• NJCからのお知らせ

NJCからのお知らせ一覧

絶対合格!公務員試験!

2012.04.23

授業紹介

みなさん、こんにちは!

新年度、良いスタートは切れましたか?

NJCは、新入生もすっかり学校に馴染み、

先輩や先生と一緒に、元気に過ごしていますよ!

 

さて、今回は公務員系についてのお話。

ご存知の方もいるかもしれませんが、

NJCは次年度より、

「長岡情報ビジネス専門学校」から

「長岡公務員・情報ビジネス専門学校」に校名変更し、

みんなの夢を叶える為、より専門性を高めていくことができます!

 

それに伴い、公務員系学科も大きくステップアップ!

毎年、中越地区の公務員合格者をほぼ独占してきたNJCは、

より力を発揮し、さらに羽ばたいていきます!!

 

今年、公務員試験受験を控えた学生達は、試験対策真っ最中!

真剣モードで、クラスメイト同士、切磋琢磨し、

公務員合格を勝ち取って行きましょう!!

経理ビジネス科、一足先にスタート☆

2012.04.09

授業紹介

みなさん、こんにちは!

 

ようやく春らしい陽気になってきましたね。

そして、春といえば入学式!

NJCの第31回入学式が

今週4月11日(水)ホテルニューオータニ長岡で行なわれます!

そして、来週から本格的に新年度授業がスタート。

多くの新入生で校舎も賑やかになることでしょう(^-^)

 

でも、実は、それよりも早くから登校している新入生達がいます。

それは…

経理ビジネス科の学生達です。

 

経理ビジネス科は6月の日商簿記検定合格を目指して、

他の学科よりひと足先に、

『早期合格プログラム』という特別授業がスタートしています。

 

まだ授業は始まったばかりですが、

初めて簿記を学ぶ人も、高校で簿記を学んできた人も、

高い目標を目指して本当に真剣に取組んでいます!

 

“皆より早くスタートするって何だか新鮮ですよね!!”

なんていう声も聞こえてきて、やる気満々の学生達。

この努力が目標達成につながってくれるでしょう!

ヽ(^◇^*)/

 

今年の新人生も期待大!!の経理ビジネス科でした!

 

新入生のみなさん。

入学式で元気いっぱいの姿を見せてくださいね。

これから一緒にがんばって行きましょう!!

 (⌒∇⌒)ノ””マタネー!!

新入生の皆さん、お待ちしていま~す☆

2012.04.02

授業紹介

みなさん、こんにちは!

先日、保育系学科の新2・3年生が新年度に向けての準備を行いました!

 

長く楽しい春休みを終え、

久しぶりに会うクラスメイトと大騒ぎ!

「いいなぁ!!旅行に行ったんだ!」

「お土産も買ってきたよ☆先生分もあるよ~」

と、つもり積もった思い出を披露し合いました。

 

さて、新年度準備の方は順調に進んでいきます。

この日のメインは教室の飾りつけ。

保育系学科は、季節ごとに色とりどりの飾り付けを行います。

この作業も、現場に出てすぐに役立てられますので、

学生達も楽しみながら、真剣に取組んでいきます。

 

新2年生は学内の飾りつけをしました。

NJCの建物には保育科の学生が作った飾りがあちこちにあります。

ピアノ室には、カエルの合唱や鍵盤など音楽を連想する

華やかな飾りを付けました。

入学してから1年間、こういった工作や飾りつけもお手の物になりました。

明るく楽しい校舎・教室になり、これで新年度の授業も頑張れますね!

 

新3年生はこの4月に入学してくる新入生の教室を飾り付けました。

先輩方が自分達にしてくれたように、

今度は自分達が、

「一緒に頑張っていこうね!」という思いを込めて作っていきます。

 

  

お友達ができるかな?勉強についていけるかな?

新入生のそんな不安を吹き飛ばせるくらいの、

元気いっぱいの飾り付けができました!

 

新入生のみなさん、

先生も学生も皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

これから、一緒に頑張っていこうね!

卒業研究作品 発表!

2012.03.21

授業紹介

みなさん、こんにちは!

少しずつですが、暖かくなってきましたね。

寒い中にも、春の気配を感じます。

 

今回は、この3月に卒業を迎えた情報システム科の学生達の

卒業研究についてご紹介します。

 

卒業研究は、学生が、自分達で考えたプログラムを1から作り、

最後には「卒業研究発表会」で、

研究成果を先生や後輩達の前で発表する、

情報システム科の集大成ともいえる授業です。

 

入学当時、パソコンも上手く扱えなかった学生達が、

この2年間でどれだけ成長できたかの証。

学生達は、悩んで悩んで試行錯誤しながら、卒業研究に取り組んでいました。

 

学生達の汗と涙(?)の努力の結晶である卒業研究の作品を、

いくつかご紹介したいと思います!

 

<ショッピングサイト>

 

 

商品をクリックすると、詳細な情報が表示されて、

カートにいれて、購入を選択して・・・

プロが作ったショッピングサイトに遜色ない、

普通に使えちゃいそうなショッピングサイトを作ってくれました。

しかも、商品を追加したり、

価格を変更したりすることも、画面から簡単にできちゃう機能までついています。

プロ顔負けですね~。

 

いつまでにどのくらい作業をすれば、期限に間に合うのかを調整する、

スケジュール管理が大変だったそうです。

 

 

<シューティングゲーム>

 

こちらは3人でチームを組んでの作品です。

グラフィックもさることながら、

パワーアップする武器や、敵の玉を防ぐバリア、

一撃必殺のボム等、ゲームの要素も盛りだくさんで、なかなかの大作!

 

グラフィックができていなければ、作れないプログラムもあれば、

できたプログラムによって、変更しなければいけないグラフィックもあります。

卒業研究発表会では、チーム内での連絡を密にして、

情報を共有することが大事だと発表してくれました。

 

プログラマや、システムエンジニアといった仕事では、

プログラミング自体に目が行きがちですが、

スケジュール管理や、

チームでうまく連携して作業するにはどうしたらいいか?といった、

普段の授業からは、あまり想像することができない難しさがあるんです。

 

卒業していった学生達は、

きっと、卒業研究で得たものを仕事で活かし、活躍してくれるでしょう!

これからの情報系学科の更なる活躍にご期待ください!

保育 実習準備開始!

2012.03.12

授業紹介

みなさん、こんにちは!

現在、こども医療保育科の学生達は、

春休みを利用して、来年度の実習に向けての準備を進めています。

 

その準備の一つが、実習園への実習依頼。

「えっ!?学生本人がするの?」

という声が聞こえてきそうですが、NJCでは学生も、実習の依頼をするんです。

なぜなら・・・

ズバリ!「実習に対する意識を高めるため」なのです。

 

これは当たり前の事なのですが、

実習に向けての第一歩、「実習の依頼」ことで、

実習の心構え・やる気につながるのです。

そして、将来、先輩方や保護者と接する上で大切な、

敬語等のマナーを身に付けることにもつながるのです。

 

また、電話を受けた保育園や幼稚園側から見ると、

実際に実習に来る学生と話すことができ、

より安心感と信頼感を得られます。

 

実習先に実習の依頼をするのは緊張しますが、

学生達は自分に出来る精一杯の言葉とお願いの気持ちを伝え、

無事に着々と、受け入れOKの返事を頂いています。

 

実習園が決まると、ホットしたと同時に

「さあ、こんなことを学んでくるぞ!」

「こども達と、こんなことしてこよう」と

実習に向けて期待を膨らませています。

これからの勉強にもさらに身が入ることでしょう。

 

実習までまだ期間がありますが、

それまでの間パワーをためて、実習に臨みましょう!

 

マネジメント実習

2012.02.20

授業紹介

みなさん、こんにちは!

今回は、販売・サービス科で行っている、

【マネジメント実習】の授業をご紹介します。

 

ゲームを通して、マネジメントを学ぶこの授業。

なんと言っても特徴は、「答えがない」こと!

学生一人一人が会社の社長となり、利益をライバル会社と競っていきます。

 

実は、大手企業の新入社員研修でも行われている内容なんです。

 

どんな工夫をすれば利益が上がるか、

この場面で、どう決断すれば良いかなど、

学生達自身が、それぞれの答えを見つけながら行っていきます。

 

始めた頃は赤字(損失)の会社がほとんどでしたが、

回を重ねるにつれ販売量が増えて利益を出せるようになり、

最後には全員が黒字企業に成長しました!

自信もつき、

ライバルの社長とのかけ引きも、歓声を上げて楽しめる余裕も出てきたようです。

 

販売業界を目指す学生達に、大人気のマネジメント実習でした。

 

みなさんも、毎月開催のオープンキャンパスで体験することが出来ます。

自分の会社が儲かるかどうか、運命はあなたの腕次第!!

チャレンジしてみませんか??

保育系学科 研修会を行いました!

2012.02.13

授業紹介

みなさん、こんにちは!

寒い日が続きますね。

体調管理に気をつけて元気に過ごしていきましょう!

 

さて、今回は、元気いっぱいのパワーで雪をも溶かす勢いの、

保育系学科の研修の様子をご紹介します!

 

今年度の締めくくりとして行われたこの研修会。

メインは研修施設の広いホールをいっぱいに使った、

盛大なお誕生日会と、各学年による「発表会」です。

 

今回の誕生日会の主役は、1月から3月生まれのお友達。

主役の学生を驚かせようと、事前にメッセージ入り手作りカードを作成していました!

それを受け取った主役の学生達は、大感激です。

特に3年生は、最後のお誕生日会。

3年間、共に支え合い、励まし合い、時に衝突もした、

深い絆で結ばれた仲間から送られた言葉は、

忘れられない言葉となったようです。

 

発表会では、各学年、創意工夫を凝らし、現場を想定しながら、

演じる側も見ている側も全員が楽しめるものを目指して、

本番まで頑張ってきました。

 

1年生は、不思議の国のアリスをアレンジ、


2年生は、ももたろう(お供にネコやカンガルーも登場☆)、

3年生は、笑点(お手製のオリジナルカツラを着用)&傘を使ったダンス。

どの学年も、この一年間の成長を充分に感じ取れる内容でした。

この研修の準備・本番当日で感じた事や学んだ事は、

全て実際に現場に出てから活かせる事ばかりです。

 

キラキラと輝いて、

自信に満ちた発表をする学生を見ていた先生の目にも、

キラッと光るものがあった研修会となりました。

秘書検定を受検しました!

2012.02.06

授業紹介

みなさん、こんにちは!

大雪が続き、毎日大変ですね。

寒さと雪を吹き飛ばす元気で乗り切っていきましょう!

くれぐれも、ケガや風邪には気をつけくださいね☆

 

さて、今回は、

昨日、医療秘書科1年生が受験した

秘書検定についてご紹介します。

 

秘書の仕事とは上司の身の回りのお世話や仕事の手助けをすることです。

そこで必要となる知識やマナーを学ぶのが秘書検定の授業。

 

医療秘書科ではこの授業でマナー・接遇や知識・技術など様々なことを学んでいきます。

検定合格を目指すのはもちろん、

社会人として必要なことが

この授業にはたくさん詰まっているので、知ってて為になることばかりなんです!

 

日常生活ではあまり使い慣れない言葉や立ち振る舞いなど、

この機会に学んでおけば、就職活動にも大活躍☆

 

時には難しい内容もありますが、

実際に現場を想定して授業を行っていくので、

ビジネスの様々な場面にも臨機応変に対応できる力を養うことが出来ます。

 

秘書検定を受験、

そして勉強することで

どんな仕事にも役立つ知識やマナーを身につけることができます。

 

誰からも「感じがいいな♪」と思われ、

頼りにされるビジネスウーマンになること間違い無し!

 

秘書検定の成果は、

近い将来、必ずドクターや患者様とのやり取りの中で活かされることでしょう。

 

みなさんも興味がある方はぜひ挑戦してみませんか?

 

それでは、カゼなどひかないように気をつけて元気にお過ごしください!

紙芝居のチカラ

2012.01.23

授業紹介

みなさん、こんにちは。

1月も半分が過ぎました。

体調管理に気をつけて、元気に過ごして行きましょうね!

 

さて、今回は、新年に入り、ますますパワーアップした保育系学科の学生達のお話。

パワーアップした、その秘密は…

紙芝居の「プロ」と呼ばれる先生の授業が行われているから!

 

大人になるに連れて、紙芝居に触れる事って減ってきますよね。

でも、紙芝居はたくさんの力を秘めているんです!

 

言葉だけで物事を理解するのが難しいこども達にとって、

「目で見て、耳で聞く」、この両方ができる紙芝居は、

想像力や言葉を育てるのはもちろん、

様々なお話を通して、

社会の決まりやルールなど

生活していく上で欠かせないことも学ぶことが出来ます。

 

また、「芝居」とつくものなので、

読む側が「演じる」役目もあり、

読み手がどう「演じるか」によって、物語のイメージが変わってくる、

ということも詳しく教えてもらい、

改めて紙芝居の奥深しさを学んだようです。

 

実際に、プロの先生が読む紙芝居は、誰もが圧倒されました。

 

とても迫力があり、見ていて物語に吸い込まれていき、

先生一人でなく、まるで、何人ものひとが演じているかのようです。

 

今まで考えていた紙芝居との違いに、

学生たちの目は、まるで、こどものように輝いていました!!

「先生のようになりたい!!」と強く思ったようです。

さまざまなコツを伝授していただき、スキルアップ!

たくさん練習して、先生に負けないくらい、

こども達の目を輝かせることを目標に日々励んでいる学生達でした。

世界18カ国で発売雑誌!レイアウト担当!

2012.01.10

授業紹介

みなさん、こんにちは!

またまた、NJCの名が世界へ響き渡る出来事が!!

そう、それが起きたのは、CG分野☆

 

世界18カ国で発売される古美術名品「集」12月号の

レイアウトを担当したんです!

 

「集」は発刊してから11年目を迎える伝統ある古美術専門誌。

古美術品の流通、保存、継承を目的に出版され、

世界18カ国に販売網を持ち業界随一の出版部数を誇っています。

 

前回の8月号もレイアウトを担当しましたが、

その時は2年生が中心。

しかし今回は、これまでの授業の成果を活かすべく、

1年生も挑戦しました。

発売が12月なので、スケジュールを逆算し

実際のレイアウト作業は10月に行っていたんですよ☆

 

初めて使用するパソコンソフトもありましたが、

既にレイアウトの基礎をバッチリ学んでいることはもちろん、

専門性の高いNJCのCG分野だからこそ、

学生達は、難なく取り組み、

完成度の高い作品となりました!

 

こうした取り組みを通して、CG系の学生達は、

デザインやPC操作の技術をさらに上げていくんですね。

 

今回は、1年生も雑誌に自分の名前が掲載され、

これから本格スタートする就職活動へのモチベーションがより一層高まりました。

NJCのCG系、更なる活躍をご期待ください!!