二次試験対策、もう始めてる?-志望動機の書き方まとめ-
2025.08.20
公務員
公務員試験に向けて・・・気合いが入る時期になってきました🔥
NJCで公務員を目指す学生たちも、ラストスパートに向けて日々対策を頑張っています😤
みなさんは公務員試験の準備、順調に進んでいますか❓❓
公務員を目指す中で大事なのが『志望動機』
面接や申込書の中で、ほとんどの職種で求められます☝️

この志望動機・・・
いざ書こうとすると、難しいですよね💦
そこで‼️
『志望動機』の作り方と注意点をいくつか紹介します🙋♀️
~志望動機の作り方:4つのステップ~
①「なぜ公務員になりたいと思ったのか」を思い出す
・きっかけやエピソードを書くと説得力UP
・「地域の役に立ちたい」と思った経験がある?
②「なぜこの職種を選んだのか」を考える
・地元だから?
・その自治体の取り組みに共感した?
→ 自分とのつながりが伝わると◎
③自分の経験と結びつける
・部活、ボランティア、アルバイト、学校行事…
・その中で「どんな姿勢で取り組んできたか」「どんな力が身についたか」
→ それを活かしてどう働きたいかを書こう
④最後に読み直して、「自分の言葉になってる?」を確認
・カッコいい表現 < 自分らしさ が大事
・ネットの例文丸写しはNG!自分の気持ちとすり合わせて使おう
~志望動機を書くときの注意点~
★抽象的な言葉だけにならないように
(例:「地域に貢献したい」だけで終わらない)
★長すぎず、読みやすく
(1〜2分で読める長さだと◎)
★ウソは書かない!
自分が話せる内容にする
★友達や先生に見てもらって、客観的なアドバイスをもらうのも◎
自分のことを整理して言葉にすることは、面接でもすごく役立ちます!
少しずつで大丈夫!
今から準備すれば、二次試験も落ち着いて臨めるはずです😊
NJCでは、もちろん学生たちも『志望動機』を書きます✍️
今年は、長岡市や小千谷市、新潟県職、経済産業省や新潟労働局など、20を超える官公署から採用担当者を招いて、校内での業務説明会を開きました🏫

そこでは、「業務内容の説明」や「採用情報」はもちろん、採用担当者目線のアドバイスなど、様々な話を聞くことができます☝️
働いている方から直接お話を伺うと、仕事のイメージが湧いて書きやすくなることも!
官公署の業務説明会に参加するのが、志望動機作りのヒントになっています(^^)/
みなさんも機会があれば、ぜひ説明会に参加してみてください🎵
さて、色々と『志望動機』についてお話してきましたが、イメージはできましたか?
これから公務員を目指すみなさんは、ぜひ参考にしてみてください🤓
NJCでは、公務員を目指す学生たちが日々勉強しています📚
✅志望動機についてもっと聞きたい!
✅公務員になるためにどんな対策をしているの?
✅専門学校ってどんなところ?
もし何か興味があったら、ぜひNJCのオープンキャンパスへ🏫

~オープンキャンパスへのお申し込み方法~
【LINEでのお申し込みがオススメ!】
トーク画面に【オープンキャンパス申し込み】と送るだけ!
※機能上すぐ既読がつきますが、内容を確認しだい返信させて頂きます!
\今年度より交通費補助が拡大/
長岡市内からの参加でも【1,000円】の補助!
オープンキャンパスに参加する皆さんの交通を補助し、進路活動をサポートします!
■エリアと金額について

日々の学生の様子はSNSをcheck!
NJCのInstagram、TikTok、X、noteなどを見てみよう🌈
学校のことがよく分かる!パンフレット・募集要項の希望はこちら!