こども保育系学科 先輩達を目標に☆
2013.07.01
授業紹介
みなさん、こんにちは!
今日から7月。
こども保育系学科の学生達も、
先輩達に負けずに、保育者のたまごとして日々授業や実習に取り組んでいます。
先日は、これまでの勉強の成果を発揮しようと、
1年生だけでお誕生日会を開催しました。
4月に3年生が開いてくれたお誕生日会がお手本。
現場を想定してのゲームやお誕生お祝いカードなど、
出来る限りの精一杯の気持ちを込めて、
みんなに楽しんでもらえるような工夫が満載!
お誕生日カードには、
クラスメイトからのたっぷりの愛情が詰まったメッセージが書いてあり、
いつまでもうれしそうに読んでいました。
最近は、7/7の七夕に向けて笹飾りに取り組んでいます。
しかくつなぎ、天の川、ちょうちん、織姫・彦星などなど、
「懐かしい!」
「こうやって作るんだ」と、
こどもの頃を思い出してみたり、知らなかった飾りに驚いてみたり。
もちろん、「この飾りは~歳児向けかな☆」と、
保育をするにあたってのポイントもしっかり押さえながら制作をしています。
もうすぐ完成予定☆
ぜひ、見に来てくださいね。
医療事務員の「スペシャリスト」になる為に…
2013.06.24
授業紹介
みなさん、こんにちはー!!
台風に梅雨に…そうかと思えば真夏の暑さだったり(´д`)ゞ
ついダラダラしてしまいがちな季節ですが、
NJC・N-heartの学生は、毎日さわやかに頑張っています!!
医療系1年生は4月に入学してから2ヶ月が過ぎ、
いよいよこれまで学んだ知識を試す時期が近付いてきました。
それは…検定!!
医療系学科では、7月に3つの検定を受検します。
まず1つ目が、コミュニケーション検定。
身近なシチュエーションから、就職後に役立つマナーまで、
人との繋がりや関わり方を学びます。
続いて2つ目が、Excel検定。
パソコンの基礎的な入力だけでなく、数式を用いて表やグラフを作成します。
医療事務員にかかわらず、社会人として使えて当たり前のExcelの技術が試されます。
そして3つ目が、電卓検定。
医療費の計算などで日常的に使用する電卓は、医療事務員にとって必須アイテム。
電卓の様々な機能を駆使して早く正確に計算する技術を身につけます。
このように、一見「医療事務には直接関係ない?」と思われがちな検定ですが、
実は全てが医療事務員になるために必要なことだったのですね☆彡
N-heartでは医療事務のスペシャリストになるため、
幅広い知識と技術を学んでいきます。
これが高い就職実績を出せる理由!
将来、即戦力として医療の現場を支えられるように、先生も全力のサポートです!!
検定が終われば夏休みはすぐそこ。
仲間と一緒に、全力で駆け抜けましょう!!
作品を完成させるために…
2013.06.17
授業紹介
みなさん、こんにちは!
今週は、曇り空の日や雨が続くそうです。
天候の変化が激しい毎日。
体調管理に気を付けて、梅雨を乗り切っていきましょうね。
さて、今回はCG系分野の
デジタルメディアクリエイター科の学生達の様子についてご紹介します。
入学から、2か月。
この短い期間で、すでにIllustratorの使い方を完全にマスターしました。
実践的な使い方が求められる検定にも挑戦し、現在結果待ち☆
確実に一歩一歩、自分の夢へ進んでいるデジタルメディアクリエイター科です!
学生達は、今、そのIllustratorの操作方法を活かし、
実践的な作品作りに取り組んでいます。
作っているのは、
長岡市シルバー人材センターの創立30周年記念事業としたシンボルマーク。
採用されれば、長岡市の各所に自分の作品が掲示されます。
今回取り組んでいるシンボルマークだけではなく、全ての作品は、
PC操作だけが出来ても完成しません。
見た人に伝わる分かりやすさ、完成度の高いデザイン性等、表現技術も大切です。
デジタルメディアクリエイター科では、PC操作はもちろん、
色の使い方、表現方法等、幅広く学び、
それを学生達一人ひとりの持っているセンスと混ぜ合わせ、
個性あふれるデザイナーとして活躍していけるような環境が整っています。
今後も様々なコンテストに挑戦する予定!
結果は、また、ご報告します。
楽しみにしていてください!
幼稚園実習 責任とやりがい
2013.06.10
授業紹介
みなさん、こんにちは!
今週は、ちらほら雨も降りだす日が続くようです。
梅雨の季節ですね。
さて、そんな中、こども系学科3年生は、幼稚園実習に行ってきました。
これが最後となる幼稚園実習。気合も今まで以上に入ります。
実習は、1年生の時から順を踏んで始まります。
最初は、見学や園の一日の流れを経験することから。
少しずつ、「先生」としてこども達の前に立ち、指導していきます。
今回、3年生達が行ったのは「責任実習」。
今までの実習で、現場の先生のお手伝いをしていた学生達が、
今度は、クラス担任の先生として、現場の先生と同じ事をしていきます。
朝の会でピアノを弾いたり、こども達に制作も教えたり、
給食も一緒に食べて、お帰りの会も実習生が進めます。
とっても大変な実習で、幼稚園教諭という仕事の「責任」を感じる実習です。
しかし、責任を感じるということは、
そこに幼稚園教諭としての「やりがい」も感じるということ。
責任実習の終わった学生達に話を聞くと、
「大変だったけど私の考えた遊びをしたら、こどもたちがまたやりたいって言ってくれた」
「こども達が私のピアノ伴奏で一生懸命歌ってくれた」
「こども達が『大好き!』って言ってくれて、すっごいうれしかったよ」
と、この仕事の「やりがい」を見つけてきたようです。
幼稚園実習は終わりましたが、保育園実習はまだまだ続きます。
こども系学科の活躍は、これからもドシドシお知らせしていきますね。
公務員試験 本番はもうすぐ!
2013.06.03
授業紹介
みなさん、こんにちは!
新学期も早2か月が経過しました。
みなさんも新しい環境に慣れ、
楽しい毎日を過ごしていることと思います☆
さて、今回は、公務員系のお話。
公務員試験の本番は9月。
NJCの公務員系の学生達はみんな、
試験対策の真っ最中!
過去問や模擬試験も、時には苦戦しながらも、
しっかりと確実に解いています。
苦手分野を克服するための、最後の調整期間でもあるこの時期。
分からない所を先生に聞くのはもちろん、
休み時間に友人同士で教えあったり、
放課後、残って勉強に取り組んでいます。
同じ目標を持つ仲間でもあり、良きライバルでもあるクラスメイトや、
全力で応援してくれる先生がいるからこそ、
こうして頑張っていけるんですね。
本番まで約3か月。
合格を勝ち取る為、一緒に頑張っていきましょう!
全員合格目指して頑張ろう!
2013.05.27
授業紹介
みなさん、こんにちは!
今日は、医療系学科2年生についてご紹介します。
医療系学科2年生は、調剤事務検定に向けた対策授業の真っ最中!
調剤事務検定(正式には調剤事務管理士技能認定試験)は、
調剤薬局において必要とされる事務全般を担う専門家の証明になる、
現場では欠かせない資格です。
調剤薬局の「顔」として、処方箋の受付や会計、患者様の登録、
調剤報酬明細書(レセプト)の作成などを行います。
調剤報酬の仕組みを理解し、
正しく調剤報酬を算定し請求できる事務スタッフは、
薬局運営に欠かせない存在です。
医療事務の仕事はもちろん、薬にも興味がある人にはぴったりの仕事!
N-heartは調剤薬局への就職もバッチリ!
学生たちは、調剤事務検定は必ず取得したいと意欲満々です。
放課後残って勉強したり、わからないところは積極的に質問しています。
検定まであと少し。
最初はミスも多かったのですが、
今では満点に近い結果が出ています。
油断せずに、いつもの調子で検定に臨めば全員合格もすぐそこ。
みんなガンバレ!
N-heart医療系学科の学生達の活躍に、乞うご期待下さい!
今日も元気いっぱい!介護福祉士のタマゴたち☆
2013.05.20
授業紹介
みなさんこんにちは!
日に日に日差しが眩しく
夏の気配を感じる季節になってきましたネ!
さて4月にスタートをきった『介護福祉科』1年生。
入学式のガチガチ緊張感はなくなり、
み~んな、真剣&楽しく授業を受けています(*^_^*)
オープンキャンパスでも体験できる『お年寄り体験』の授業。
手や足に装具をとりつけて、特殊メガネやヘッドフォンをして動きます。
うまく立ち上れず、後ろにゴロン。
視野が狭くて、歩き方がなんだか不自然(笑)
「お年寄りは、立ち上がるのも、歩くのも、大変なんだなぁ。。。」と、ポツリとA君。
お年寄りの体の不自由さを体感し、現場でどんなサポートをすれば良いか、
どんな介護が必要かをしっかりと考えていくんですね。
『移動』の授業では…。
「この手はどこに置くんだっけ?」
「ここだよ。」
「そっか~!」
「イタッ!!」
勢いつけたら、ベッド柵に頭ぶつけちゃった!
「ごめん!!」
最初は誰でも上手にはできません。
これから、しっかり身に付けていこうね!
あちこちから、こんなやりとりが聞こえる介護実習室。
楽しみながらも、真剣なまなざしで取り組んでいる姿は、キラキラしています☆
介護福祉士のたまごたちは、今日も元気いっぱい!
オープンキャンパスでも、いろんな介護体験ができるので
ぜひ、参加してみてください!
日商販売士検定 全員合格達成!
2013.03.25
授業紹介
みなさん、こんにちは!
来週から、もう4月。
あっという間の1年間だったという人も、
長かったなぁという人も、
今年度のまとめとして、今週を有意義に過ごして行きたいですね☆
さて、今回は販売サービス系学科のお話。
先日、販売・サービス科の学生達が受験した、
日商販売士検定3級(日本商工会議所主催)の合格発表が行われ、
見事全員合格!
『合格率100%』を達成しました!
この1年間で目標としていた検定が全員合格とあって、喜びは倍増です!
試験内容は、接客マナーや商品知識、さらに店舗経営の知識と幅広く、
その全科目をマスターしなければ合格できません。
「絶対合格したい!」という学生達の熱意と
「絶対合格させたい!」という先生の熱意で、
授業が終わってからも勉強に取組んだり、
先生もオリジナル問題を作成したり、
全員一丸となって、対策授業を乗り越え、見事、全員合格を勝ち取りました。
日本商工会議所が主催する販売士検定試験は、
デパートや専門店で働く人を始め、
年間約3万人が受験する、
『販売のプロ』を証明する日本で唯一の公的資格です。
企業の採用試験でも販売士の資格はとても高く評価されており、
販売士検定の資格を取得したNJCの卒業生が
日本全国の有名店舗で販売員として活躍しています。
販売のお仕事を目指すなら、
『NJCで販売士検定合格』が力強い味方になりますよ!
こども保育系学科 教室改造計画始動!
2013.03.18
授業紹介
みなさん、こんにちは!
少しずつ暖かくなり、春を感じますね~。
季節の変わり目や花粉症の時期でもあるので、
体調管理に気をつけて、元気に過ごして行きましょう!
さて、今回は、こども保育系学科の教室改造計画についてご紹介します☆
改造計画とは、教室のお誕生日表や壁画等を作り変えること。
1年前にみんなで作ったお誕生日表も、
1年間頑張ってくれて、今日でその役目が終了。
と言っても、
すぐに捨てないのが学生達の良いところ!
「これ、カードにしようよ」
と、今まで壁に掲示してあった飾りを活かしてカードを作ったり、
「これ来年も使えるよ」
と、少し手を加えて、新しい飾りを作ったり。
モノを大切にする事は、こどもを指導する保育者にとって欠かせない事なんですね。
来月には新入生が入ってきます。
同じ夢や目標を持って入学する新入生を、精一杯のキモチで迎えるため、
新入生の教室も、飾りつけ始めています。
これも、保育科の伝統行事。
「新しい1年生にはどんな子がいるのかな?」
「どんな飾りにしたらみんな喜ぶかな?」
先輩達は今から楽しみで仕方ないです。
どのような飾りが完成するか、お楽しみに!
完成したら、ご紹介しますね~。
就職活動本格始動!内定を勝ち取るぞ!
2013.01.21
授業紹介
みなさん、こんにちは!
寒い日が続きますね~。
体調管理に気をつけて、元気に春を迎えましょうね☆
さて、今回は、
冬の寒さなんかに負けず、
いつも元気いっぱいの医療事務系学科1年生が行った
就職研修の様子をご紹介します。
昨年の11月に長岡グランドホテルにて就職出陣式が行われ、
徐々に就職に対する気持ちが高まってきた1年生達。
年が明け、いよいよ本格的な就職活動のスタートです!
就職研修の始まりは、
まず、就職相談室の先生からのお話です。
今年度の就職状況についてのお話や今後の活動についての説明がありました。
漠然と就職活動をイメージしていた学生も、
この話を聞いて、今、自分がしなければいけない事が見えてきたようです。
その他、
実際に採用試験で行われている筆記試験に挑戦したり、
面接試験の応答内容を考えたりもしました。
こうして、早い時期から細かく準備をしているからこそ、
高い就職実績が出せるんですね☆
そして、今回の就職研修のメイン、「先輩達からの体験談」
1学年上の先輩達が、内定を勝ち取る為に頑張った事、気をつけた事を、
具体的に自分の体験談として後輩達にアドバイスしてくれます。
先輩達の話に1年生は興味津々。
メモを取りながら、真剣に耳を傾けていました。
目標としている医療機関に内定を決めた先輩たちの話は、
何よりも参考になり、今後の励みとなるはずです。
自分達もできるだけ早期内定がいただけるよう、
一生懸命、就職活動に取り組んでいこうと決意した1年生達でした。
就職活動は始まったばかり。
不安な事もあるかと思いますが
全力でみんなをサポートしていきます!
一緒に内定を勝ち取りましょう!