• NJCからのお知らせ

NJCからのお知らせ一覧

【SNSを仕事に!?】知っておいて損はない!ビジネスの武器になるSNS

2023.04.28

IT・情報処理

ビジネスって何?

皆さんこんにちは!今日はNJCの授業内で繰り広げられている内容をご紹介します!

InstagramやFacebookなどのソーシャルネットワーキングサービス(通称:SNS)についてお話します♪

突然ですが……みなさんはビジネスって何だと思いますか?
営業や事務、経理、経済…言葉の意味が広すぎて、受け取る人によってぼんやりしてしまいますよね。NJCには総合ビジネス科ITビジネス科というビジネスに特化した学科があります。目指す人材は「何でもできる人」。技術者ではないけれど、知識を持っている人のことを指します。

一般的には総合職ともいうのですが、幅広く何でもできる人が活躍できる時代になっているのです。

総合職が活躍できる時代

専門職ではないので、自分で何かを作れなくてもOK。ただ、そのシステムや使い方は熟知している、これが今求められている人材です。

例えば、SNS。社会人としてSNSが使えないといけない、使えて当たり前な今の時代。

「え?SNSが?」と不思議に思う人もいるかもしれませんが、社会にはいろんな職種があり、いろんな部署があって、そこでさまざまな仕事が成されています。

例えば、何かを作っているメーカーがあったとします。メーカーとして、ブランドとして、その情報を発信しようと考えた時に、利用者数からみてもSNSは宣伝媒体候補の上位にあがります。

SNSとひと言でいっても、Instagram、Facebook、TikTok、そしてYouTube…これらの種類を知り、そのターゲットや宣伝効果、そして仕様を心得ていることが総合職に求められています。

自らの手でできる、それが武器になる!

技術職と違って、総合職はSNSの中身を構築することはできないかもしれません。でも、使い方や効果的な発信方法を知っていれば、それらを武器にSNSを活用することが可能です。

一昔前は、専門家に依頼していたことが、自らの手でできる。それだけで会社としては、必要不可欠な人材ということになります。そういう人材を総合職の中でも、ディレクター(指揮者、総監督)と呼びます。

普段何気なく使っているものが、職業になる時代。SNSはこれからの社会人に求められるスキルのひとつだと考えます。

SNSの利用でこんな、お仕事にもつける!?

誰もが知っている大人気YouTube「HIKAKIN」「はじめしゃちょー」などが所属する,
UUUMが募集しているお仕事を紹介!

☆IP企画・アライアンス
インフルエンサーマーケティングの強みを活かしながらゲーム発のIPを推進していくお仕事!

☆アカウントプランナー
クライアントのプロモーション全体の戦略立案からプランニング、運用までを行います。
クライアントの課題抽出を行ったうえで、所属するインフルエンサーのデータ及びクリエイティブと最先端の手法を組み合わせ、広告効果の最大化に向けた方針を策定!

その他、SNSを利用した様々な職種があります!
詳しくは下記のバナーをタップしてみてください♪


SNSは使い方、活用次第で無限の力を持っています!
SNS運用に興味を持ったそこのあなた!ぜひ、NJCのITビジネス科に参加して、詳しくお話を聞いてみましょう!

↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!

↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

 

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!

  ↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【ミミカジ】知っておいて損はない!SEとPGの違いって何?

2023.04.19

IT・情報処理

SEとPGについて詳しく知ろう!

こんにちは、NJC事務局の小山です。「ミミカジ」のコーナーでは、「耳かじっておくとちょっと良いことあるかも」な情報をお届けしていきます。

今回はSEとPGについてのお話。

といっても、そもそも「何の略称?」って思いますよね。SEはシステムエンジニア、PGはプログラマーに略称。どちらも将来性が豊かな職種なんです。

この2つの職種は同一視されることが多くあります。しかし、明確な違いがあるので、その点を踏まえて知っていきましょう。

SEってどんな仕事をするの?

まずは「システムエンジニア」について、簡単に解説していきます。この仕事は、システム制作についての仕様書を作ることが主になります。

クライアントから要望をヒアリングして、どのようなシステムを構築するとその要望が叶えられるのかを考えます。つまり、自社でどのようなシステム開発が可能なのかを把握して、基本となる設計を行う必要があるのです。

設計が確定したら、その内容で制作するための設計図を作成します。これが「仕様書」と呼ばれるもの。仕様書の内容を正しくプログラマーやデザイナーなどと話し合い、伝達することもシステムエンジニアの仕事です。パソコン作業よりも、人とコミュニケーションを取っている時間の方が多いこともあるそうです。

PGってどんな仕事をするの?

続いて、「プログラマー」の仕事について解説していきます。

プログラマーは、システムエンジニアが作成した仕様書の中身を確認して、具現化するためにコードを書くことが仕事になります。

専門的なコードを書くため、Javaをはじめとしたプログラミング言語の知識が必須。

仕様書に合わせてコードを書き、予定通りにシステムが稼働するかのテストを繰り返し、ミスやバグの修正を行い、システムを完成させます。

システムエンジニアと違い、クライアントと向き合うことはなく、パソコンと向き合い続けることがほとんどです。

SEもPGも将来性はどちらも明るい!

IT関連企業は、慢性的な人材不足に悩まされています。なので、システムエンジニアやプログラマーは、将来性が豊かな職種です。

担当する作業範囲や知識、能力は異なりますが、クライアントの希望するシステムを作り上げるという点では同じです。

どちらの職種を目指すか迷ったら

人とコミュニケーションを取ることが好き

システムエンジニア


パソコンと向き合って作業をすることが得意

プログラマー

という選び方もあると思います。

システムエンジニアやプログラマーを目指そうと考えているみなさん。NJCでは、ITに関わる多くのことが学べます!次回の「ミミカジ」もお楽しみに!

もっと詳しく知りたい!という方は、ぜひNJCのオープンキャンパスへ。
総合ビジネス科のことはもちろん、NJCの全学科のことが知れるチャンスです!

魅力いっぱいの公務員になりたい!と考えているみなさん!
ぜひNJCのオープンキャンパスへ。
公務員試験や就職率の高さのヒミツが分かるかもしれませんよ!

↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!

↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

 

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!

  ↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

《社会人向け》授業料無料で資格を取得!【令和5年度長期高度人材育成コース】受講者募集中!

2023.01.27

IT・情報処理

NJCでは、職業訓練の「長期高度人材育成コース」の受講者を募集しています!

長期高度人材育成コースとは・・・
専門学校で2年間受講し、専門的な知識やスキルを身につけ、国家資格等を取得して正社員を目指す職業訓練です。

NJCで受講できるコースは以下の通りです。

■情報システム科(2年間):募集定員3名程度

情報処理国家資格を取得し、IT業界への就職を目指します。
始めに基本情報技術者を取得し、その後応用情報技術者の取得を目指します

訓練期間:令和5年4月入校~令和7年3月修了

【詳しい説明資料のダウンロードはコチラ】

■訓練授業中にかかる経費と支援

●入学金・授業料が無料!
 ただし、教科書、試験受験料等の諸経費は自己負担となります。

●雇用保険受給中の支援(ハローワークの窓口にお尋ねください)

●貸付制度
 職業訓練受講者向けに県の融資制度として「キャリアアップ応援ローン」(有志実施機関は新潟県労働金庫)があります。(詳しくはお近くのろうきんへお問い合わせください)

■対象者

受講するには条件がありますので、受講を希望される方はまず、最寄りのハローワークにご相談ください。

■2023年度訓練コース説明会会場

日にち:2/10(金)・2/17(金)・2/ 24(金)
時間 :9:30~11:00(この中で30分ずつの入れ替え制)
会場 :ポリテクセンター新潟

≪詳細・お問合せ先≫
新潟県立三条テクノスクール 訓練課 TEL 0256-38-3464
〒955-0024 三条市柳沢353番地2

【NJC Interview】卒業生が活躍しています! ~IT・情報処理分野~

2022.12.02

IT・情報処理

NJC卒業生が活躍中!

ブルボン株式会社 プログラマ・SE
小林祐斗さん
情報システム科卒業

株式会社ブルボンを志望したきっかけは?

高校時代の企業説明会で、株式会社ブルボンに出会いました。私は、働くうえでの生きがいを重視したいと考えていて、実際に働いているところを想像したときに、それは人を笑顔にできる仕事だと感じたのです。その思いを胸に、就職活動の際、ホームページなどでブルボン株式会社を調べ、知るうちに「おいしさ、思いやり、いつもいっしょに。」というキーワードに強く惹かれ、ここで働きたいと強く思いました。

お仕事内容を教えてください。

従業員が使っている機材や社内システムの運用管理が主な業務です。在宅勤務をする際のリモートのツール、設定や機材の準備なども行っています。私自身はまだ在宅勤務を行ったことはありませんが、有事の際はいつでも対応できるように環境を整えてあります。

NJCで学んでおいてよかったと思うことはありますか?

システム職で働いていくうえで、基礎的なことを学べたことです。現在の職種では、インターネットでの問い合わせなどもあるので、プロキシサーバーやIPなど…インターネットに関する基礎的な部分を勉強できたことは、とても役立っています。

進路活動をしている高校生に向けてメッセージをお願いします。

これからシステム職を目指すなら、何でもいいのでひとつはプログラム言語に関して、自信を持てるものを取得するといいと思います。いろんな種類はありますが、根本的な部分は似ています。ひとつでも理解できていれば、他のプログラム言語であっても、どういう動きをするのかが分かります。ぜひ、頑張ってください。

↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!

↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

 

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!

  ↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【ミミカジ】知っておいて損はない!話題のゲームエンジン・Unity

2022.11.15

IT・情報処理

IT分野で話題のゲームエンジン。

こんにちは、NJC事務局の江田です。私がお届けするコーナー「ミミカジ」では、NJCの授業内で繰り広げられる「耳かじっておくとちょっと良いことあるかも」な情報をお届けしています。

今回は、情報分野に興味のある人にぜひ知っておいて欲しいお話。IT分野に携わる人たちの間で話題のゲームエンジン「Unity(ユニティ)」についてです。

Unityは、ユニティ・テクノロジーズ社が開発・提供するゲームエンジン(ソフトウェア)のこと。ゲームの開発分野では世界ナンバーワンのシェアを誇っています。

実は…あのゲームもUnityで作られています!

ブラウザやモバイルなど、さまざまなプラットフォームに対応しているUnityは、簡単にアクションゲームやパズルゲーム、RPGなどのゲームを作ることができることから、学生はもちろん、名高いゲームクリエーターの間でも重宝されています。

ちなみに、プロのゲーム開発でも使われているツールなのに、無料で利用することができるんですよ(有料サービスもあり)、驚きですよね。

Unityで作られているゲームには…
大人も子どももハマりにハマった「ポケモンGO」
片手で遊べる新感覚の「スーパーマリオ ラン」
根強いファンを持つ「ドラゴンクエストⅧ空と海と大地と呪われし姫君」など
誰もが一度は耳にしたことがある名作がずらり。

プロたちからも絶大なる信頼を得ていることがよくわかりますね。

プログラミングを学べるだけでなく…。

Unityは、目的やレベルに合わせて4つのコースがあります。おすすめは無料で使用できるPersonal。無料といっても、あなどってはいけません!すべてのコアエンジン機能やサウンド、アニメーションなどの最新機能が使用できます。

基本のベースがすでに組まれていることから、ゲーム開発の入門にピッタリなUnity。実は、プログラミングだけではなく、ソフトを開発することで英語力が身に付く優れモノ。

プログラミングの言語は、すべてが分かりやすい英語。単語を理解しながら、ゲームアプリを作成していく中で、自然と英語力がついた学生も多くいます。

ちなみに…Unityはゲーム開発以外のことにも対応。
建築分野では建物の内部をVRにして設計や再現をしたり、医療分野では手術のシミュレーションをしたり、自動車分野では3D技術のシミュレーションを行うなど、多くの開発のサポートに使われているんですよ。

2021年度卒業制作をご覧ください

NJCの情報システム科の学生の中には、卒業制作でUnityを使ってアプリ開発を行った人もいます。

2年という短い学生生活の中でも、クオリティの高いアプリの開発は夢ではありません。ぜひ、NJCでその技術を学び、磨いて、開発しましょう。

情報システム科 2021年度卒業研究発表会

次回もお楽しみに。

↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!

↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

 

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!

  ↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【こんな人はNJC】IT分野に進みたい…情報システム科とIT大学併修科って、どう違うの?

2022.10.17

IT・情報処理

社会のIT&デジタル化でニーズが多様化しています。

こんにちは、NJC事務局の小山です。「こんな人はNJC」のコーナーでは、NJCの各学科とみなさんの得意科目&特技をマッチングしてご紹介。将来の夢や進路のヒントになるような情報をお届けします。

今回は、プログラマやシステムエンジニアなど、IT分野に興味のある高校生からよく聞かれる質問をご紹介します。

「ITを学ぶには、何学科がいいの?」

そうなんです。ITといっても幅が広い分野で、どんな学科に進んでいいか分からないですよね…。

NJCには、ITを学べる学科が2つあります。1つは2年制の情報システム科。もうひとつは4年制のIT大学併修科。まずは、この2つの学科の違いを簡単に説明したいと思います。

情報システム科とIT大学併修科の違いとは

簡単に違いを説明すると…
情報システム科2年制

〈NJC〉専門職の人材を育成

〈将来〉プレイヤー

IT大学併修科

〈NJC〉マネージメントの人材を育成

〈将来〉リーダー

決定的な違いは、IT大学併修科を卒業すると専門性が身につくと同時に、大学卒業の資格が得られるというところです。

専門性を身につけられると人気のIT大学併修科。なかには、4年制大学への進学と迷っているという相談を受けることもあります。

IT大学併修科では、1・2年次は情報システム科と同様のカリキュラム、そして3・4年次に商業実務・データ分析などを集中的に学びます。ITリテラシーに特化し、大学卒業の資格を得られることを加味すれば、迷う必要はありませんね。

通信教育大学とタッグを組んでいます

IT大学併修科で学ぶマネジメントスキル=管理能力には、ビジネス教養、マーケティング、税務・会計、心理学、経済学など大学基礎教育科目があります。それらを学ぶために、NJCでは通信教育大学においてトップクラスの実力を持つ、産業能率大学とカリキュラムを併修。NJCの授業がそのまま大学の単位となるのです。

授業はリモートで行われますが、NJCの先生たちがしっかりとフォロー。バックアップ体制がきちんと整っているのも、NJCならではといえます。

向いているのは…こんな人!

IT大学併修科に向いている人は…

1.IT分野に興味のある人
2.大学資格の取得を得たい人
3.リーダーシップのある人

この記事を読んでみて、ちょっとでも興味を持ったり、IT分野に進みたいと考えていたりするなら、ぜひオープンキャンパスで2つの学科の違いをのぞいてみてください。NJCでお会いできる日を楽しみにしています!

次回もお楽しみに!

↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!

↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

 

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!

  ↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【イベント】夏フェス2022業界・お仕事・大学園祭in長岡 振り返りレポート★

2022.07.26

CG・デザイン

待ちに待った久々の学校イベントがようやく開催されました!!!
NJC長岡公務員・情報ビジネス専門学校&N-heart長岡こども・医療・介護専門学校の合同開催★
勉強する時は勉強!遊ぶ時はしっかり遊ぶ!そんな2校らしさが出た
来場者はなんと2日間合わせて・・・・約600名!!
地域の方やこどもたちもたくさん来場!
企画・運営など学生が主体となって実施した盛りだくさんのプログラムでした!
※感染予防対策も十分の実施した中での運営を行いました。

●夏フェスまとめダイジェストムービー
https://youtube.com/shorts/ZegRf5MpvB4?feature=share

当日の様子を写真でチェック!

受付も在校生がばっちり!限定リストバンドとプログラムをもらってぐるぐる回ってくださいね!

在校生メンバーによるダンスイベントも大盛り上がり!今話題のKPOPをチョイスして会場を沸かせました!

当日は人気のキッチンカーが来ておいしいフードを頂きました!学校の普段のランチにも今後、頻繁にくるそうですー!

他にもお祭りらしく駄菓子を売ったり、、、

お仕事体験では、プログラミング・ドローン体験!

ストラックアウトや腕相撲大会!

缶バッジ制作コーナーも大人からちびっこまで大盛況!

クオリティ高っ!!医療事務学生がプロデュースした「心霊病棟」はいつも行列が絶えませんでした!

カラオケ大会も大盛り上がり!

NAGAOKAeSPORTSCLUBとのコラボ企画で、eSPORTSマッチを行いました!テーマは「」

【LIVE実況配信映像】

良い思い出になった2日間でした!またこれからもコロナ感染に気を付けて、勉強も頑張って、最高に楽しい学生生活を送っていこうね!またのイベント開催をお楽しみに!

【長岡あるある】NJCの学生が彩る“長岡まつり”

2022.07.19

CG・デザイン

3年振りに長岡の夜空に大花火が咲き誇りました!

こんにちは、NJC事務局の小山です。「長岡あるある」では、NJCのある新潟県長岡市の街情報を中心にお伝えしていきます。

第1回目は、長岡市といえばやはりコレ!「長岡まつり」。例年8月1~3日に行われるこのお祭りは、世界中から脚光を浴びる日本三大花火のひとつ「長岡大花火大会」としても有名です。今年はコロナ禍から3年振りの大花火大会の開催でした!ご覧になられた方も多いのではないでしょうか?!

実はこの長岡まつり、1945年8月1日に起きた長岡空襲の復興からはじまったもの。

一夜にして市街地の80%が焼け、約1,500名もの命が犠牲となりました。この日を忘れずに復興への道のりを歩む目的として、翌年(1946年)から開催されたのが、長岡まつりの前身「長岡復興祭」です。

灯籠に込めた平和への祈り

8月1日、長岡まつりの初日には、長岡市街を流れる柿川で慰霊と復興を願う灯籠流しが行われます。1949年からはじまったこの灯籠流しは、一時期の中止を経て、1984年に復活。当初は、信濃川で行われていたものの、参加のしやすさを考え、復活の際に柿川へと開催場所を移しました。1945年に起きた長岡市の悲劇を風化させず、後世に伝えていくため、今へと続いている素敵な背景があるのです。

ちなみに…灯籠流しは誰でも参加OK!毎年、亡くなった方の数だけ灯籠が準備されるそうです。

NJCと灯籠流し

歴史的な背景にふれ、長岡まつりをより知れたかと思いますが…なぜNJC事務局の私がこのお話をしたかというと……

なっ、なんと!

近年、灯篭流しの公式ポスターは、NJCの学生がボランティアで制作しているんです。そして、今年も灯籠流しの公式ポスターにNJC生の作品が採用されました!

街のいたるところで見かけた方もいるかと思います。
来年度以降もNJCの学生のポスターを見かけた時はぜひ長岡まつりの背景を思い出してくださいね。

学業はもちろんですが、こういった地域との連携も大切な学びのひとつになりますよね。

次回も「長岡あるある」をお楽しみに!

↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!

↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

 

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!

  ↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【こんな人はNJC】数学好きはプログラマー向き!?

2022.06.09

IT・情報処理

聞いたことはあるけれど…プログラミングって何のこと?

こんにちは、NJC事務局の小山です。新コーナー「こんな人はNJC」では、NJCの各学科とみなさんの得意科目&特技をマッチングしてご紹介。将来の夢や進路のヒントになるような情報をお届けします。

第1回目は、プログラミングのお話。みなさんは、プログラミングという言葉を耳にしたことはありますか?
プログラミングとは、プログラミング言語というコンピュータ上の言語を使って、パソコンなどの機器に命令を与えていくことです。ちなみに、人間の世界にも各国の言語が存在するように、プログラミング言語にもさまざまな言語があるんですよ。

「え?いろんな言語があるの?」「一体どういうこと?」と頭にハテナが浮かんだそこのアナタ。ご安心ください。今から主な言語を紹介してきますね。

【C言語】
細部の言語調整が可能な言語。精密な動作を必要とする制御系統のプログラミングに向いています。

【Python(パイソン)】
プロはもちろん、初心者まで幅広く扱い易い、とてもシンプルな作りの言語。シンプルなのでプログラムを機器が読みやすく、複雑な処理を必要とする統計計算処理に向いています。

【Java】
一度プログラムを組めば、どんなコンピュータ機器にも応用できる、高い汎用性、自由度が特徴の言語。ネットワーク関係に強く、スマートフォン、PCのアプリケーションやwebサイトなどに使用されています。実は私たち生活を陰で支えてくれている言語なんです。

プログラムを組むことができれば、可能が広がる!

いろんな言語を使ってプログラムが組めると何ができると思いますか?

例えばコロナ渦の現在、リモートワークやオンライン授業などが一般化していますよね。そんな時に使っているのがzoomやteams、LINE通話などのオンラインアプリ。これらは、ITシステムによりプログラム制御がされているからこそ、成り立っているのです。

さらに…近い将来のお話をすると……。

1. バスや電車の無人運転
2. 決済サービスの完全自動化
3. リモートによるオンライン診察

など、プログラミングの力によって私たちの生活はどんどん快適に、便利に進化していくんです。

今、注目を集めているSDGs(持続可能な社会)の観点からも、消費率を統計・管理することで食品ロスの軽減につながったり、リモートの普及からCO2の排出の軽減したり…プログラミングは地球にも優しい存在なんですよね。

プログラミングに向いているのは…こんな人!

プログラミングの説明が長くなりましたが…プログラマーにはどんな人が向いているのか、という本題に移りたいと思います。

…といいつつ、みなさんはどんな人が向いていると思いますか?ゲーム好き?スポーツが得意?忍耐力がある?英語が話せる?



正解は……「数学」が得意な人なんです!

「こうすれば、ああなる!」という論理的思考がプログラマーにはとても重要になります。なので、数学や物理など、論理的思考が必要となる科目が得意な人はプログラミングに向いています。

そして…実は…

「ものぐさ」な人も向いているんです!

そもそもプログラミングは、世の中をもっと快適に便利にするための手段として発展した技術のひとつ。「あの仕事をもっと楽にしたい」「こんな移動手段が欲しい」など、世の中から不便や面倒をなくしたいと考える人ほど、プログラマーの適性が高いと言えます。

次回はどんな【こんな人はNJC】が飛び出すか!学科×得意科目のマッチングをお楽しみに!

↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!

↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

 

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!

  ↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【ミミカジ:ゲームプログラミング】知っておいて損はない!iPhoneとAndroidの違い

2022.04.28

IT・情報処理

iPhone、Android…何が違うの?

こんにちは、NJC事務局の江田です。私がお届けするコーナー「ミミカジ」では、NJCの授業内で繰り広げられる「耳かじっておくとちょっと良いことあるかも」な情報をお届けしていきます。

第2回目は今や生活の必須アイテムとなっているスマートフォンにまつわるお話をしていきます。スマートフォン……アプリがあって、写真が撮れて、ゲームもできる!なんて便利なアイテムなんでしょうね(笑)。みなさんは、スマートフォンについてどのくらい知っていますか? 家電量販店などの売り場に行ってみると、iPhoneとAndroidのコーナーがありますよね。そう、スマートフォンは大きくiPhoneとAndroidに分類されます。

iPhoneとAndroidの違いを知っていますか?
簡単に説明すると……iPhoneはOSから端末製造までをApple社が独占。一方のAndroidはGoogleがOSをライセンスフリーで提供しているので、世界各国のメーカーが端末を製造しています。なので、製品の種類が大きく異なります。

それと、スマートフォンには欠かせないアプリケーションの提供先も別。それぞれ異なる提供先からしかダウンロードできないので、「アンドロイドではこのアプリが使えるのに…」みたいなこともあるかもしれません(一部のアプリケーション)。

Android携帯のここが良い!

iPhoneファンの方には申し訳ないですが……ここではAndroidの良いところをお伝えします。

Androidの特徴といえば、とにかく豊富なラインナップ!機種によってはカメラの性能が良かったり、デザインに凝っていたり、ゲーム機能に特化していたり。各メーカーがこぞって発売しているだけあって、選択肢もより取り見取りです。

もうひとつ特徴をあげるとすれば、「これはドラえもんの世界?」と疑ってしまうような折りたたみ型があったりと、一歩先を行って私たちに驚きと楽しみをくれるのもAndroidならではですね。

Androidアプリが開発できます!

情報学部の授業の中には、Android携帯用のアプリを開発する授業があります。

なっ、なんと!入学1年足らずでアプリを開発!!!!

プログラミング初心者でも大丈夫!分かりやすく、丁寧な授業内容で、自分だけのオリジナルアプリが作れます。

続きは……ゲームプログラミングの授業でお話ししましょう。どんな新しいゲームが飛び出すのか、僕もワクワクしています。次回もお楽しみに!

↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!

↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

 

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!

  ↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓