【SNSを仕事に!?】知っておいて損はない!ビジネスの武器になるSNS
2023.04.28
IT・情報処理
ビジネスって何?
皆さんこんにちは!今日はNJCの授業内で繰り広げられている内容をご紹介します!
InstagramやFacebookなどのソーシャルネットワーキングサービス(通称:SNS)についてお話します♪
突然ですが……みなさんはビジネスって何だと思いますか?
営業や事務、経理、経済…言葉の意味が広すぎて、受け取る人によってぼんやりしてしまいますよね。NJCには総合ビジネス科とITビジネス科というビジネスに特化した学科があります。目指す人材は「何でもできる人」。技術者ではないけれど、知識を持っている人のことを指します。
一般的には総合職ともいうのですが、幅広く何でもできる人が活躍できる時代になっているのです。

総合職が活躍できる時代
専門職ではないので、自分で何かを作れなくてもOK。ただ、そのシステムや使い方は熟知している、これが今求められている人材です。
例えば、SNS。社会人としてSNSが使えないといけない、使えて当たり前な今の時代。
「え?SNSが?」と不思議に思う人もいるかもしれませんが、社会にはいろんな職種があり、いろんな部署があって、そこでさまざまな仕事が成されています。

例えば、何かを作っているメーカーがあったとします。メーカーとして、ブランドとして、その情報を発信しようと考えた時に、利用者数からみてもSNSは宣伝媒体候補の上位にあがります。
SNSとひと言でいっても、Instagram、Facebook、TikTok、そしてYouTube…これらの種類を知り、そのターゲットや宣伝効果、そして仕様を心得ていることが総合職に求められています。

自らの手でできる、それが武器になる!
技術職と違って、総合職はSNSの中身を構築することはできないかもしれません。でも、使い方や効果的な発信方法を知っていれば、それらを武器にSNSを活用することが可能です。
一昔前は、専門家に依頼していたことが、自らの手でできる。それだけで会社としては、必要不可欠な人材ということになります。そういう人材を総合職の中でも、ディレクター(指揮者、総監督)と呼びます。
普段何気なく使っているものが、職業になる時代。SNSはこれからの社会人に求められるスキルのひとつだと考えます。

SNSの利用でこんな、お仕事にもつける!?
誰もが知っている大人気YouTube「HIKAKIN」「はじめしゃちょー」などが所属する,
UUUMが募集しているお仕事を紹介!
☆IP企画・アライアンス
インフルエンサーマーケティングの強みを活かしながらゲーム発のIPを推進していくお仕事!
☆アカウントプランナー
クライアントのプロモーション全体の戦略立案からプランニング、運用までを行います。
クライアントの課題抽出を行ったうえで、所属するインフルエンサーのデータ及びクリエイティブと最先端の手法を組み合わせ、広告効果の最大化に向けた方針を策定!
その他、SNSを利用した様々な職種があります!
詳しくは下記のバナーをタップしてみてください♪
SNSは使い方、活用次第で無限の力を持っています!
SNS運用に興味を持ったそこのあなた!ぜひ、NJCのITビジネス科に参加して、詳しくお話を聞いてみましょう!
↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!
↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!
↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【資格取得ならNJC】社会人としての基本的な常識…秘書技能検定
2022.11.15
事務・経理・ 販売
驚異の資格取得実績、それがNJCです
こんにちは、NJC事務局の小山です。NJCといえば、やはり「資格取得」というイメージをお持ちの方も多くいると思います。
実際は…その通り!
なかでも、ビジネス分野では在学中の一人当たりの資格取得数が、なっ、なんと平均18.6個!伝統がなせるワザと徹底したサポート体制で、資格取得を応援しています。

実は、私自身も20個以上の資格取得者。実体験からお話しすると、資格取得数が多いということは、これだけ勉強をしたという証につながります。それが、就職活動にもつながっていき…、最大の武器になることは間違いありません。

社会人としての常識がはかられます。
たくさんある資格の中でも、今回ご紹介するのは「秘書技能検定」。3級~1級まであり、私自身は準1級を所得しています。
3級が高校生、2級・準1級が専門学校生・大学生・社会人、1級は現役の秘書の方が主な受験者。試験内容はレベルによって異なりますが、秘書を目指す人だけでなく、特にバックオフィスで役立つ知識やスキルが問われます。

社会人として必要な一般常識から、ビジネスマナーや話し方、文書作成、スケージュール管理…この資格を取得していて本当によかったと思ったのは、社会人になってからの言葉遣い。電話やメールなどで苦労することがあまりなかったように感じます。
秘書になりたい方はもちろん、取得しておくと社会人としてレベルアップが期待できる「秘書技能検定」。みなさんもぜひ、NJCのビジネス分野でこの資格を取得して、一般常識を兼ね備えた社会人デビューを飾りましょう。

これからもNJCで取得可能な資格をご紹介していきます。
次回もお楽しみに!
↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!
↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!
↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【イベント】夏フェス2022業界・お仕事・大学園祭in長岡 振り返りレポート★
2022.07.26
CG・デザイン

待ちに待った久々の学校イベントがようやく開催されました!!!
NJC長岡公務員・情報ビジネス専門学校&N-heart長岡こども・医療・介護専門学校の合同開催★
勉強する時は勉強!遊ぶ時はしっかり遊ぶ!そんな2校らしさが出た
来場者はなんと2日間合わせて・・・・約600名!!
地域の方やこどもたちもたくさん来場!
企画・運営など学生が主体となって実施した盛りだくさんのプログラムでした!
※感染予防対策も十分の実施した中での運営を行いました。
●夏フェスまとめダイジェストムービー
https://youtube.com/shorts/ZegRf5MpvB4?feature=share
当日の様子を写真でチェック!

在校生メンバーによるダンスイベントも大盛り上がり!今話題のKPOPをチョイスして会場を沸かせました!



当日は人気のキッチンカーが来ておいしいフードを頂きました!学校の普段のランチにも今後、頻繁にくるそうですー!


他にもお祭りらしく駄菓子を売ったり、、、

お仕事体験では、プログラミング・ドローン体験!


ストラックアウトや腕相撲大会!


缶バッジ制作コーナーも大人からちびっこまで大盛況!

クオリティ高っ!!医療事務学生がプロデュースした「心霊病棟」はいつも行列が絶えませんでした!

カラオケ大会も大盛り上がり!

NAGAOKAeSPORTSCLUBとのコラボ企画で、eSPORTSマッチを行いました!テーマは「」

良い思い出になった2日間でした!またこれからもコロナ感染に気を付けて、勉強も頑張って、最高に楽しい学生生活を送っていこうね!またのイベント開催をお楽しみに!


【こんな人はNJC】やりたいことが見つからない…資格取得のメリットとは
2022.07.30
事務・経理・ 販売
将来、やりたいことは決まっていますか?
こんにちは、NJC事務局の小山です。「こんな人はNJC」では、NJCの各学科と皆さんの得意科目&特技をマッチングしてご紹介。将来の夢や進路のヒントになるような情報をお届けします。

第4回目は、資格取得のお話。
「やりたいことが決まっていない」「将来がまだぼんやりとしている」…という人も多いと思います。今回はそんな人たちの将来のヒントにもなる、資格についてです。
資格といっても種類や難易度はさまざまですが、ここでは事務・経理・販売の分野に特化してお話したいと思います。

どんな資格が取得できるの?
NJCの総合ビジネス科では、1年次に社会人としての基礎となるビジネススキルを学びます。そして2年次には、専門コースが選択可能に。
オフィス事務コース
経理会計コース
販売・サービスコース
公務員コース
と、職業の幅の広いラインナップになっています。

主に取得できる資格としては
日商簿記検定
全経簿記検定
Word・Excel検定(MOS等)
ビジネス文書技能検定
ビジネス実務マナー検定
コミュニケーション検定
など、すぐに実践で役立つものばかり。 2年間の就学中に、最高40個、平均18.6個の資格取得が可能です。

資格取得のメリットは?
「40個も資格を取得して、何がいいの?」と素朴な疑問を抱く人もいると思います。ひと言でいうと「将来の選択肢が広がります」ということ。
就職活動の際に、資格の有無を問われることは珍しいことではありません。むしろ、資格を取得していなかったために応募条件を満たせないというケースも。
さらに資格を取得していることは、その人も努力の結果でもあります。働いてからはもちろん、就職活動の際にも役に立つ自己アピールにもつながります。

向いているのは…こんな人!
事務・経理・販売の分野で求められるのは

これらのすべてが、総合ビジネス学科では網羅できるカリキュラムになっています。
まだ将来を決めかねている人は、ぜひオープンキャンパスでビジネス総合学科をのぞいてみてください。NJCでお会いできる日を楽しみにしています!
次回もお楽しみに!

↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!
↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!
↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【長岡あるある】NJCの学生が彩る“長岡まつり”
2022.07.19
CG・デザイン
3年振りに長岡の夜空に大花火が咲き誇りました!
こんにちは、NJC事務局の小山です。「長岡あるある」では、NJCのある新潟県長岡市の街情報を中心にお伝えしていきます。

第1回目は、長岡市といえばやはりコレ!「長岡まつり」。例年8月1~3日に行われるこのお祭りは、世界中から脚光を浴びる日本三大花火のひとつ「長岡大花火大会」としても有名です。今年はコロナ禍から3年振りの大花火大会の開催でした!ご覧になられた方も多いのではないでしょうか?!

実はこの長岡まつり、1945年8月1日に起きた長岡空襲の復興からはじまったもの。
一夜にして市街地の80%が焼け、約1,500名もの命が犠牲となりました。この日を忘れずに復興への道のりを歩む目的として、翌年(1946年)から開催されたのが、長岡まつりの前身「長岡復興祭」です。

灯籠に込めた平和への祈り
8月1日、長岡まつりの初日には、長岡市街を流れる柿川で慰霊と復興を願う灯籠流しが行われます。1949年からはじまったこの灯籠流しは、一時期の中止を経て、1984年に復活。当初は、信濃川で行われていたものの、参加のしやすさを考え、復活の際に柿川へと開催場所を移しました。1945年に起きた長岡市の悲劇を風化させず、後世に伝えていくため、今へと続いている素敵な背景があるのです。
ちなみに…灯籠流しは誰でも参加OK!毎年、亡くなった方の数だけ灯籠が準備されるそうです。

NJCと灯籠流し
歴史的な背景にふれ、長岡まつりをより知れたかと思いますが…なぜNJC事務局の私がこのお話をしたかというと……
なっ、なんと!
近年、灯篭流しの公式ポスターは、NJCの学生がボランティアで制作しているんです。そして、今年も灯籠流しの公式ポスターにNJC生の作品が採用されました!

街のいたるところで見かけた方もいるかと思います。
来年度以降もNJCの学生のポスターを見かけた時はぜひ長岡まつりの背景を思い出してくださいね。
学業はもちろんですが、こういった地域との連携も大切な学びのひとつになりますよね。
次回も「長岡あるある」をお楽しみに!
↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!
↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!
↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【ミミカジ:SNS】知っておいて損はない!ビジネスの武器になるSNS
2022.06.19
事務・経理・ 販売
ビジネスって何?
こんにちは、NJC事務局の江田です。私がお届けするコーナー「ミミカジ」では、NJCの授業内で繰り広げられている「耳かじっておくとちょっと良いことあるかも」な情報をお届けしていきます。

第3回目は、ほとんどの人が知っているInstagramやFacebookなどのソーシャルネットワーキングサービス(通称:SNS)が武器になる、についてお話します。
突然ですが……みなさんはビジネスって何だと思いますか?
営業や事務、経理、経済…言葉の意味が広すぎて、受け取る人によってぼんやりしてしまいますよね。NJCには総合ビジネス科とデータマーケティング科というビジネスに特化した学科があります。目指す人材は「何でもできる人」。技術者ではないけれど、知識を持っている人のことを指します。
一般的には総合職ともいうのですが、幅広く何でもできる人が活躍できる時代になっているのです。

総合職が活躍できる時代
専門職ではないので、自分で何かを作れなくてもOK。ただ、そのシステムや使い方は熟知している、これが今求められている人材です。
例えば、SNS。社会人としてSNSが使えないといけない、使えて当たり前な今の時代。
「え?SNSが?」と不思議に思う人もいるかもしれませんが、社会にはいろんな職種があり、いろんな部署があって、そこでさまざまな仕事が成されています。

例えば、何かを作っているメーカーがあったとします。メーカーとして、ブランドとして、その情報を発信しようと考えた時に、利用者数からみてもSNSは宣伝媒体候補の上位にあがります。
SNSとひと言でいっても、Instagram、Facebook、TikTok、そしてYouTube…これらの種類を知り、そのターゲットや宣伝効果、そして仕様を心得ていることが総合職に求められています。

自らの手でできる、それが武器になる!
技術職と違って、総合職はSNSの中身を構築することはできないかもしれません。でも、使い方や効果的な発信方法を知っていれば、それらを武器にSNSを活用することが可能です。
一昔前は、専門家に依頼していたことが、自らの手でできる。それだけで会社としては、必要不可欠な人材ということになります。そういう人材を総合職の中でも、ディレクター(指揮者、総監督)と呼びます。
普段何気なく使っているものが、職業になる時代。SNSはこれからの社会人に求められるスキルのひとつだと考えます。
続きは…NJCの授業で。次回もお楽しみに!

↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!
↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!
↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【ミミカジ:ゲームプログラミング】知っておいて損はない!iPhoneとAndroidの違い
2022.04.28
IT・情報処理
iPhone、Android…何が違うの?
こんにちは、NJC事務局の江田です。私がお届けするコーナー「ミミカジ」では、NJCの授業内で繰り広げられる「耳かじっておくとちょっと良いことあるかも」な情報をお届けしていきます。

第2回目は今や生活の必須アイテムとなっているスマートフォンにまつわるお話をしていきます。スマートフォン……アプリがあって、写真が撮れて、ゲームもできる!なんて便利なアイテムなんでしょうね(笑)。みなさんは、スマートフォンについてどのくらい知っていますか? 家電量販店などの売り場に行ってみると、iPhoneとAndroidのコーナーがありますよね。そう、スマートフォンは大きくiPhoneとAndroidに分類されます。

iPhoneとAndroidの違いを知っていますか?
簡単に説明すると……iPhoneはOSから端末製造までをApple社が独占。一方のAndroidはGoogleがOSをライセンスフリーで提供しているので、世界各国のメーカーが端末を製造しています。なので、製品の種類が大きく異なります。
それと、スマートフォンには欠かせないアプリケーションの提供先も別。それぞれ異なる提供先からしかダウンロードできないので、「アンドロイドではこのアプリが使えるのに…」みたいなこともあるかもしれません(一部のアプリケーション)。

Android携帯のここが良い!
iPhoneファンの方には申し訳ないですが……ここではAndroidの良いところをお伝えします。
Androidの特徴といえば、とにかく豊富なラインナップ!機種によってはカメラの性能が良かったり、デザインに凝っていたり、ゲーム機能に特化していたり。各メーカーがこぞって発売しているだけあって、選択肢もより取り見取りです。

もうひとつ特徴をあげるとすれば、「これはドラえもんの世界?」と疑ってしまうような折りたたみ型があったりと、一歩先を行って私たちに驚きと楽しみをくれるのもAndroidならではですね。

Androidアプリが開発できます!
情報学部の授業の中には、Android携帯用のアプリを開発する授業があります。

なっ、なんと!入学1年足らずでアプリを開発!!!!

プログラミング初心者でも大丈夫!分かりやすく、丁寧な授業内容で、自分だけのオリジナルアプリが作れます。

続きは……ゲームプログラミングの授業でお話ししましょう。どんな新しいゲームが飛び出すのか、僕もワクワクしています。次回もお楽しみに!
↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!
↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!
↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【ミミカジ:コンピュータ概論】知っておいて損はない!パソコンの選び方!
2022.04.05
IT・情報処理
授業の必須アイテム「パソコン」について、どのくらい知っていますか?
こんにちは、NJC事務局の江田です。私がお届けするコーナー「ミミカジ」では、NJCの授業内で繰り広げられる「耳かじっておくとちょっと良いことあるかも」な情報をお届けしていきます。

ここでは、知らない人には耳よりな、知っている人にはおさらいになる、NJCの授業で欠かせない情報をお届けします。第1回目はスペックの観点から「パソコンの選び方」についてお話します。
学校だけでなく、仕事や家庭でも欠かすことのできないパソコン。みなさんは、どのように選んでいますか?
「安いパソコンでOK」「やっぱりカッコイイのがいい!」「知っているメーカーだったから!」…と、学生たちに聞いただけでも、その選び方は千差万別。

でも、学生たちから「パソコンは何を基準に選べばいいですか?」って聞かれることがあるんですよね。

パソコンの性能はこの2つを見るだけでもOK!
多くのメーカーから、さまざまな種類が発売されているパソコン。選び時に注目して欲しいポイントは2つ!
CPUとメモリです。
CPUはCentral Processing Unitの略で、処理能力を司ります。簡単にいうと、パソコンの頭脳ですね。そして、メモリは記憶装置のひとつで、一時的に作業データを保存する部分になります。

実はこれ、NJCの情報システム科「コンピュータ概論」の授業でも触れている分野なんです。知っている人はもちろん、知らない人にも分かりやすく、そして知識として記憶に残るような授業展開に、僕自身も驚かされることがたくさんあります。

パソコン選びの最終判断は「使用目的」
もちろん、CPUが高く、メモリの多いパソコンを買えば、動きもサクサクで何の問題もありませんが…やっぱりそれなりのお値段になりますよね…。
そこでカギになってくるのが、使用目的。例えば、ビジネス系でMicrosoftやメール機能をたくさん使う人もいれば、情報系でプログラミングに使う人もいます。この時点で、適しているCPUが変わってきますよね。
…ひとつの指標としては、プログラミングをするなら最低でもCPU「corei5」のパソコンを選びましょう。(それ以下だと作業がスムーズにできなくて、ちょっとストレスを感じるかもしれません。ネットサーフィンやメールぐらいなら全然OKです)

続きは…コンピュータ概論の授業で。もっとパソコンのことを知って、将来の夢に役立てていきましょう。次回もお楽しみに!
↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!
↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!
↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

“パソコン”を使った仕事がしたい!待ってください。”仕事の種類”、たくさんあるんです。自分に合ったとるべき資格とは?
2022.03.19
IT・情報処理
みなさん、こんにちは!
パソコンを使う仕事・コンピュータを使う仕事に興味はあると、漠然とそう思っている人もいれば、
パソコンを使ってこの仕事がしたい!コンピュータでこういう仕事をしてみたい!と具体的に思っている人もいるでしょう。
もちろん、多くの仕事がパソコンを使う仕事ですし、パソコンと関わって仕事をしていくことになります。

パソコンに関わる仕事は大きく分けて2つ。
パソコンを使うか、パソコンを作るかです。
パソコンを使う仕事と言うのは、WordやExcel、PowerPointなどのパソコンを使って作業や制作をする仕事ですし、
パソコンを作る仕事と言うのは、パソコンをより作業しやすくするために、
ソフトを作ったり、アプリを作ったり、プログラムを作ったりする仕事を指します。
パソコンを使う仕事に就く人がとるべき資格
◎ Word
◎ Excel
◎ PowerPoint
◎ ITパスポート など
パソコンを作る仕事に就く人がとるべき資格
◎ 基本情報技術者
◎ 応用情報技術者
◎ 情報処理技術者
◎ C言語プログラミング能力認定試験 など
このようにパソコンやコンピュータを使った仕事に就きたいと思っている人でも
みなさんそれぞれのやりたいことによって、取得するべき資格が変わってきます。
パソコンを使った仕事をしたいなら、
「総合ビジネス科」「情報ビジネス科」
プログラムやシステムを開発する仕事をしたいなら、
「情報システム科」

もっと詳しく仕事について、知りたい人は公式LINEよりご質問ください。

「といっても難しそう・・・」と思う人もいると思いますが、
「プログラミング」が実際に、NJCのオープンキャンパスでは体験可能!!
体験参加者は、初心者が多いのでご安心ください。
【産学連携】売れる”しくみ”をつくる!「超実践型マーケティング」カルビー様の”人気商品”を徹底分析★
2021.10.20
事務・経理・ 販売
朝食は、ごはん派?パン派?フルグラ派?

朝はとにかく「忙しい」「時間がない!」「5分が惜しい!」そんな日常を送っている方も多いのではないでしょうか。少し朝は余裕を持って、色々な準備にとりくみたいものですよね!
さて、そんな忙しい朝の強い味方といえば、”フルーツグラノーラ”いわゆる”フルグラ”です。牛乳をかけてサッと食べることができ、何より簡単で手軽。一度は食べたことがある人もおおいのではないでしょうか。近年は健康意識やカラダづくりブームもあり、特に女性に人気があるそうです。
(参考:GET NAVI WEBより)
牛乳をかけずにさらに手軽な”フルグラ”がある!
さて今回の記事では、一般的に牛乳が必要な”フルグラ”ではなく、“フルグラbits”という商品についてです。みなさん知っていますか?といいつつ、NJCの総合ビジネス科・情報ビジネス科の学生もほとんど知っている学生はいませんでした・・・(ゴメンナサイ泣)

“フルグラbits”は、牛乳いらずで手軽に外出先でも食べて栄養補給が可能!ザクザク感もたまらなく美味しい商品です!
カルビー様の悩み・課題をマーケティングで解決!


今回株式会社カルビー様にこちらの商品をご提供頂いたには、もちろん理由があります。「実は若い世代のみなさんにあまりこの商品が知られていないことがこの”フルグラbits”の課題。若い世代の健康意識もこの商品で解決していきたい狙いがある。みなさんのような若い世代の意見が欲しい」と担当者の三宅様よりお話がありました。

マーケティングで会社の課題を解決し、売れる”しくみ”を学ぶ。企業に重宝される実践型人材の育成をNJCでは行っています。

今回の株式会社カルビー様との産学連携授業は、「マーケティング実践」という科目の中で、”フルグラbits”の課題を徹底的に分析し、最終的に各グループごとにカルビー様へ自分たちのアイデアを提案するというのが大きなテーマです。

特に今回は【4P分析】といわれる基本的なマーケティング手法を使って、議論を重ねます。
【4P分析とは?】
■Products(商品)→商品の改善ポイントはないか
■Price(価格)→価格設定は適切か
■Place(売る場所)→売る場所は適切か(WEBも含めて)
■Promotion(宣言・広報)→どんなターゲットにどんな切り口で宣伝するか
今回は、■Promotion(宣言・広報)→どんなターゲットにどんな切り口で宣伝するか「”若い世代”に”フルグラbits”を売るためには?」を議論の中心として、準備を進めています。最終的には考案したアイデアが実際のお店などで活用されるかもしれません!

本特別講演の対象学科はコチラ!


詳しくは、オープンキャンパスにて!!
