• NJCからのお知らせ

NJCからのお知らせ一覧

熱いキモチで【公務員試験】を乗り越えよう☆

2010.09.30

最新トピックス

 

みなさん、こんにちは!
9月も終わり、もう10月目前。
本当に時間が経つのは早いなぁと感じますネ(;´▽`A“
 
 
9月は公務員1次試験が毎週のように行われましたが、
NJCの学生達は今年も絶好調☆
1次試験合格者がゾクゾク登場中です!
【次は2次試験だ】と気合も充分!!
公務員を目指すみなさんも、
これまでの勉強の成果を充分に発揮できましたか?
 
 
学生達からは、
【勉強を始めてから、今日まで本当に早かったぁ…】という
声がよく聞こえてきます。
そんな感想が出るのも、一生懸命頑張った証拠(*^▽^*)
 
 
さて、そんな中、公務員試験の1つ、
自衛官一般曹候補生の採用試験の一次試験がNJCにて行われました!
多くの公務員合格者を輩出し、【信頼】と【知名度】の高いNJCだからこそ、
試験会場として要請を受けるんですネ(〃^▽^〃)
 
 
当日は、自衛隊を目指す数多くの方が緊張の面持ちで来校!!
試験担当の自衛隊の方々が、
事前の会場下見や、当日、朝早くから準備をしているのを見て、
公務員試験って、受験する本人はもちろん、
それを支える家族・友人・先生や、受け入れる側の人たち等、
たくさんの人の手で成り立っているんだなぁと改めて感じました。
 
 
10月は公務員2次試験の嵐!!
試験が終わるまでは、
今年も過ぎ去った夏の、あの暑い太陽にも負けないくらの熱いキモチで
乗り越えて行きましょう!!
 
これからも、NJCは公務員を目指す全ての人達を全力で応援していきます!
ゴールはもう、すぐそこだ!!

 

 

子育てって?

2010.09.27

最新トピックス

 

『子育てに関わるみんなのチカラを集結し、お父さんお母さんを応援しよう!』

そんな想いから運営されている【子育てフェスティバル】
みなさんは、聞いたことはありますか?
 
先日、そのイベントに、こども医療保育科の学生が
ボランティアとして参加してきました!
 
子育てフェスティバルは
長岡市にある【子育てのえき てくてく】で開催☆
今年で10回目を迎えるこのイベントには、
たくさんのこども達や、そのお父さん、お母さん、
彼らを支えるよき先輩のおじいちゃん、おばあちゃん、
また、多くの団体の方々が参加しました。
 
 
そんな中、さすがは【こども目線】を忘れないNJCの学生達。
最初は人見知りをしていたこども達とも、すぐに打ち解け、
【いっしょに遊んで!】
【もっとクイズ出して~】と、大人気!!
 
親子で一緒に作品を作るコーナーは、
学生達の分かりやすい教え方に大盛況でした☆
作り上げた風車が回った時のこどもの笑顔につられて、教えた学生も満面の笑み!!
小さなこども達の笑顔には、不思議な大きなパワーがありますネ☆
  
学生のこども達への接し方は、本当に上手で、
保護者の方々からも誉められる程☆
日々の授業で学んだ知識と、数多くの実習で培った技術、
なにより【こどもが好き】という、学生達の想いがあるからなんです☆
 
 
今回のボランティアは、こども達と触れ合う経験が出来ただけでなく、
子育てを支える、たくさんの人達の存在も知ることができ、
これから保育士・幼稚園教諭として飛び立っていく学生達にとって、
貴重な体験となりました
 
学生達は、あらためて【今の自分があること】を、
多くの人に感謝する良い機会となったようです。
 
みなさんも、お家の人に聞いてみてください☆
【子育てってどう?】
 
きっと、【大変だよ】【苦労もあるよ】
そんな答えが返ってきます。
でも、最後には必ず…
【すばらしいこと!】
そう答えてくれますよ~☆
 

NJCがついてるゼ!!

2010.09.21

最新トピックス

 

みなさん、こんにちは!
この頃、秋の気配を感じませんか?
秋といえば。。。ワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク
読書の秋、食欲の秋!(新作お菓子ゾクゾク登場!キミはもう試したかな?!)
そして、公務員試験本格スタートの秋です!!
 
 
9月は、公務員の一次試験が毎週行われます。
国家Ⅲ種に始まり、新潟県内の市役所、
町村役場の職員や消防官、県職員、警察官etc。
 
 
これまで、NJCの学生達は公務員合格を勝ち取るため、普段の授業の中で、
模試を何度も何度もこなしてきました!
繰り返し繰り返し問題を解くことで、
時間配分にも慣れ、直前の実力アップに直結しました!!
 
 
公務員指導20年間の中で培ってきたノウハウを存分に受けた学生達は、
グングン点数が上がり、
試験の直前期を乗り切った学生達は、公務員試験に向けて、
勉強面はもちろん人間的にも一回りもたくましたくなりました。
夢の実現に向けてもうひとがんばり!
 
 
時には、思うように得点が取れななくても、はぁ~・・・と勉強に疲れても、
仲間であり良きライバルであるクラスメイトからの励ましや、
どんな時でも支えてくれる先生がいるから頑張れるんですネ
 
 
NJCの学生達、
そして、公務員を目指すみなさんの挑戦は、今、本番を迎えました!
これからも、NJCは公務員を目指す全ての人を全力で応援していきます!!
 
 
 
 
 
 

【快挙!!】日商簿記1級合格者占有率100%!!

2010.09.17

最新トピックス

 

みなさん、こんにちは!
 
嬉しい報告です。
6月13日に行われた
【第125回 日本商工会議所主催 簿記検定1級】で、
NJCから合格者を輩出!!
 
 
しかも、長岡商工会議所での合格者はNJCの学生のみ!
ななななんと、
1級合格者占有率100%という快挙を達成しました☆☆
∑|゚Д゚|ワオォ!!
 
日商簿記検定1級は【簿記の最高峰資格】であり、
日本商工会議所が主催する、日本で最も権威のある簿記検定です。
全国合格率も8.7%の狭き門!!
企業からの評価も高く、就職にもダンゼン有利な資格です。
公認会計士や税理士を目指す人達も受験するような、超難関資格なんです
 
 
9月7日。
長岡商工会議所にて1級合格者に合格証の授与が行われました。
合格証書を手渡してくださったのは、長岡商工会議所の会頭。
 
 
長岡商工会議所のトップである丸山会頭より、
直接表彰して頂けたのは、とても光栄なことです!
 
表彰を受ける学生は緊張気味でしたが、
合格証書を受け取る姿は堂々としていました!グッ!! ( ̄ε ̄〃)b
 
表彰の後、会頭からお話を伺う機会があり、
企業経営についてのお話などを聞くこともでき、大変有意義な時間でした。
商工会議所職員の皆さんからも、暖かいお祝いの言葉を頂き、
学生は、合格したことを更に実感できたようです。
 
【合格が分かった時は思わずガッツポーズが出ました!
気力も根気も必要で、勉強は大変だったけど、
いつでも支えてくれる先生がいたし、励ましあえる仲間がいたから合格できた!】
合格した学生は、嬉しそうに話してくれました。
【合格】だけでなく、他にもたくさんの大切な【モノ】を手に入れたようです。
 
次回の日商簿記検定は、11月21日!!
合格目指して、NJCと一緒に頑張ろう!!
 
 

ありがとうの一言で☆

2010.09.13

その他

 

こんにちは!o(*^▽^*)o
残暑が続いたと思ったら突然の雨。。。(;´Д`A “`
皆さん元気に過ごしていますか?
 
今回のお話は。。。
2010夏!!
医療系学科の2年生が全力で取り組んだ【病院実習】の様子をお伝えします。
 
 
病院実習とは、インターンシップ(職業体験・学習)の一つで、
中越・上越地区の各病院で、2週間医療事務のお仕事を体験させてもらいます。
最初は少し不安げな学生達。。。
でも、医療事務員として活躍しているNJCの先輩がたくさんいるので、
安心して取組むことが出来ます☆
 
ある病院の実習スケジュールをご紹介します!
8:30 実習開始 朝礼
9:30 再来受付
    (患者さん受付、カルテ出し、パソコン入力など)
11:00 院内見学
    (栄養科、検査科、放射線科など)
12:00 お昼休憩
13:00 カルテ整理
14:00 会計業務
16:00 レセプト点検のお手伝い
16:30 実習日誌の記入
17:00 実習終了
病院によっても様々ですが、実習の1日の流れは大体こんな感じです。
病院の医事課をはじめとする職員の方から、親切にご指導いただきながら
実習生たちは色々なことを吸収することができました。
 
こうした多くの実習や、先輩方から受継ぐ技術が、
NJCの高い就職実績に結びつくんですネ(゚∇^d) グッ!!
 
 
実習では、入退院受付やカルテの準備、会計業務、パソコン入力など、
学ぶことが多くあり、実習初日は患者様への対応もぎこちなかった学生達。
しかし、学校で学んだコトが大活躍!!
実践に即した授業を行っているNJCの学生達は、
徐々に自信を持ちはじめ、生き生きと取組んでいました!
 
 
大変なコトや、時には失敗をして落ち込んでいる時も、
【ありがとう】
患者様が言ってくれるその一言で、元気が出て、また頑張ることが出来ます。
だからこそやりがいを感じる仕事。
 
 
そして、実習生全員が口を揃えて言うのは、
やっぱり【医療事務員になりたい!】ということ。
今回の実習を通して、医療機関で働くこと、
医療事務員の仕事の魅力を再確認した学生達は大きく成長することが出来ました☆
 

 

 

いらっしゃいませ~!!

2010.09.06

その他

 

先日、長岡市悠久山球場で行われた、
新潟アルビレックス・ベースボール・クラブのホームゲームで、
NJCの販売系学科の学生が、グッズ販売実習を行いました(〃^▽^〃)
 
販売・サービス科の学生達は、
販売ブースの設営から参加し、商品のディスプレイにも取りかかります。
お客様のキモチを想像し、
【まずは、ここで引き寄せて・・・】
【これを購入したら、この商品にも目がいくハズ!!】
学生達は、学校で学んだコトを多いに活用して取組んでいきます
 
ミーティングで商品の価格、代金の受け渡し方法などを打ち合わせし、いざ開場!
 
野球少年やファミリー、ご年配のファンの方々が多数来場。
販売ブースにもたくさんのお客様が訪れ、学生達の接客が始まります。
 
始めはみんな緊張気味・・・(;´▽`A“
しかし、販売士の授業で学んだ接客用語を活かし、笑顔で丁寧な応対を心掛けます。
何回かお客様に接客するうち、活き活きとしたいつもの表情となり、
「いらっしゃませ~!」の元気な声が会場に響きわたりました!
 
ゲームが始まると、スタンドでのジェット風船の移動販売。
「10個も売れたよッ!」
笑顔でブースに帰ってくる学生はとても満足そう☆(o≧▽゚)o
 
会場の後片付けが済むと全体でのミーティングがあり、
主催者から厚いお礼の言葉をいただきました。
 
【足が疲れたけど、楽しかったぁ!!】
【接客って難しいけと、楽しいね】
学生達からは充実した感想が聞こえてきました
 
小さなこどもからご年配の方まで、様々なお客様との接客ができたことで、
販売の難しさや楽しさ、そしてすばらしさを実感した1日となりました☆☆
 
 
 
 
 

涙のそのワケは・・・

2010.08.30

最新トピックス

 

こんにちは!

何と!!お天気情報によると、9月まで続くこの暑さ・・・

何かオススメの対策があれば、ぜひ教えて下さい(;´Д`A “`

 

 

そんな中、先日、こども医療保育科の3年生は実習へ行ってきました!!

こども医療保育科での一番の【学び】は、

実際に現場でこども達と触れ合う【実習】なんです!!

   

NJCは1年生のうちから、多くの実習や、

こども達を預かるボランティア等をたくさん経験することが出来るので、

こども達と触れ合うことに慣れている様子が見て分かり、

就職率UPにもつながっていくんですね。

 

 

実習は、カワイイこども達と触れ合えるので【楽しそうだな☆】

というイメージがあるかもしれませんが、決して楽しいコトばかりではありません。

 

【こどもが楽しめるか】だけではなく、

【こども同士ケンカにならないか】

【安全か】

【より成長を促すにはどうすれば】等も考えなくてはいけません。

 

その為、こども達が1日何をして過ごすかの計画を立て、

実際にクラスを動かしていきます。

1クラスが数名の園もあれば、

30名近くのこども達を一斉に動かさなくてはいけないことも・・・

 

そこで、これまでの実習の経験が活かされます!

【臨機応変に対応できる】コトも大切な保育士・幼稚園教諭の条件☆

 

その影には、学生達一人一人の努力があります。

夜中まで計画を立てて、翌日はこども達と思いっきり遊び、

その日も遅くまで反省と計画を立て・・・

 

でも、励ましあえる仲間、支えてくれる先生がいるから頑張れるんです(〃^▽^〃)

 

 

帰ってくると学生達みんなの顔つきが変わっています。

保育士・幼稚園教諭の先生の顔になっているんです。

それを見て、担任の先生も嬉しさを隠せない様子。

 

楽しかったコト、大変だったコト、

現場でしか味わえない様々な事を経験した実習最終日に、

こども達からの似顔絵や手紙のプレゼント。

嬉し涙でいっぱいの実習でした。。。

  

 

 

高校生対象「新聞制作技術講習会」開催!!

2010.08.26

イベント情報

 

みなさん、こんにちは☆
暑い日が続きますねぇ(;´▽`A“
しっかりと対策をして、
NJCと一緒に元気に夏を乗り切っていきましょう!!
 
さて、みなさんは新聞はどのようにして作られるか知っていますか??
取材をして、原稿を作り、印刷etc。。。
様々な工程を得て、多くの人の手によって私達の元に届きます。
 
そんな中、NJCでは、
高校生を対象とした「新聞制作技術講習会」を開きました!
これは新潟県高等学校文化連盟が主催しており、
新潟県内の高校で学校新聞の制作に携わっている、
多くの高校生を対象にして行われたものです。
 
NJCで開かれたのは今年でなんと、5回目!
NJCのCGデザイン系のプロの先生が講師を務めました!
オオーw(*゚o゚*)w
 
実は、新聞制作は特殊な決まり事、文字組みが多く、
ワープロソフトで作るのは大変なんです。
そこで今回使用したソフトは、新聞制作用のソフト【朝刊太郎】
 
参加した高校生たちは、大半がこのソフトを使うのが初めてで、
最初はおっかなびっくり触れていましたが、
初めての人にも分かりやすい授業ですぐに慣れ
【すごーい!!】【便利!!】と歓声の声が聞こえてきました!!
 
配られた見本を元に実際に新聞紙面を制作しましたが、
ほとんどの生徒が予定時間よりも短い時間で紙面を完成。
さらに高度なテクニックに挑戦していました。
 
今回の体験を通して、多くのコトを学び、たくさんの友達も出来た高校生達。
【これからの学校新聞制作に活かして行きたい!】
そんな、ステキな感想で無事に講習会は終了しました(o^-^o)
 
 
 

夏休みのある日。。。

2010.08.23

その他

 

まだまだ暑い日が続きますが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか??
 
今日は医療系学科1年生のお話☆
 
夏休みのある日の出来事。
担任の先生が、【みんな、どんな風に過ごしているかなぁ。さみしいなぁ。。。】
な~んて思っていると、
【おはようございまーす!】
と元気に登校する姿が☆
 
【あれッ?休み中だよ。】
と、驚きつつ、嬉しそうな担任の先生の姿がありました☆
 
『一人で課題をするよりも、友達と一緒に解いた方が楽しい』
というわけで、学校に来たそうです(^^)
 
こんなところも、NJCの良いところ♪
友達と一緒に励ましあい、協力しあいながら、成長できる!
(そしてその様子を見ながら、仲間に入れて欲しいと願う先生の姿(笑))
不思議なもので、教えてもらう側よりも、
教える側の方が、勉強になったりするんですね☆
 
そんな学生達も、夏休みが終わり、今週から授業がスタート☆☆
NJC医療系の1年生は。。。
やっぱりいつ見ても元気です(^^)v
暑さなんてぶっ飛ばしながら、元気にニコニコ、過ごしています☆
 
 
9月に医療事務管理士の検定を受験する1年生☆
なかなか思うように点数が取れず、辛いと思うこともあるかもしれません。。。
でも、みんな一緒だから大丈夫!!!
みんな一緒だから頑張れる♪
辛さも喜びも全員で分かち合っていきましょう☆
目指せ!全員合格!!
 
 
 

厚生労働大臣感謝状 表彰!!

2010.08.19

最新トピックス

 

みなさん、こんにちは!
 
突然ですが。。。
先日、「平成22年度新潟県献血功労者表彰式」で、
NJCが、厚生労働大臣感謝状を表彰されました!!
 
 
この賞は、長年にわたり献血運動の推進に、積極的に協力し、
他の模範となる実績を示した団体に授与されるものです。
 
 
NJCでは、年に数回、学校を会場に、献血を実施しています。
学校での献血以外にも、市内の献血ルームへ足を運び、献血している学生もたくさん!
 
 
献血に対して、【痛そう・・・】とか【怖いなぁ】といった、
イメージを抱いている方も多いのでは?
 
 
NJCは、医療を専攻する学生が多いことや、震災体験をしていること、
何より毎日の学校生活で【社会に役立ちたい】という意識が自然と身に付くので、
様々なボランティア活動を行う学生も多いんです。
勉強はもちろん、社会貢献もNJCの大切な学びの一つ。
 
 
医学が進歩した現代ですが、
人体を流れる血液と完全に同じ機能を持つ人工血液は、まだ開発されていません。
しかし、医療の現場での輸血は、欠かすことのできない治療法の一つ。
献血に頼らなければ、現代の医療は成り立たないと言われています。
 
 
献血は今すぐに必要なボランティア活動であり身近な社会貢献。
献血を通して、自分自身はもちろん、
家族・友人の健康に感謝する心も芽生えて行くようです。
これからもNJCでは、献血運動を根付かせていけるよう、
努力していきます!
 
 
みなさんも、小さなボランティアから一緒に始めてみませんか?