ビジネス業界に必須の資格「簿記」!そもそも「簿記」とは?
2020.07.01
先生のひとこと
みなさん、こんにちは。
事務職や経理、販売、営業や企画のお仕事に興味を持っている人がこのブログをご覧になっていることと思います。
「簿記」はビジネス業界を目指す人には、必須の資格と言われています!
商業高校や総合高校の人たちは、
高校時代に「簿記」に触れ、「簿記」を勉強している人も多いのでないでしょうか。
しかし、高校時代に「簿記」を勉強していなくても、
事務職や経理、販売、営業や企画の仕事を目指すことができます。
NJCに入学し、事務職や経理、販売、営業や企画の仕事に就いた多くの卒業生が高校時代に「簿記」を勉強してこなかった人たちです。
つまり、NJCに入学してくる多くの人たちが普通科を卒業した人たちなのです。
そんな普通科に通っているみなさんも
NJCに入学をしたら、しっかりと「簿記」を身に付けることができます!
NJCなら、【NJCだけのNシステム】で資格を取得することができます!
(取得可能学科:総合ビジネス科・情報ビジネス科・ビジネス公務員科・ビジネスライセンス科)
そもそも、「簿記」とは何でしょうか?
「簿記」とは、
・会社やお店で動いているお金の動きを理解し、記入すること
・正式名称は「帳簿記録」
・記入、記帳する際に一定のルールがあるため、そのルールを理解すること
「簿記」の資格は日本商工会議所のホームページによると、
『企業が応募者に求める資格ランキングトップ10】で第1位に入っているそうです。
簿記についてもっと詳しく知りたい方や
簿記の種類<日商・全経・全商>の違いなどについて知りたい方は
下の動画をチェック!
もっともっと知りたい方は
オープンキャンパスに参加!
LINEによる個別質問も受け付けています。
夏休み終了!次なる課題は・・・【ビジネス系学科】
2019.08.26
授業紹介
「暑中見舞い」の書き方、教えます!【ビジネス系学科】
2019.07.29
学生
暑い日が続きますがお元気ですか?
今回はこの時期ならではの「暑中見舞い」について書こうと思います。
そもそも暑中見舞いとは、
簡単に言うと夏の暑い時期にお世話になっている人へ
近況報告や安否などを伺うために送る季節のあいさつ状です。
なんとなくお堅い感じがしますが、要するに、
「最近暑いけど元気?こっちは今こんな感じだよ!」
というお手紙を仲良しの人に渡す、というものです。
こう言い換えると、なんだかとっても親しみやすくなりますよね。
暑い時期に、相手を気遣ったお手紙を出すなんて、すごく風流で粋な感じがします。
こういった暑中見舞いやお手紙などは、社会に出てからもお仕事で書くことがあります。
ビジネスマナーとしても、知っていると大いに役立つ内容です。
ちなみに、
7月の梅雨明けの頃から、立秋(8月8日頃)までの間に出すお手紙は「暑中見舞い」
これを過ぎてから出すお手紙は「残暑見舞い」というように言葉が変化します。
SNSやメールなどで会話が済む時代ですが、
こういう時代だからこそ、お手紙を貰うと嬉しいものです。
みなさんもお世話になっている人に季節のお手紙を渡してみてはいかがでしょうか!(^^)!
防災セミナー2019を開催しました!
2019.07.15
授業紹介
みなさんこんにちは!
先日、ビジネス公務員科1年生を対象に、
防災啓発セミナー2019 in NJCが開催されました。
新潟県防災局防災企画課主催で
公益社団法人 中越防災安全推進機構 松井 千明 様より
防災について日頃の備えはどうしたらいいのか。
実際に災害が起きたときには、どのような行動が大切なのか。
グループワークや、写真、映像を通して楽しく、またわかりやすく学ぶことができました。
セミナーの中では、「ハザードマップ」という
自分の住んでいる地域などの危険箇所や避難所を確認できる資料の話や、
新潟県公式アプリ「新潟県防災ナビ」についても知ることができました。
学生たちは、
「自分が公務員になったらこんな風に県民に対してセミナーを開催したりするんだと、
勉強になりました。」
「公務員って県民のためにこのような活動をしているんだ!」
「すごくためになるセミナーでした。洪水ハザードマップを確認してみます。」
「グループワークを通して、多くの人とコミュニケーションを取ることができてよかったです!」
とのこと。
学生にとって新潟県の活動を知る、大変良い機会にもなりました。
【ビジネス系学科】ジメジメにも負けず、検定試験に取り組んでいます!
2019.06.17
授業紹介
みなさんこんにちは!
雨の日も増え、じっとりとした季節を迎えましたね。
さて、ビジネス系学科では6月は検定月です!
ExcelやWord、ビジネスマナー、簿記…などなど
雨が降ってどんよりしている暇はありません!
毎日が資格取得に向けた真剣勝負です!
分からないところがあれば、NJC自慢の講師陣が全力でサポートします!
資格は必ず自分の力と自信になります。
夏に向けてますます勉強がんばりましょう!
【CGデザイン科】モデル目指してウォーキングの練習ではなく、デッサン力を養っているんです!
2019.06.10
授業紹介
梅雨入りしちゃいましたね~!
CG科のこいけちゃんです。
ジメジメした嫌な季節になりましたが、
我が科のみんなは元気いっぱい!
・・・というのはちょっとオーバーですが、
雨にも負けず、日々の鍛錬に励んでおります。
さて、今日はモデルを目指してウォーキングの練習・・・、
・・・ではなくて、歩いている姿を教材のiPadで撮影し、
人の 動きを描くためのモチーフにしているのです。
クラスメートで交代しながら、人の歩きのクセをたくさん記録しました。
記録した画像を見ながら、動きの特徴をスケッチするというわけです。
現実のものをしっかり観察して、その姿を自分の手で描いて再現する訓練です。
このデッサン力がイラストやデザインに活きてきます!
CGデザイン科といっても、いつもコンピューターの前で勉強しているわけではないのですよ~。
ということで、今日はCGデザイン科のちょっと意外な授業のご紹介でした!
【CG】あらゆるビジュアルにおいて、『色』が大切!
2019.05.20
授業紹介
新緑のいい季節を迎えました。
CGデザイン科のこいけちゃんです。
NJC校舎の周りも山の緑、木々の若葉、色とりどりの花に囲まれています。
校舎前の花壇にも色鮮やかなツツジが満開です。
『色』といえば、あらゆるビジュアルを作るCGデザイン科は、色のお勉強が大事なポイント。
色彩検定の受験を通して色の知識を蓄えていきます。
『色』には人の心理作用を引き起こす様々なルールがあります。
同じ商品でも『色』を変えるだけで重いものに見えたり、軽いものに見えたり。
『色』のチョイスでその商品の売上まで左右することもあるのです。
つまり、商品を販売するお仕事でも『色』の知識は重要。
ということで、CGデザイン科の他に
総合ビジネス科の販売サービスコースでも色彩検定に挑戦します。
まずはとにかく、
『色』にあふれるこの季節を楽しみましょう。
街がいつもより明るく、はずむように見えてきますよ。
オープンキャンパスで『色』の使い方、見方を教えます!
ぜひ、オープンキャンパスにご参加ください。
【事務・経理・販売】日商簿記検定受験前のメリハリ☆
2019.05.06
先生のひとこと
「NJCプログラミングハッカソン2019」を開催しました!
2019.02.25
授業紹介
こんにちは。
先日、 「NJCプログラミングハッカソン2019」 が開催されました。
昨年から始まったイベントで、今年で2回目です。
ハッカソンとはhack(ハック)とmarathon(マラソン)を合わせた混成語です。
丸1日をかけて、学生たちのプログラミング技術を競います。
444株式会社様のご協力の元、TechFUL(テックフル)というシステムを活用して行われました。
情報システム科とITエンジニア科の1、2年生が参加しました。
さて、当日の課題はというと、
【順列の計算】や【ランレングス】、【離島問題】などのプログラムを作ります。
このTechFUL(テックフル)というシステムでは、
順位がリアルタイムに表示されるため、
少しの油断で大きく順位が落ちたり、
ゆっくりだけれども、着実にランクアップしたり、
一気に上位に上がったりと、ハラハラドキドキです。
短時間で完成する人もいれば、
テキストやインターネットで調べながら、作る人もいます。
今まで学んできたこと、身に付けた力を発揮し、真剣に取り組んでいました。
実際に働く場面においても、
時間をかけずに業務をやらなければいけない場面があり、
また、しっかりと調べたうえで業務に取り組まなければならないこともあるので、
実践力を身に付ける上では、とても有効なイベントとなります。
結果は、なんと1位、2位はともに1年生でした。
プログラミングの学習を始めて10か月ですが、
着実に力をつけてきたということが証明されました。
悔しがったのは3位になった2年生です。
昨年は2位だったので、今年は1位を狙っていたのかもしれません。
結果は3位となりましたが、そのスコアは昨年1位のスコアを上回っています。
昨年よりさらに進化したイベントとなりました。
最後に表彰式が行われ、上位3名には賞状と副賞が手渡されました!
プログラミングって何?求められるIT人材になるために!
2019.01.29
その他
こんにちは!
最近よくプログラミングという言葉をテレビや新聞やニュースで聞いたりすることはありませんか?
小学生も2020年からプログラミングが必修になったり、世界的にもIT人材が非常に求められているという話題も多く耳にします。
「プログラミング」
を学ぶと、どんなことができるの?
とイメージが湧かない人も多いのではないでしょうか?
そこで本日の「プログラミングって何だろう」という方のためのコーナーです!
「プログラミング」って何?
語源の「プログラム」という言葉は、「番組」「計画」「予定」を英語で意味します。
つまり「プログラミング」とは、「計画」「予定」など、(例えば結婚式のイベントや、運動会の種目)コンピューターにさせたい仕事を順番に書いていくことです。
そこでポイントなのが「何語」で書くかという点です。
プログラミングに必要なのは、日本語でもなく、英語でもなく、「プログラミング言語」という専門言語です。
「プログラミング言語」って何?
コンピューターは人間の言葉をそのままでは理解できません。
そこで、コンピューターが理解できる言葉=プログラミング言語で指示する必要があります。
現在、コンピューターは世界各地どこにでもありますので、「プログラミング言語」を学ぶと、英語同様に世界の共通言語として扱って生かすことができます。
「話す」だけが言葉じゃないんですね!(^0^)
学ぶと、どんなことができるの?
これを見れば一目で分かります!
NJCの学生が入学後1年も経たずして、このクオリティのアプリを、学んだ「プログラミング」を活用してつくりあげました!
プログラミングの技術を使えば、コンピューターに指示を出して、「ゲーム」や「アプリ」、「会社のシステム」など色んなことに応用することができます。
スマホ・パソコンが急激に普及し、IT社会が発達しているからこそ、今色んな企業が「プログラミング」を扱える人材を求めているんですね!
NJCの情報システム科では、そのような勉強を日々熱心に取り組んでいます!
「といっても難しそう・・・」と思う人もいると思いますが、
「プログラミング」が実際に、NJCのオープンキャンパスでは体験可能!!
体験参加者は、初心者が多いのでご安心ください。
【TIME】 13:30~16:00(受付13:00~)
【PLACE】 N-heart 校舎(NJC隣)
これを機にアナタもプログラミング人材の一歩を踏み出そう!