• NJCからのお知らせ

NJCからのお知らせ一覧

NJCで学べる【販売・サービス】の資格についてご紹介★★

2021.06.30

事務・経理・ 販売

みなさんこんにちは!
以前NJCのビジネス系学科で取得できる資格についてご紹介しました!(詳しくは下の画像をタップ↓↓)

NJCの総合ビジネス科ではコースによって学ぶ内容や、目指す資格が変わってきます。
今日はその中から【販売・サービスコース】【オフィス事務コース】で取得が目指せる「色彩検定」「リテールマーケティング(販売士)検定」についてご紹介します!

なぜ一見関係なさそうな「色」について学ぶのか、この資格を持っているとどんなことに役立つのかなどみなさんのギモンにお答えします★★


【色彩検定

<どんな検定?>
色が持つ心理的効果や視覚的効果や配色の基本的な考え方、
また、色の関係性や、配色やトーンによって与える印象などが出題される。

出典:公益社団法人 色彩検定協会 公式HP

<なぜ学ぶの?>
一見、ビジネスとは関係なく見える「色」ですが、色彩を学ぶことにより、人の印象に残りやすい色の組合せやその逆を理解することができます。販売などの接客の仕事では、お店で商品を販売する時にも説得力のあるカラーコーディネートをすることが出来ますし、販売以外の職業でも、仕事で資料を作成する時に相手に印象を与える色の組み合わせが分かったり、見やすい配色を自然とすることができます。

<活かせる職業>
アパレルショップ・コスメ(ビューティーアドバイザー)・フラワー関係・流通・各種メーカー・教育・建築・インテリア・広告など様々な分野

出典:公益社団法人 色彩検定協会

<取得を目指せるコース>
販売・サービスコース


【リテールマーケティング(販売士)検定

<どんな検定??>
マーケティングの基本的な考え方や小売業で必要な基礎知識、接客や商品管理の方法などが出題される。

<3級試験レベル>
マーケティングの基本的な考え方や流通・小売業で必要な基礎知識・技能を理解している。
接客や売場づくりなど、販売担当として必要な知識・技術を身につけた人材を目指す。
流通・小売業に限らず、BtoCの観点から社員教育に取り入れている卸売業や製造業もある。

小売業の類型小売業(店舗や流通業など)に関すること。
マーチャンダイジング消費者のニーズに合った商品を、適切な数量・価格で市場に提供すること。
ストアオペレーション商品の仕入や陳列、店員の管理などお店を運営するためのこと。
マーケティングモノやサービスが売れる仕組み。 
販売・経営管理小売業に関する法令や店舗管理について。

出典:日本商工会議所・各地商工会議所 HP

<なぜ学ぶの?>
販売士資格は接客や商品管理、店舗管理、商品のラッピング方法や効果的な陳列方法など基本的なことから学ぶことが出来るので、お客さまが商品を購入しやすいような仕組み作りを考える能力を身につけることができます。
さらに級が上がると店舗運営や経営管理の知識も身につけることができます。将来店長や社長を目指している方にもピッタリです!!

<取得を目指せるコース>
オフィス事務コース、販売・サービスコース



NJCの総合ビジネス科は、1年次に基礎的なビジネススキル(簿記・実務マナー・PCスキル)などを学び、2年次に自分の興味のある専門分野について学ぶことができます!
まだ進路に迷っている人も、NJCに入学後に自分の進路について学びながら考えることができるのがポイントですね☆彡

NJCでビジネスについて学ぶなら

総合ビジネス科【2年制】
■ビジネスライセンス科【1年制】

興味がある人はぜひオープンキャンパスに参加してみよう!!

来校型オープンキャンパス

ONLINE オープンキャンパス

■LINEでの申込み・お問合せの場合

■LINEの場合(アイコンをタップ)
①お名前フルネーム
②希望学科
➂参加希望日

を以上3点を、お気軽にメッセージください

ビジネスのキホン!!【簿記】検定対策をご紹介!!

2021.06.10

事務・経理・ 販売

みなさんこんにちは!!
以前ビジネスのキホンである「簿記」についてご紹介しました(^^)/(詳しくは下の画像をタップ)


今日は簿記検定の《対策》についてご紹介していきます★

簿記の試験っていつ、どうやって受けるの??

簿記の試験は「統一試験」「ネット試験」の2つがあります。
NJCでは年に3回開催される「統一試験」を受けます。
今年度、第1回目の試験日は6月13日(日)!もうすぐですね、、
会場は各地域の商工会議所が定める会場での実施となります。

対策のポイント!講師が親身に徹底サポート!

ポイント①
先生が一人ひとりの状況を把握!
「担任による個別フォロー」
⇒得意部分は伸ばし、苦手な部分は分かるまでフォローします!

  

ポイント②
検定合格に向けて!
「集中対策講座」
⇒NJCオリジナルの検定対策ウィーク!全員合格に向けてクラスの雰囲気を変えていくところから始めていきます!

   

ポイント③
分からないままにしない!
「講義形式だけじゃなく、仲間同士でも教え合う」
⇒先生からの講義はもちろん、仲間同士で教え合える雰囲気があるのもGOOD!

「集中対策講座」検定対策ウィークの様子をのぞいてみました!

試験日が近づくとNJCでは「集中対策講座」検定対策ウィークに入ります。
1日の半分は簿記の勉強をします。
毎日対策をするので、この期間に不安要素を解消していくことができるんです☆

みんな真剣に問題と向き合っています!!
みんなが一生懸命だから自分も頑張ることができる!これがNJCの良いところです!
毎日自分のスコアを管理して自分の苦手なトコロを克服して合格を目指します!

こちらは1年生の様子です。入学してから約2か月で簿記の3級の試験を受けます。もちろん簿記をはじめて勉強する人もたくさんいますが、基礎からしっかり対策するので安心してくださいね♬


もっとNJCについて知りたいというかたはぜひオープンキャンパスに参加してみてくださいね☆☆
みなさんのご参加心からお待ちしております。

来校型オープンキャンパス

オンライン オープンキャンパス

■LINEでの申込み・お問合せの場合

■LINEの場合(アイコンをタップ)
①お名前フルネーム
②希望学科
➂参加希望日

を以上3点を、お気軽にメッセージください

【事務・経理・販売】資格を持つメリットは?NJC驚異の検定取得数!

2022.03.30

事務・経理・ 販売

あらゆる企業・業界に欠かせない事務・経理・販売といった仕事。
そんなお仕事を目指す皆さんに仕事に必要な知識やスキル・資格についてご紹介します!

また、やりたいことが見つかっていない、ぼんやりとしか決まっていないという方も、今後の参考になると思うので見てみてくださいね(^^)/
きっと将来の選択肢の幅が広がります!!

どんな知識が求められているの??

事務・経理・販売分野のお仕事に就くには、
■簿記・会計などお金の知識
■PCが使いこなせるスキル
■ビジネスマナー・敬語・電話応対

はもちろん、コロナ化で社会の人材ニーズも変化しつつあり、
□ネットビジネス
□マーケティングスキル

などネットやWebの知識も求められるようになりました。

【取得できる資格】

NJCでは、就職に有利な資格・検定を卒業するまでにたくさん取得することができます。資格・検定の数はもちろんのこと、時代・業界のニーズに合った資格・検定を取得しています。

さらに2年制の「総合ビジネス科」では、2年次進級のタイミングでコース選択があり、コースごとの専門的な資格を勉強できます!

さらに資格だけではなく、公務員を目指せるコースにも注目!


NJCが大切にしている資格取得のポイント

Point① 一人ひとりの理解度に合わせた徹底的なサポート体制
Point② 時代のニーズに合わせ、本当に役立つ資格を取得

初心者でも安心して資格の勉強に取り組めるようにサポートします!さらに、試験前には集中対策講座を開講。
講師からの講義はもちろん仲間同士でも教え合う、それがNJCです!!

なぜ資格をたくさん取得するの??

漢字検定や英語検定を受けたことがある人は知っていると思いますが、資格を取得するのは簡単ではありませんよね、、ですが、きちんと授業を受け、対策を行っていれば取れないものではありません!!
では、なぜこんなにもたくさんの資格を取得するのでしょうか??

1.将来の選択肢の幅を広げ、就職を有利にするため!

皆さん必ず仕事に就く時は就職活動をしますよね?
就職活動の際に、沢山の資格を取得していることで自分の将来の選択肢が広がります!

例えば特定の資格が応募条件となている場合には、資格がないと応募できないことがあります。
資格が応募条件となっていなくても、就職や転職をしようとしている仕事に関する資格を保有していれば、専門性をアピールすることができ、有利になることがあります。

個性・特徴の1つとして印象に残る可能性もあります!
イメージとしてはこんな感じです!

資格の取得数以外、全く同条件の場合やはり採用する側としては取得数の多い方を採用しようと思いますよね?
もちろん資格が全てというわけではありませんが、沢山取得すしていればそれだけその人が努力をしてきたかなどが、目に見える結果として伝わりやすいのです。

2.働いてからも活躍できる人になるため

前述の通り、資格の保有数は将来の選択肢を広げ、就職活動などにも活きてきます。
その他取得した資格は働いてからも役に立ちます!

社会に出ると、PCスキルや情報処理、経理、接遇など、幅広い能力が求められます。
NJCでは在学中からこれらの資格を取得出来るため社会に出た際も即戦力とし活躍出来ます!


NJC 事務・経理・販売分野で力を身に付けよう!


資格取得のための勉強は初めてで心配という人も多いと思います。ですが、NJCに入学してくるほとんどの学生が初めての勉強となります!!皆ゼロからのスタートでなので安心してくださいね♪
あなたもぜひ一緒にNJC事務・経理・販売分野でたくさんの資格と知識を身につけて
希望の就職を目指しましょう!!

また皆さんの先輩方も数多くの資格を身に付けて希望の就職先を見つけていますよ!!!!




またもっとNJCについて知りたい、直接相談したいことがある人は、ぜひ
オープンキャンパスに参加してみてください!!!

学校のことはもちろん、入試や学費のことなど様々なことを知るには
オープンキャンパスへの参加が一番です!!!

その他、オープンキャンパス開催日は勉強や部活で忙しいとう方に向けの
オンラインオープンキャンパスもあります!!

■LINEでの申込み・お問合せの場合

■LINEの場合(アイコンをタップ)
①お名前フルネーム
②希望学科
➂参加希望日

を以上3点を、お気軽にメッセージください

皆さんのご参加お待ちしております!!

”マーケティング”という言葉を聞いたことがある人へ

2021.04.29

事務・経理・ 販売

”マーケティング”という言葉は聞いたことはあるけれど・・・

みなさん、こんにちは!
進路研究をしていく中で、これから成長しそうな分野、流行りそうな業界、最近よく聞くようになった言葉とかかわりのある仕事などたくさん調べていると思います。

例えば、

「5G」「Withコロナ」「DX・AI」「Z世代」「スマートシティ」 などなど。

(「5G」や「DX」に興味のある方はこちらの記事もぜひ読んでみてください。<過去のブログ>)

そして、この言葉も聞いたことがあると思います。

”マーケティング”!!

そもそも”マーケティング”とは

身近にスマホやタブレット、パソコンがある人は多いと思います。
スマホなどで、LINEやYouTube、インスタなどを使っている時に“コマーシャル” が流れた経験はありませんか。
(もしくは右下に広告と書かれている画像みたことはありませんか。)

これが”マーケティング”なのです!

“マーケティング”は、これから最も身に付けるべき
知識であり技術と言われています。

自分が見ているコマーシャルや広告を友達が家族も同じようにみていると思っていますか。
それは違います。それぞれで見えているコマーシャルや広告は違うんです!

その人がよく見ている動画や気にしているニュースや話題、検索しているワード、年齢などの情報を分析をし、その人に合った情報を的確に提供すること。
これが、”マーケティング”なのです!

「マーケティング」を学ぶ。

“マーケティング”を学ぶことで、
一般企業もIT企業も就職することもできます。

“マーケティング”という言葉は知ってるけど、
パソコンに関わる仕事に就きたいだけなんだけど…
と、考えているみなさん!
ぜひ、”マーケティング”を学んでみよう☆


NJCで”マーケティング”を学べる学科はコチラ!

『情報ビジネス科』・『IT大学併修科』

NJCの情報ビジネス科は、“マーケティング”を基本から学んでいきます。
パソコンの知識も「ハードって?ソフトって??」という基礎から取り組みます。

NJCのIT大学併修科は、マーケティングを学ぶことはもちろん、
マーケティングにプラスして、マネジメントも学べます!

詳しい内容は上の画像をタップ!
または手元にあるパンフレットを確認してみよう!

パンフレットが欲しい方はコチラ!

【ビジネス分野】ビジネスには必要不可欠!?「簿記」ってなに??

2021.04.23

事務・経理・ 販売

みなさんこんにちは!
今日はビジネスには必要不可欠といわれる「簿記」についてご紹介していきます。

簿記ってなに??

そもそも簿記ってみなさん聞いたことありますか?
簿記とは簡単に言うと「お金のやり取り、収入や支出などをまとめ、計算・整理すること」です。

日々会社ではたくさんお金が動きます。
物を売るために仕入れをすればお金が出ていくし、その物を売ればお金が入る・・・そんなやり取りをまとめて、どのくらい儲けが出たかなどが一目でわかるようにするのがこの「簿記」です。
「ビジネスにはなくてはならない知識」といえます!!

NJCのビジネス分野では、1年生でこの簿記を勉強し、検定を受けます。
決して簡単な検定ではないですが、NJCでしっかり学べば合格できますのでご安心を!


簿記検定には種類がある!

もしかしたら、「高校でもう簿記は勉強した!」
という人がいるかもしれませんね
ですが、簿記検定にはいくつかの種類があるので、ご紹介します!

検定(主催) 難易度  対象者 
日商簿記(日本商工会議所)社会人向け
全経簿記(全国経理教育協会)専門学生向け
全商簿記(全国商業高等学校協会)高校生向け

高校で受けたことがあるみなさんはおそらく全商簿記を受けたのではないでしょうか?NJCでは、さらに難易度の高い全経簿記と日商簿記の2つにチャレンジします!


2020年12月から日商簿記検定の試験制度が変わった!

簿記検定の王道とよばれる日商簿記検定が2020年12月から制度が変わりました。
何が大きく変わったかというと「ネット試験」が随時テストセンターで受けられるようになったことと、試験時間です。
わかりやすく表にまとめてみました↓↓

2020年12月の試験からはA・Bどちらか選んで受けることができるようになったんですね~。もちろん今まで通り統一試験で受けることもできます!

さらにチャンスが広がったということですね(^^)/
NJCでたくさんの資格を取得して、目指すお仕事につけるように一緒に学びましょう!!


さらにオープンキャンパスでは体験授業で「マネジメントゲーム」をします!
ゲームの中で簿記の導入に触れることができるので、
気になる方はぜひオープンキャンパスに参加してみてください!!


NJCでビジネスについて学ぶなら

総合ビジネス科【2年制】
■ビジネスライセンス科【1年制】

興味がある人はぜひオープンキャンパスに参加してみよう!!

来校型オープンキャンパス

ONLINE オープンキャンパス

■LINEでの申込み・お問合せの場合

■LINEの場合(アイコンをタップ)
①お名前フルネーム
②希望学科
➂参加希望日

を以上3点を、お気軽にメッセージください

【IT・情報分野】DX(デジタルトランスフォーメーション)ってナニ?

2021.04.07

IT・情報処理

いつもWi-fiの電波を探してしまうそこのアナタ!通信制限は今のご時世、死活問題ですよね・・・

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

DXってなんだろう?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、、、
「最新のデジタル技術を活用して私たちの生活を向上させる」ということです。※「DX」、読み方は「デラックス」ではありませんよ。最近よくネットニュースやテレビなどのメディアで見かける「5G」や「クラウド」「オンライン授業」「リモートワーク」も、すべてデジタル技術によって、私たちの生活が変化(向上)しているワケなんです。

5Gになると私たちの生活はどう変わる?

さて、各携帯会社が色んな料金プランを設定していますが、「5G(Five Generation)」という言葉は、最近一般的に耳慣れたキーワードになってきたのではないでしょうか?
では、具体的にどのように私たちの生活が変わるのでしょう?こちらは「総務省」が出している「5Gが変える私たちの生活」です。

総務省 5Gが変える私たちの生活

○テレワーク(場所にとらわれず働くこと)の推進。
○企業・会社でのデジタル推進。
○離れている場所からの遠隔操作。
○より高品質・高速で動画視聴ができるようになる。


他にも家電や車が、ネットワークに繋がるようになり、生活の可能性が今まで以上に広がるんです!

これから求められるIT人材とは?

このように社会のIT化・デジタル化が、どんどん発展すればするほど、それに対応するために各企業は「IT人材」の存在が必要不可欠になります。
とはいえ、ひとくくりに「IT人材」といっても色んなタイプがあります。

そこで当校NJCが未来を見据え育成していく「IT人材」について、次の3つタイプとそれに手適応する学科を紹介いたします。
もちろん全て学科、専門知識の経験は全く必要ありませんし、人によって合う合わないがありますので、学ぶ学科の優劣も全くありません!

①プログラマ(PG)・システムエンジニア(SE)

プログラミング技術を身に付け、あらゆるシステムを構築できるIT系の職業として一番イメージがつきやすい人が多いのではないでしょうか。ゲームやアプリをつくる際もこの技術が必要になります。またVR(仮想現実)・AI(人工知能)の知識・技術も必要になるケースも増えてくるでしょう。

【こんな人に】
・自分がつくったシステムを社会に生かしたい
・情報系国家資格を取得したい
・幼い頃からパソコン、ネット、ゲームに慣れ親しんでいる
・ゲームなどひとつのことに没頭する性格だ。

学科内容はコチラをタップ!
プログラミングってこんなイメージです!

②データマーケター、デジタル担当者

「IT・デジタルが得意な事務」だと解釈をしてください。①プログラマ(PG)・システムエンジニア(SE)のように明確な「職業」としての呼び方が会社によって異なりますが、このタイプの役割の人がいない企業はないと言っても過言ではないでしょう。SNSを使って、自社PRをする会社も増えて来ています。

【こんな人に】
・全般的なIT・デジタル知識を身に付けたい
・データや数字を見て分析することは嫌いじゃない
・SNSやネットの仕組みを勉強して活用できるようになりたい
・簿記などの商業実務も勉強し、お金の動きも勉強したい

学科内容はコチラをタップ!

➂ITリーダー

①②とも、現場で最善線で活躍する人材育成が念頭にありますが、数年後は組織・企業の中核を背負って立つ「ITの知識を持った管理者=ITリーダー」も求められています。上記の①+②の知識・技術を4年間かけて身に付け、チーム・組織を統率できる人材の育成を想定します。

【こんな人に】
・大学への進学(大卒資格)も考えている
・組織や経理、マネジメントなどの教養科目も幅広く学びたい
・ITの勉強にどっぷり使った時間を過ごしたい

【新学科が登場】詳しくはコチラをタップ!

自分に合う「IT人材」のイメージは見つかりましたか?オープンキャンパスでは体験実習があるので、やってみると自分に合う「IT人材」のイメージが湧くこと間違いなし!

今大注目の「IT業界」について、是非進路研究に生かしてくださいね!!

【冬休み進路研究のススメ②】何を身に付ければ、『事務・経理・販売』で働ける?

2020.12.21

事務・経理・ 販売

『事務・経理・販売』は、あらゆるビジネスの基礎となる仕事!

『事務・経理・販売』は、あらゆるビジネスに必要な仕事です。
日本中で合わせて2,100万人を超える人たちが従事しています。
(事務・経理-約1310万人、販売―約850万人 労働力調査年報2019)

多種多様な業界にある業務であり、そのビジネスの基礎を支えています。

その『事務・経理・販売』にもプロが求められています。

『事務・経理・販売』のプロになるために求められること

「事務・経理・販売」のプロになるために求められることは・・・!?

① マナー・接客スキル
② 経理・経営スキル
③ ITスキル
④ SNSスキル
⑤ マーケティングスキル

これをすべて身に付けている人が「事務・経理・販売」のプロなのです。

『事務・経理・販売』で働きたいけれど、どうすれば・・・?

資格もないし、スキルもない。
パソコンを使うのは好きだけど、仕事にするのは自信がない。。。

そんなふうに考えている人はいませんか。

高校生の今だって、準備できることはあります!
簿記の資格をしっかり取ったり、情報の時間でやる「Word」や「Excel」を一生懸命取り組んだり、今できる準備をしっかりと進めていきましょう。

まだまだスキルを身に付けたいなと思ったら、NJCの話を聞きに来てみてください。
NJCなら、
接客スキルも経理スキルもITスキルもSNSスキルも、そしてマーケティングスキルも身に付きます!

オープンキャンパスでは、「事務・経理・販売」になれる道筋を教えています。
公式LINEでは、「事務・経理・販売」に関するニュースを配信しています。

【就職情報】NJCで就職を決めています!

2020.09.13

事務・経理・ 販売

みなさん、こんにちは!

コロナに負けず、就職を決めています。

NJCで地元企業を中心に就職を決めている在校生を紹介します。

 

 

税理士法人 スバル合同会計

(長岡市にある税理士法人)

簿記や電卓の資格は、就職活動で特に役立ちました。

面接では、元気よくハキハキと話すことを心掛け、

自信を持って答えることができました。

入社したら、今まで学んできた知識を活かし、会社に貢献できるように日々頑張っていきたいです。

経理ビジネス科 三条商業高校 I・Hさん

 

JA越後ながおか

(いわずと知れた地元密着の長岡市にある農協)

パソコン検定やマナー検定などの資格を取得し、ボランティア活動も行っていたので、

そこで培った経験を活かして、就職活動を順調に進めることができました。

今後は1日、1日を大切に過ごして、充実した日々になるように心がけたいです。

総合ビジネス科 巻高校 Y・Jさん

 

NJCで取得した資格を活かして、他にも就職を決めている学生が多数います。

詳しくはオープンキャンパスで紹介します! ⇒オープンキャンパスの申し込みはコチラ

 

就職活動は大変なものですが、

NJCでは、就職活動を1年生の11月から始めて、

就職出陣式、メイク講座や身だしなみ講座、マナー講習会などを行って、対策をします。

⇒NJCのイベント・行事の様子はコチラ

もちろん、業界研究や筆記試験対策、面接試験対策も

担任の先生と就職キャリアアドバイザーと一緒に進めていくから、安心です!

 

就職活動に不安を覚えている人でも大丈夫!

NJCには

☆地元企業との強力なパイプがあり、そしてOBOGのネットワークも有効活用!

☆就職キャリアアドバイザーと担任によるバックアップシステム!

 

そして、NJCは学生と先生の距離が近いから、一人ひとりをサポート!

NJCの就職実績はコチラ!

ビジネス業界に必須の資格「簿記」!そもそも「簿記」とは?

2020.07.01

事務・経理・ 販売

みなさん、こんにちは。

事務職や経理、販売、営業や企画のお仕事に興味を持っている人がこのブログをご覧になっていることと思います。

「簿記」はビジネス業界を目指す人には、必須の資格と言われています!

商業高校や総合高校の人たちは、

高校時代に「簿記」に触れ、「簿記」を勉強している人も多いのでないでしょうか。

しかし、高校時代に「簿記」を勉強していなくても、

事務職や経理、販売、営業や企画の仕事を目指すことができます。

NJCに入学し、事務職や経理、販売、営業や企画の仕事に就いた多くの卒業生が高校時代に「簿記」を勉強してこなかった人たちです。

つまり、NJCに入学してくる多くの人たちが普通科を卒業した人たちなのです。

そんな普通科に通っているみなさんも

NJCに入学をしたら、しっかりと「簿記」を身に付けることができます!

NJCなら、【NJCだけのNシステム】で資格を取得することができます!

(取得可能学科:総合ビジネス科情報ビジネス科ビジネス公務員科ビジネスライセンス科

 

そもそも、「簿記」とは何でしょうか?

「簿記」とは、

・会社やお店で動いているお金の動きを理解し、記入すること

・正式名称は「帳簿記録」

・記入、記帳する際に一定のルールがあるため、そのルールを理解すること

 

「簿記」の資格は日本商工会議所のホームページによると、

『企業が応募者に求める資格ランキングトップ10】で第1位に入っているそうです。

 

簿記についてもっと詳しく知りたい方や

簿記の種類<日商・全経・全商>の違いなどについて知りたい方は

下の動画をチェック!

 

もっともっと知りたい方は

オープンキャンパスに参加!

LINEによる個別質問も受け付けています。

【stay home】「パソコンに関わる仕事」「マーケティング」「ネットビジネス」に興味あるみなさんへ

2020.04.28

事務・経理・ 販売

みなさん、こんにちは!

 

身近にスマホやタブレット、パソコンが

ある人は多いと思います。

 

スマホなどで、

YahooやLINE、YouTubeなどを使っている時に

“コマーシャル” が流れた経験はありませんか。

 

これがマーケティングなのです!

 

“マーケティング”は、これから最も身に付けるべき

知識であり技術と言われています。

“マーケティング”で学ぶことで、

一般企業もIT企業も就職することもできます。

 

“マーケティング”という言葉は知ってるけど、

パソコンに関わる仕事に就きたいだけなんだけど…

と、考えているみなさん!

 

NJCの『情報ビジネス科』は、

“マーケティング”の基本から学びます。

パソコンの知識も「ハードって?ソフトって??」

という基礎から取り組みます。

 

まずはパンフレットで確認してみてください。

パンフレットの請求はコチラ!