• NJCからのお知らせ

NJCからのお知らせ一覧

【ミミカジ:コンピュータ概論】知っておいて損はない!パソコンの選び方!

2022.04.05

IT・情報処理

授業の必須アイテム「パソコン」について、どのくらい知っていますか?

こんにちは、NJC事務局の江田です。私がお届けするコーナー「ミミカジ」では、NJCの授業内で繰り広げられる「耳かじっておくとちょっと良いことあるかも」な情報をお届けしていきます。

ここでは、知らない人には耳よりな、知っている人にはおさらいになる、NJCの授業で欠かせない情報をお届けします。第1回目はスペックの観点から「パソコンの選び方」についてお話します。

学校だけでなく、仕事や家庭でも欠かすことのできないパソコン。みなさんは、どのように選んでいますか?

「安いパソコンでOK」「やっぱりカッコイイのがいい!」「知っているメーカーだったから!」…と、学生たちに聞いただけでも、その選び方は千差万別。

でも、学生たちから「パソコンは何を基準に選べばいいですか?」って聞かれることがあるんですよね。

パソコンの性能はこの2つを見るだけでもOK!

多くのメーカーから、さまざまな種類が発売されているパソコン。選び時に注目して欲しいポイントは2つ!

CPUとメモリです。

CPUはCentral Processing Unitの略で、処理能力を司ります。簡単にいうと、パソコンの頭脳ですね。そして、メモリは記憶装置のひとつで、一時的に作業データを保存する部分になります。

実はこれ、NJCの情報システム科「コンピュータ概論」の授業でも触れている分野なんです。知っている人はもちろん、知らない人にも分かりやすく、そして知識として記憶に残るような授業展開に、僕自身も驚かされることがたくさんあります。

パソコン選びの最終判断は「使用目的」

もちろん、CPUが高く、メモリの多いパソコンを買えば、動きもサクサクで何の問題もありませんが…やっぱりそれなりのお値段になりますよね…。

そこでカギになってくるのが、使用目的。例えば、ビジネス系でMicrosoftやメール機能をたくさん使う人もいれば、情報系でプログラミングに使う人もいます。この時点で、適しているCPUが変わってきますよね。

…ひとつの指標としては、プログラミングをするなら最低でもCPU「corei5」のパソコンを選びましょう。(それ以下だと作業がスムーズにできなくて、ちょっとストレスを感じるかもしれません。ネットサーフィンやメールぐらいなら全然OKです)

続きは…コンピュータ概論の授業で。もっとパソコンのことを知って、将来の夢に役立てていきましょう。次回もお楽しみに!

↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!

↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

 

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!

  ↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

【公務員分野】公務員を知ろう!

2022.03.24

公務員

そもそもどんな仕事があるの?

みなさん、こんにちは!

公務員の仕事と聞いて、みなさんはどんな仕事をイメージしますか?

消防士・市役所職員・ハローワークの職員・保険所の職員などなど皆さんの身近にあるお仕事です!もちろん、皆さんが通っている高校の先生や事務室の先生方も公務員です。

本当にその仕事は多種多様。地域社会の安全・安心を守り、人々のくらしの安定を支える、
とてもやりがいのある仕事です!!

その中でも今回は一番人気のお仕事!
 「市役所職員」について紹介!

市役所職員(町役場や村役場職員を含む)」は、NJC生にとっても人気のある職業!
なぜ、NJCにも高校生にも人気があるのか少し探ってみたいと思います。

<<安定性>>

市役所の多くは働く時間が決まっており、職員の勤務時間もそれに合わせて設定されています。基本的に土日・祝は休みが基本となるのでプライベートとの両立がし易いお仕事です。

また、「公務員」という立場であることから制度面もしっかりと整っており、充実した手当、福利厚生があります。
景気にも左右されずらく、まさに安定したお仕事であることも魅力の一つでしょう!!

<<自身の成長>>

事務系の市役所職員はさまざまな分野の仕事を経験できる点も魅力に挙げられるでしょう。

税金、福祉制度、産業振興、教育など、生涯を通して多様な業務にかかわることができ、その中で幅広く知識を習得していくことが可能です!!

学ぶことも沢山あり、大変なこともあると思います。しかし、
「幅広い分野の仕事ができ多種多様な知識・技術を得ることが出来る社会人」
として自身の成長に大きく繋がるお仕事です。

<<まち・人とと関わる>>

そして、やはりなんといっても市役所職員の一番の魅力は、
その、「まち・そしてそこに住む人々に寄り添う仕事」という点でしょう!

前述の通り、税金、福祉制度、産業振興、教育など様々な業務を通じて、
そのまちに住む人々に密着していきます。

住民がかかえる課題や困りごとは大変多く、それらを解決していくのはとても大変な仕事ですが、無事に解決できたときには「ありがとう」など感謝の言葉をかけられることも多い仕事です。

市役所の人に助けられた、いて良かったと思える人も多いのではないでしょうか。

自分の仕事が人々の「ありがとう」や「幸せ」に通じる。
そして、その幸せを一番に実感できるのが市役所職員なのです

どうすれば市役所職員や公務員を目指せるの?

皆さん、市役所職員についてはご理解頂けたでしょうか!?
もちろん、今回の紹介したこと以外にも沢山の魅了や、やりがいがあります!

その他、公務員は数多くのお仕事があります。
確かなやりがいと安定性とても魅力的なお仕事ですよね!!

ですが、そんな魅了的な公務員は一体どこで目指せるのでしょうか・・・?


答えは簡単!!!

NJCの「ビジネス公務員科」「公務員科」で目指せます!!

少しでも興味を持った方はぜひオープンキャンパスに参加してみよう!
公務員分野の先生はもちろん、
皆さんと同じ目標・夢を持った先輩たちとお話しも出来ますよ♪

↓↓↓オープンキャンパスの参加はコチラ↓↓↓

その他、学校に関する疑問や質問、
もちろんオープンキャンパスのお申込みなどLINEで受付中!!

↓↓↓NJC公式LINEの登録はこちら↓↓↓

 

また、資料請求で学校のパンフレットや募集要項をお送りします!
イベントの案内などお得な情報もお届けしますよ!

  ↓↓↓資料請求はこちら↓↓↓

“パソコン”を使った仕事がしたい!待ってください。”仕事の種類”、たくさんあるんです。自分に合ったとるべき資格とは?

2022.03.19

IT・情報処理

みなさん、こんにちは!

パソコンを使う仕事・コンピュータを使う仕事に興味はあると、漠然とそう思っている人もいれば、

パソコンを使ってこの仕事がしたい!コンピュータでこういう仕事をしてみたい!と具体的に思っている人もいるでしょう。

もちろん、多くの仕事がパソコンを使う仕事ですし、パソコンと関わって仕事をしていくことになります。

パソコンに関わる仕事は大きく分けて2つ。

パソコンを使うか、パソコンを作るかです。

パソコンを使う仕事と言うのは、WordやExcel、PowerPointなどのパソコンを使って作業や制作をする仕事ですし、

パソコンを作る仕事と言うのは、パソコンをより作業しやすくするために、

ソフトを作ったり、アプリを作ったり、プログラムを作ったりする仕事を指します。

パソコンを使う仕事に就く人がとるべき資格

◎ Word

◎ Excel

◎ PowerPoint

◎ ITパスポート   など

パソコンを作る仕事に就く人がとるべき資格

◎ 基本情報技術者

◎ 応用情報技術者

◎ 情報処理技術者

◎ C言語プログラミング能力認定試験  など

このようにパソコンやコンピュータを使った仕事に就きたいと思っている人でも

みなさんそれぞれのやりたいことによって、取得するべき資格が変わってきます。

パソコンを使った仕事をしたいなら、

「総合ビジネス科」「情報ビジネス科」

 プログラムやシステムを開発する仕事をしたいなら、

「情報システム科」

 

もっと詳しく仕事について、知りたい人は公式LINEよりご質問ください。


「といっても難しそう・・・」と思う人もいると思いますが、
「プログラミング」が実際に、NJCのオープンキャンパスでは体験可能!!
体験参加者は、初心者が多いのでご安心ください。