公務員試験『集団討論』対策の様子を紹介!
2025.09.02
公務員
公務員を目指す学生たちは、日々「公務員試験対策」のため色々な勉強を行っています🤓
そんな学生たちの授業の1コマを今回は紹介👆
みなさんは、公務員試験の中の1つ『集団討論』を知っていますか🤔❓
1次試験を突破した後!
面接試験等と同じ段階で行われる試験です🧐
公務員試験における『集団討論』とは、、、
複数の受験者が一つのテーマについて話し合い、意見を交換しながら結論を導き出す形式の試験です。
これは筆記試験や個別面接とは異なり、協調性・論理的思考・コミュニケーション能力などを評価するために行われます。
集団討論の目的
筆記試験や個別面接とは異なり、
- 協働力の確認:他者と協力して課題を解決できるか
- リーダーシップやフォロワーシップ:議論をまとめる力、支える力
- 論理的思考力:筋道の通った意見を述べられるか
- 態度・マナー:礼儀正しく、冷静に議論できるか
などを評価するために行われます📃
集団討論の流れ
1グループ5名~10名程度に分かれ、与えられたテーマについて受験者同士で議論を交わします。
最初は、各個人で考える時間が与えられ、1人1人テーマについての自分の意見を考えます。
その後、グループ内で討論を行い、最終的に1つの結論にまとめます。
集団討論のテーマ(内容)
集団討論のテーマは様々で、
- 時事的な問題
- 国の施策に関する問題
- 自治体が取り組んでいる事業や課題
など、自治体や公務員らしい視点を求められる内容が中心となることが多いようです。
『集団討論』では、自分の意見を積極的に発言しながら、様々な意見にも耳を傾け、最終的にグループとしての意見をまとめる協調性が求められます🤝
そのため、最近では「面接試験などの人物試験の一環」として、国家公務員や各自治体の採用試験で取り入れられることが多くなっています✨
NJCの学生も『集団討論』の練習を行いました👥
まず集団討論のアドバイスを先生からもらって、実際に一つのテーマについてみんなで話し合いをします🗣️

もちろん『集団討論』にも気をつけるポイントがあります👆
集団討論は「話し合いで人柄や考え方を見る試験」です。
ただ意見を伝えればよいのではなく、分かりやすく、根拠を持って、一方的にならず、時には人の意見に同調しながら、話し合いを行います。
他人を言い負かすのではなく、協力しながらより良い意見を作る姿勢が大切!
そんなアドバイスを受けながら、学生たちは練習を繰り返すことで『集団討論』の試験に備えています!

今回は、公務員を目指す2つの学科の学生たちが混ざってグループを作成。
普段は違うクラスで勉強している学生もいるので、いつも以上に緊張感をもって練習ができました!

公務員を目指す学生にとって、いよいよ本番!😤
これから1次試験・2次試験と続いていきますが、全員で合格目指して頑張りましょう🔥
NJCでは、公務員を目指す学生たちが日々勉強しています📚
✅公務員対策ってどんな勉強をするんだろう?
✅どうしたら公務員になれるの?
✅公務員の仕事ってどんなことをするの?
など、もし少しでも興味を持ったら、ぜひNJCのオープンキャンパスへ🏫

~オープンキャンパスへのお申し込み方法~
【LINEでのお申し込みがオススメ!】
トーク画面に【オープンキャンパス申し込み】と送るだけ!
※機能上すぐ既読がつきますが、内容を確認しだい返信させて頂きます!
\今年度より交通費補助が拡大/
長岡市内からの参加でも【1,000円】の補助!
オープンキャンパスに参加する皆さんの交通を補助し、進路活動をサポートします!
■エリアと金額について

日々の学生の様子はSNSをcheck!
NJCのInstagram、TikTok、X、noteなどを見てみよう🌈
学校のことがよく分かる!パンフレット・募集要項の希望はこちら!