高校3年生向け!【公務員模試】開催!NJCで公務員合格を目指そう!!
2023.04.28
公務員
公務員模試を受けよう!
公務員を目指して頑張っている高校生のみなさん!
NJCで公務員模試を受けてみませんか?

全国規模でレベルが測れる公務員模試!
全国模擬試験で、自分の実力が分かります。
今、自分のはどれくらいの順位で、どの分野が得意・不得意なのか
模試を受けることでデータとして丸わかり!

NJCの公務員模試は『実務教育出版』の模擬試験!
NJCは公務員試験対策で有名な「実務教育出版」との提携校。
「実務教育出版」の模試なら、全国の受験者の点数が分かります。
模試を受けて、出題傾向の把握や苦手分野を洗い出そう!
開催概要

申込方法
学校公式LINEからのお申込みがオススメ!
(①氏名 ②高校名・学年 ③公務員模試希望 ④参加希望日 を送ってください!)
例:①長岡 太郎 ②NJC高校3年 ③公務員模試希望 ④5/2

NJCのオープンキャンパス
で公務員模試の対策が出来る!
NJCの公務員分野のオープンキャンパスでは、公務員試験に頻出する問題に挑戦出来ます!
また、公務員指導のプロである先生方から直接、解説やアドバイスを受けることもできます!
学校のこと、公務員のこと全てが分かります!
ぜひ、ご参加ください!

新高校3年生向け!春の公務員セミナー開催中!NJCと一緒に公務員合格を目指そう!!
2023.03.14
イベント情報
公務員を目指そう!
公務員を目指している高校生のみなさん、
公務員試験を受けたいんだけど、どういう風に勉強を進めればいいかわからない….
そんな時は、まずは公務員セミナーに参加をしてみよう!
NJCのセミナーは基礎からスタート!
NJCのセミナーは、単なる過去問題演習ではなく、
「講義」 → 「基礎問題」 → 「過去問題」
と進めていきます。
無理なく着実に力が着きます。
NJCの公務員模試は『実務教育出版』の模擬試験!
NJCは公務員試験対策で有名な「実務教育出版」との提携校。
「実務教育出版」の模試なら、全国の受験者の点数が分かります。
模試を受けて、出題傾向の把握や苦手分野を洗い出そう!
開催概要

申込方法
学校公式LINEからのお申込みがオススメ!
(①氏名 ②高校名・学年 ③参加希望日 を送ってください!)

【こんな人はNJC】だから公務員に強い!…NJCだけの5つの強みを教えます!
2023.01.26
公務員
NJCなら、一人ひとりが“なりたい公務員”へ。
こんにちは、NJC事務局の小山です。「こんな人はNJC」のコーナーでは、NJCの各学科とみなさんの得意科目&特技をマッチングしてご紹介。将来の夢や進路のヒントになるような情報をお届けします。

今回は、マッチングというよりはズバリ!「公務員」を目指す人にスポットを当てていきます。
40年以上の伝統と実績から、多くの卒業生輩出しているNJC。なかでも、公務員試験の合格率・就職率は群を抜いています。そこで、なぜNJCが公務員に強いのか…その5つの秘密をお伝えします。

[SECRET 01]長年の合格データによるオリジナル教材!
実は…NJCには30年以上にわたる公務員試験の分析データがあります。
その分析をもとにしたのが、合格のノウハウを備えた貴重であり、強みとなっていNJCだけのオリジナル教材。
「いつ、何を、どこまでに、どのようにして学習すれば、合格できるのか」
そのすべてを熟知しているからこそできるNJCだけの学びがあります。

[SECRET 02]全国規模でレベルが分かる!公務員模試を実施。
新潟県中越地区で唯一、全国公務員試験で有名な「実務教育出版」と教育提携をしています。
提携校である強みを生かし、全国分析データを活用した授業を展開。だからこそ、全国模擬試験でもトップクラスを継続中なのです!

[SECRET 03]苦手分野をなくして、弱点を克服できます!
重要単元ごとの確認テスト、定期的に実施する試験、日々の小テスト、全国規模の公務員模試などから、一人ひとりの課題やレベルを正確に把握して、苦手分野&弱点を克服!

[SECRET 04]戦略的な受験プランニング
担任が一人ひとりの弱点や得意分野を把握。受験先や勉強スタイルなどの受験プランニングを実践しながら、確実に合格まで導きます。

[SECRET 05]事務系・公安系、それぞれに特化した面接対策!
目指す職種によって、見られる観点や答え方が変わってきます。長年の公務員試験合格実績に裏付けされた、NJCだからできる面接対策で、きめ細やかな指導を行います。

NJCだからこそできる「5つの強み」を味方にして、公務員試験合格を勝ち取りましょう!
次回もお楽しみに!
↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!
↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!
↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【今年も絶好調】公務員試験 合格速報(1次)10/8更新
2022.10.08
公務員
NJCの公務員試験合格速報(1次)10/8更新
今年度の公務員試験結果が出て、この記事を読んでいる方も多いのではないでしょうか?
・2次への挑戦権を獲得した方は、面接にむけて対策を頑張りましょう!
・残念ながら1次試験で落ちてしまった方は、次の進路の検討を有意義にしましょうね。
さて、この記事では、
NJC公務員系学科の「公務員試験合格速報」を適宜アップしていく内容となります。
コロナ禍でも絶好調!
2022年度 NJCの公務員科は、
1次試験全員合格!合格率100%!

下記機関などに続々と1次試験の嬉しい合格結果が届いています!
【地方公務員】
・長岡市役所
・長岡市消防
・柏崎市役所
・柏崎市消防
・新潟市消防
・十日町市役所
・刈羽村役所
・上越市役所
・新潟県警
・新潟県職学校事務
・新潟県一般事務 など
(県外)
・東京特別区
・さいたま市
・川崎市 など
【国家公務員】
・国家一般
・国家税務
・裁判所
・自衛隊など
一人ひとりが少なくとも1機関の合格(1次)を掴み取りました!
今後も2次試験等の結果が整いしだい、合格速報としてコチラのページに更新致します!
「公務員を諦めたくない!」
という方はぜひNJCへの入学をご検討ください。
【NJCだけの公務員合格サイクル】
①長年の合格データによるオリジナル教材
②全国規模でレベルが測れる公務員模試
③苦手つぶし&弱点克服
④戦略的受験プランニング
⑤事務系・公安系それぞれに特化した面接対策!
公務員優待生制度について
今年度の公務員試験1次合格の方が、NJCへの入学をされる場合は、授業料を10万円免除させて頂く「公務員優待生制度」をご利用頂けます!(合格通知等などのコピーが必要)
▼詳しくはコチラから▼
優待生制度について
NJCのカリキュラムなら勉強に自信がない人も安心!
勉強が苦手な人も、
専門学校で勉強をスタートする人も大丈夫!
NJCのカリキュラムで着実にアナタを公務員合格へ導く自信があります。
公務員を目指すなら、NJCできまり!☆
NJCには、「ビジネス公務員科(2年制)と「公務員科(1年制)」があります。
詳しい情報を知りたい方はまずは下の画像をTAP!


なぜNJCは、高い合格率が出せるのか・・・?
オープンキャンパスで『合格ノウハウ』を体感してみよう☆
オープンキャンパスの参加はこちら。
【LINEで申し込む場合】
①氏名フルネーム
②参加日程
③気になる学科(決まってなければ”未定”)
をトークで送って頂くと、スムーズです!
※機能上すぐに返信がつきますが、内容を確認しだい手動で返信させて頂きます!
交通費補助制度について
新型コロナウィルスに影響により進路活動がなかなか進められていない高校生や入学を検討をする方全員に、交通費を支給します!
■対象イベント(来校イベント)
・オープンキャンパスAM/PM
・平日60分オープンキャンパス
■対象者
・来校形式のオープンキャンパス・個別相談にご参加いただく方
■適用期間:2022年12月末
■対象エリアと金額
金額 | エリア | |
500円 | 長岡市内・小千谷・見附 | |
1,000円 | 東三条・燕三条・燕・栃尾・越後川口・山古志 | |
2,000円 | 柿崎・柏崎・塩沢・六日町・小出・十日町 加茂・吉田・分水・寺泊・新潟・田上 | |
3,000円 | 上越妙高・新井・高田・直江津・越後湯沢・新発田 | |
4,000円 | 糸魚川・村上 |
※他の遠方地域の方は別途ご相談ください。
「地元」という選択。
「長岡」という選択。
「地元」に”プラス”となる人材を
NJCでは育成します。
今年度は、東京などの首都圏への進学を迷う人が多い傾向にあります。来年の状況もどのように変化をするかわかりません。
NJCに入学する人の85%以上は、長岡市を中心とする中越エリア、15%は、上越エリア・その他のエリアの出身です。つまり、実家から通学する人が多くいるということです。
そして、NJCでスキルと実践力を身に付け、地元の就職をしていきます。
専門的なスキル、就職につながる資格、ビジネスマナーやコミュニケーション能力。一つひとつ、ゆっくりに確実に。今の自分に「プラス」して、地元の「プラス」となる人になりましょう!
【ミミカジ】知っておいて損はない!地方公務員試験合格の秘訣はコレ!
2022.09.26
公務員
筆記試験に頻出している分野とは…。
こんにちは、NJC事務局の江田です。私がお届けするコーナー「ミミカジ」では、NJCの授業内で繰り広げられる「耳かじっておくとちょっと良いことあるかも」な情報をお届けしていきます。

ここでは、知らない人には耳よりな、知っている人にはおさらいになる、NJCの授業で欠かせない情報をお届けします。今回は、前回に引き続き地方公務員試験のお話。地方公務員の中でも人気の高い「一般行政事務」の第一関門である、一次試験・筆記にスポットを当てていきます。
一次試験の出題は、高校までに学んだ英数国理社の組み合わせがベース。その中でも頻出しているのが「数的推理」「判断推理」の2分野です。

満点をとる必要はない!?
試験と聞くと全分野を勉強して、満点を採らなくては…と考える人がほとんどだと思います。実は地方公務員・一般行政事務の一次試験では、60~70%程度の正解率で突破できるというデータがあります。
だから、満点をとる必要はありません。言い過ぎかもしれませんが、点数を安定させるための勉強をすればいいということになります。

そこで注目したいのが、頻出している「数的推理」「判断推理」の2分野。もちろん、NJCの授業の中では重点的に学びますが、高校ではこの授業はありません。
そうなると、初級(高校卒業程度)に分類される専門学校卒、つまりはNJC生がとーっても有利ということになります。

数的推理と判断推理。
数的推理と判断推理は、一般教養の数的判断に分類されます。
数的推理は「方程式などを使わずに問題文を解読して答えを導き出すこと」。
判断推理は、簡単にいうと謎解き!「問題文の中の条件をすべて満たす答えを導き出すこと」。つまりは、条件を正しく把握さえできれば問題を解くことができます。
先ほど一次試験の突破は60~70%の正解率でOKとお話ししましたが、実はこの2分野が占める割合は約50%!
もうお分かりかとは思いますが、数的推理と判断推理をマスターすれば、合格可能エリアに大幅に近づくことになりますね。

地方公務員にほしい人材とは。
なぜ、数的推理と判断推理の出題が多いのか。それは、地方公務員にほしい人材が「ミスをしない人」だからです。ひと言で一般行政事務といっても、その配属先はさまざま。その場その場での柔軟な対応が求められることが多くあります。
上長や先輩の話をきちんと把握し、周囲の利益を優先させ、公正な判断ができ、なんでもそつなくこなせる人。これが、求められる人材。二次試験の面接でのポイントはここになります。
NJCでは、毎年20~30倍の難関といわれる長岡市役所への合格者を排出中。その秘密を、ほんの少しだけお話させていただきました。次回もお楽しみに…と、その前に、最後に試験問題を解いてみましょう!
試験問題にチェレンジ!
A~Dの4人が、中間点で折り返すコースで長距離走を行った。これについて、次のア~ウのことがわかっているとき、正解は1~5のどれ?
ア:Aは2番目にBとすれ違った
イ:BとCの順位は連続していなかった
ウ:Dは1位ではなかった
1:1位はAである
2:1位はBである
3:2位はAである
4:2位はCである
5:3位はDである

解説&回答
条件アから考えると、Aが1位または2位のとき、Aが2番目にすれ違ったBは3位である。しかし、Aが1位、Bが3位だと、Cは2位または4位となり、BとCの順位が連続することになって条件イと矛盾する。また、Aが2位、Bが3位の場合、Dは1位ではない(条件ウ)から、Cが1位、Dが4位である。
Aが3位または4位のとき、Aが2番目にすれ違ったBは2位である。この場合もAが4位だとDは1位でないから3位となるが、Cは1位でBとCの順位が連続してしまう。また、Aが3位であっても、Dは1位でないから4位で、Cが1位ということになり、BとCの順位が連続することになる。つまり、4人の順位としては「1位=C」「2位=A」「3位=B」「4位=D」だけが成り立ち、正解は3である。
↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!
↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!
↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【ミミカジ】知っておいて損はない!地方公務員試験のこと
2022.09.15
公務員
試験は毎年9月からはじまります!
こんにちは、NJC事務局の江田です。私がお届けするコーナー「ミミカジ」では、NJCの授業内で繰り広げられる「耳かじっておくとちょっと良いことあるかも」な情報をお届けしていきます。

試験は1回?…それとも…?
試験科目はさまざまですが、受験資格や難易度によって一般的には3種類に分かれます。

といわれています。基本的には、年齢以外の受験資格はないといわれていますが、なかには大卒の人は上級しか受験できない場合もあります。
一般的な地方公務員「一般行政事務」の試験は、まず筆記試験が行われ、この試験に合格すると面接試験が行われます。なかには、3~4次試験まで行う自治体もあるので、自分の受験したい自治体の受験内容や資格をよく調べておく必要があります。

専門学校卒が地方公務員試験に有利なワケ。
初級から上級までの3種類の区分で、専門学校卒は高校卒業に分類されます。ということは…そうです!
高校卒業後にすぐに受験するよりも、専門的な知識や試験科目を学んだ専門学校卒の人の方が有利ということになります。

ただし、いくら専門学校卒の方が試験合格に有利とはいっても、そこは狭き門!各自治体の倍率だけをみても、簡単に合格できる試験ではないことがよく分かります。
もちろんNJCでは、地方公務員試験に根付いた授業科目がズラリ!経験豊富な講師陣と確かな実績で、年々合格率を伸ばしています。
本気で地方公務員を目指そうと考えているみなさん。試験合格のノウハウを持つNJCで、狭き門の突破を目指しましょう。次回は、地方公務員の科目について“ミミカジ”します。お楽しみに。
↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!
↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!
↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【イベント】夏フェス2022業界・お仕事・大学園祭in長岡 振り返りレポート★
2022.07.26
CG・デザイン

待ちに待った久々の学校イベントがようやく開催されました!!!
NJC長岡公務員・情報ビジネス専門学校&N-heart長岡こども・医療・介護専門学校の合同開催★
勉強する時は勉強!遊ぶ時はしっかり遊ぶ!そんな2校らしさが出た
来場者はなんと2日間合わせて・・・・約600名!!
地域の方やこどもたちもたくさん来場!
企画・運営など学生が主体となって実施した盛りだくさんのプログラムでした!
※感染予防対策も十分の実施した中での運営を行いました。
●夏フェスまとめダイジェストムービー
https://youtube.com/shorts/ZegRf5MpvB4?feature=share
当日の様子を写真でチェック!

在校生メンバーによるダンスイベントも大盛り上がり!今話題のKPOPをチョイスして会場を沸かせました!



当日は人気のキッチンカーが来ておいしいフードを頂きました!学校の普段のランチにも今後、頻繁にくるそうですー!


他にもお祭りらしく駄菓子を売ったり、、、

お仕事体験では、プログラミング・ドローン体験!


ストラックアウトや腕相撲大会!


缶バッジ制作コーナーも大人からちびっこまで大盛況!

クオリティ高っ!!医療事務学生がプロデュースした「心霊病棟」はいつも行列が絶えませんでした!

カラオケ大会も大盛り上がり!

NAGAOKAeSPORTSCLUBとのコラボ企画で、eSPORTSマッチを行いました!テーマは「」

良い思い出になった2日間でした!またこれからもコロナ感染に気を付けて、勉強も頑張って、最高に楽しい学生生活を送っていこうね!またのイベント開催をお楽しみに!


【ミミカジ】知っておいて損はない!人気の職業・市役所職員~事務系~
2022.07.30
公務員
高校生のなりたい職業第2位!
こんにちは、NJC事務局の江田です。私がお届けするコーナー「ミミカジ」では、NJCの授業内で繰り広げられる「耳かじっておくとちょっと良いことあるかも」な情報をお届けしていきます。

ここでは、知らない人には耳よりな、知っている人にはおさらいになる、NJCの授業で欠かせない情報をお届けします。第3回目はNJCの学科の中でも人気が高い公務員についてお話します。
高校生のなりたい職業、男女総合ランキング第2位に輝いた公務員(※2021年12月学研教育総合研究所調べ)。「人のために働きたい」「収入が安定している」「男女格差が少ない」などの理由から、高校生だけではなく保護者からも人気の職業です。

NJCの卒業生が市役所で活躍中!
ひと言で公務員といっても、仕事の内容はさまざま。そのことは次のブログでお話しするとして…とりわけ人気が高い市役所職員についてお話しましょう。
2021年までの実績では、合計420名のNJC生が各市役所に就職しています。地元の長岡市役所においては、32年連続で合格者数No.1を誇っているんですよ。

市役所職員の仕事ってナニ?
市役所には、市民課や福祉課、子育て支援課、観光課…などさまざまな課があり、さらに各部署に分類され、それぞれ役割を担っています。
仕事の内容は多岐に渡りますが、その根本にあることは「市民へのサポート」。市役所を訪れる人は、公的手続きや書類受け取りなど、その目的は千差万別。一人ひとりが迷うことなくスムーズに用件を終えられるようにすることが、市役所職員としての最大の役割となります。

諸先輩方からの言葉でよく耳にするのが「一人ひとりの笑顔こそが、明日のエネルギーになる」ということ。市役所を後にする市民の方々が不安なく、笑顔でいてくれることこそが職員の原動力だと話してくれます。街のために、人のために。市役所職員は、市民の窓口。人気の高さの理由も分かりますよね。

興味のある方はぜひ、オープンキャンパスで。次回は、公務員の種類について“ミミカジ”します。お楽しみに。

↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!
↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!
↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【長岡あるある】NJCの学生が彩る“長岡まつり”
2022.07.19
CG・デザイン
3年振りに長岡の夜空に大花火が咲き誇りました!
こんにちは、NJC事務局の小山です。「長岡あるある」では、NJCのある新潟県長岡市の街情報を中心にお伝えしていきます。

第1回目は、長岡市といえばやはりコレ!「長岡まつり」。例年8月1~3日に行われるこのお祭りは、世界中から脚光を浴びる日本三大花火のひとつ「長岡大花火大会」としても有名です。今年はコロナ禍から3年振りの大花火大会の開催でした!ご覧になられた方も多いのではないでしょうか?!

実はこの長岡まつり、1945年8月1日に起きた長岡空襲の復興からはじまったもの。
一夜にして市街地の80%が焼け、約1,500名もの命が犠牲となりました。この日を忘れずに復興への道のりを歩む目的として、翌年(1946年)から開催されたのが、長岡まつりの前身「長岡復興祭」です。

灯籠に込めた平和への祈り
8月1日、長岡まつりの初日には、長岡市街を流れる柿川で慰霊と復興を願う灯籠流しが行われます。1949年からはじまったこの灯籠流しは、一時期の中止を経て、1984年に復活。当初は、信濃川で行われていたものの、参加のしやすさを考え、復活の際に柿川へと開催場所を移しました。1945年に起きた長岡市の悲劇を風化させず、後世に伝えていくため、今へと続いている素敵な背景があるのです。
ちなみに…灯籠流しは誰でも参加OK!毎年、亡くなった方の数だけ灯籠が準備されるそうです。

NJCと灯籠流し
歴史的な背景にふれ、長岡まつりをより知れたかと思いますが…なぜNJC事務局の私がこのお話をしたかというと……
なっ、なんと!
近年、灯篭流しの公式ポスターは、NJCの学生がボランティアで制作しているんです。そして、今年も灯籠流しの公式ポスターにNJC生の作品が採用されました!

街のいたるところで見かけた方もいるかと思います。
来年度以降もNJCの学生のポスターを見かけた時はぜひ長岡まつりの背景を思い出してくださいね。
学業はもちろんですが、こういった地域との連携も大切な学びのひとつになりますよね。
次回も「長岡あるある」をお楽しみに!
↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!
↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!
↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【公務員分野】公務員を知ろう!
2022.03.24
公務員
そもそもどんな仕事があるの?
みなさん、こんにちは!
公務員の仕事と聞いて、みなさんはどんな仕事をイメージしますか?
消防士・市役所職員・ハローワークの職員・保険所の職員などなど皆さんの身近にあるお仕事です!もちろん、皆さんが通っている高校の先生や事務室の先生方も公務員です。
本当にその仕事は多種多様。地域社会の安全・安心を守り、人々のくらしの安定を支える、
とてもやりがいのある仕事です!!
その中でも今回は一番人気のお仕事!
「市役所職員」について紹介!
「市役所職員(町役場や村役場職員を含む)」は、NJC生にとっても人気のある職業!
なぜ、NJCにも高校生にも人気があるのか少し探ってみたいと思います。
<<安定性>>
市役所の多くは働く時間が決まっており、職員の勤務時間もそれに合わせて設定されています。基本的に土日・祝は休みが基本となるのでプライベートとの両立がし易いお仕事です。
また、「公務員」という立場であることから制度面もしっかりと整っており、充実した手当、福利厚生があります。
景気にも左右されずらく、まさに安定したお仕事であることも魅力の一つでしょう!!
<<自身の成長>>
事務系の市役所職員はさまざまな分野の仕事を経験できる点も魅力に挙げられるでしょう。
税金、福祉制度、産業振興、教育など、生涯を通して多様な業務にかかわることができ、その中で幅広く知識を習得していくことが可能です!!
学ぶことも沢山あり、大変なこともあると思います。しかし、
「幅広い分野の仕事ができ多種多様な知識・技術を得ることが出来る社会人」
として自身の成長に大きく繋がるお仕事です。
<<まち・人とと関わる>>
そして、やはりなんといっても市役所職員の一番の魅力は、
その、「まち・そしてそこに住む人々に寄り添う仕事」という点でしょう!
前述の通り、税金、福祉制度、産業振興、教育など様々な業務を通じて、
そのまちに住む人々に密着していきます。
住民がかかえる課題や困りごとは大変多く、それらを解決していくのはとても大変な仕事ですが、無事に解決できたときには「ありがとう」など感謝の言葉をかけられることも多い仕事です。
市役所の人に助けられた、いて良かったと思える人も多いのではないでしょうか。
自分の仕事が人々の「ありがとう」や「幸せ」に通じる。
そして、その幸せを一番に実感できるのが市役所職員なのです。
どうすれば市役所職員や公務員を目指せるの?
皆さん、市役所職員についてはご理解頂けたでしょうか!?
もちろん、今回の紹介したこと以外にも沢山の魅了や、やりがいがあります!
その他、公務員は数多くのお仕事があります。
確かなやりがいと安定性とても魅力的なお仕事ですよね!!
ですが、そんな魅了的な公務員は一体どこで目指せるのでしょうか・・・?
答えは簡単!!!
NJCの「ビジネス公務員科」「公務員科」で目指せます!!


少しでも興味を持った方はぜひオープンキャンパスに参加してみよう!
公務員分野の先生はもちろん、
皆さんと同じ目標・夢を持った先輩たちとお話しも出来ますよ♪
↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!
↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!
↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓
