と参加する人が増えています。
ぜひ、保護者の方も一緒にご参加ください。
オープンキャンパスの申込は下のバナーからもOK!
――私達が携帯電話などで利用している4G(第4世代)という無線ネットワークが、近い将来、新しく5G(第5世代)に変わるそうですね。なぜですか?
松永 彰(技術開発本部シニアディレクター) 3つの理由があるんです。1つ目は、いま皆さんがスマホなどで観ている動画などの画質をもっときめ細かくしたり、ダウンロードをもっと速くできるようにしたり、動画をあらゆる角度から観ることができるKDDIの3D自由視点テレビを楽しめるようにしたりなど、さらに使い勝手をよくして便利にするためです。そのためには、通信速度を今の10倍以上に高める必要があります。
2つ目は、家電や車などのIoT(モノのインターネット)のように、これまで無線ネットワークにつながっていなかったさまざまなものが、ネットワークにつながるようになるので、一度につなぐことができる通信機器の数を大幅に増やす必要があるんです。
3つ目は、つながる機器の数が増え、種類も増加することでサービスが多様化します。そうなると、用途によっては4Gでは実現できないほど通信のタイムラグを減らす必要が出てくるなど、ネットワークの新しい性能が求められるようになります。こういった理由で、4Gから5Gへとネットワークを進化させる必要があるんです。
応用情報技術者試験 合格発表!
2019.07.01
IT・情報処理
NJCが、やりました。
今年度の春期、応用情報技術者試験で6名中4名合格です!
合格率は何と、66.7%です。
全国の合格率は21.5%だったので、すごい結果です。
応用情報技術者試験は国家資格です(国家錬金術師ではありません、念のため)。
そもそも応用情報技術者試験とは何か。
ウィキペディアによると、
―――対象者像は「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」と
規定しており、主に数年の経験を積んだシニアプログラマやシステムエンジニアを主対象としている―――
とあります。高度IT人材としての方向性を確立した者・・・て、
何だかわかりにくいのですが、とにかく、すごいということです。
試験は4月21日だったのですが、6週間前から特別対策授業がありました。
普通の人は春休みの期間です。夜寝る時間がないほど、懸命に学習して・・・
いや、それほどではなく、ほどほどに、一生懸命やっていました。
なぜ?と思う人は、オープンキャンパスで聞いてみてください。
これで就職活動も、より有利になります。