• NJCからのお知らせ

NJCからのお知らせ一覧

【長岡市職員】最終合格者ゾクゾクと!Ⅰ種もⅡ種も!保育士も!!

2012.12.26

その他

みなさん、こんにちは!

楽しいクリスマスも終わり、

お正月ムードへ向けて一直線ですね☆

 

公務員系の学生達は、ゾクゾクと合格が発表され、

いつもよりさらにお正月が盛り上がりそうです。

 

NJCは、1次試験において、昨年度に引き続き、

国家公務員事務一般職、新潟県職事務ともに、

長岡試験会場において【合格者の半数以上がNJCの学生】という快挙を達成!

 

さらに、

長岡市役所、小千谷市役所、柏崎市役所、南魚沼市役所、妙高市役所などの

地方公務員事務職系や、

新潟県警警察官、刑務官などの公安職系においても、

中越地区の全ての学校の中で『ダントツNo.1』の合格者数を輩出しました。

 

最終合格発表も、1次試験と同様、合格者がゾクゾク!

特に長岡市職員においては、

一般事務職員Ⅰ種(大卒程度)、一般事務職員Ⅱ種(高卒程度)、保育士の

いずれの職種でも合格者を輩出!

NJCの快進撃は止まりません☆

 

毎年毎年、このように、

NJCが圧倒的な公務員実績を出し続けることができるのは、

23年という長年積み重ねた合格ノウハウがあるからこそ!

 

今後のさらなる躍進にご期待ください!

医療系学科 ラストスパート!!

2012.12.17

授業紹介

みなさん、こんにちは!

いよいよ、今年も雪の季節が来たな☆という感じになってきましたね~♪

 

そんな中、雨にも負けず、風にも負けず、雪にも負けず(笑)、

医療系の学生は勉強を頑張っています!!

なぜなら来週に、

『診療報酬請求事務能力認定試験』があるからです。

数ある医療事務関係試験の中で、認知度が高く、

最も信頼度も高い試験といわれるこの検定。

 

医療事務員を目指す医療系の学生にとって、

夢の実現に欠かせない大切な検定の一つなので、

いつも以上に真剣に授業に取組んでいます。

 

クラスメイトみんながライバルであり、共に学ぶ仲間。

お互いに励ましあい、刺激しあって毎日努力していきます。

分からないところは、担当の先生に分かるまで教えてもらったり、

同じ間違いを繰り返さないように徹底的に対策を練ったり・・・

気付けば、外は真っ暗・・・なんて時もあります。

 

そんな学生達を見ているからこそ、

担当の先生も授業に熱が入ります!

 

検定が終われば、研修旅行♪

グアム・シンガポール・韓国など、選べるコースは様々!

 

勉強は時に、辛いこともあるかもしれないけれど、

楽しいことが待っているから頑張れますね☆

試験までもう少し!

ラストスパート張り切っていきましょう!!

全員で!全力で!頑張っていきましょう!

想いが届くラッピング☆

2012.12.10

就職情報

みなさん、こんにちは!

もう、12月も半ばを過ぎました。

街にはクリスマスツリーやイルミネーションがキラキラと輝く季節。

NJCのロビーにもツリーが輝いています♪

プレゼントを何にしようか?

ケーキは何がいいかな?

なんて悩むのも楽しい時間ですね☆

 

これからのシーズンは、クリスマスや初売り、

そしてバレンタインと、販売業界にとって1年で1番忙しい毎日となります。

そこで大切なのが、

プレゼントを素敵に演出する”ラッピング”です。

お店で販売員さんが丁寧に包んでくれます(^^)

 

販売・サービス科では、

販売の知識はもちろん、

実務で必要なラッピング等の実習もたくさん行っています。

 

学生達は、基本的な箱の包み方から、

お店のディスプレイとしても使えるテクニックまで学び、

始めは慣れない手つきの学生も、

練習するごとに上達して、課題作品を製作していきます。

 

 

みなさんも大切な人への贈り物を、

真心のこもったラッピングで包んであげましょう!

そうすれば、きっと想いが届くはず!

 

オープンキャンパスでもラッピング等のテクニックを体験できますので、

ぜひ、遊びに来てください♪

「実=身」のある学び☆保育実習

2012.12.03

インターンシップ(企業実習)

みなさん、こんにちは!

日増しに寒さが厳しくなってきましたね。

 

さて、この時期、こども医療保育科の1年生は、

寒さに負けず、保育実習に行き、一生懸命頑張る姿を見せてくれました。

今回は、その実習の様子をご紹介します♪

 

数週間、保育園に通い、学ぶ事は、学生達にとっては緊張の日々。

不安なこともあります。

そこで、事前活動として、先輩である2年生から、話を聞く機会を設けました。

実習中のメモの取り方や、先輩保育者との関わり方、

実習前に準備した方が良いコト・物など、様々な話を聞いていきます。

「不安でいっぱいだったけど、2年生からのアドバイスや体験を聞いて安心した!」

「自分なりに目標をもって実習に行ってきたいです」といった声が聞こえてきました。

実習に対して受身で臨むのではなく、

自分は何を学びに行くのかと目的意識を持てたようです(^^)

 

準備万端で実習に臨んだ学生達。

実習先に様子を見に行って見ると…活き活きとしていることといったら!

 

「月齢1ヶ月違うだけで、出来る事や体の発達がこんなに違うんだって思いました!」

と、目をキラキラさせながら話をしていました。

学校の授業でも、

体の発達について学習する時間はありますが、

実際に自分で五感を通して学ぶことは格別!

実習を通して学生達はグングンと成長し、

自分なりに今後の課題・目標を見つけてきました。

学生達にとって、自身の血肉と成る「実(身)のある学び」となった実習でした。

 

 

今年も残すところ、あと1ヶ月。

4月からの自分の成長を振り返り、

これからも一緒に頑張って夢を叶えていきましょう☆