公務員合格!熱い気持ちで…
2013.07.29
イベント情報
みなさんはこんにちは!
今、NJCには夏の太陽よりも熱く燃えている、
そんな教室があります。
それは、高校生対象 公務員合格必勝サマーセミナーの会場!
「公務員になる!」という、同じ夢・目標を持った、
様々な高校の生徒が一堂に集結し、
県内トップクラスの合格率を誇る、NJC講師陣から直接指導を受けています。
現役合格を目指し、熱き気持ちの高校生ばかりですから、
教室は熱気ムンムンです。
セミナーに参加し、合格への王道を通っているみなさん。
このセミナーに参加したことで、合格のノウハウを手に入れられたはずです。
そして、
このセミナーを受講したことで、
NJCがなぜ、長年の公務員実績を出すことができたか
感じてもらえたのではないでしょうか。
残り、1か月半。
セミナーに参加している高校生の皆さんは、
まっすぐ自分の将来だけを見ています。
そんな高校生の皆さんを見ていると、私たちも胸が熱くなります。
NJCは現役合格を目指す、すべての高校生を応援しています。
新聞社の取材を受けました!
2013.07.24
検定・コンペ結果
みなさん、こんにちは!
長岡祭りの前夜祭である、柿川灯籠流しのポスターが採用され、
NJCのCG系学科が長岡新聞社様より取材を受けました!
取材を受けたのは、CG・Web技術科の西山あかりさん。
見附高校出身です☆
西山さんはもともと絵が好きな高校生でした。
でも、自分で描くのは苦手・・・
そこで、デザイン専門の最先端Macを使って学べ、そして作品を作れる、
NJCのCG系学科を進路に選んだとのこと。
本人の夢を追いかける気持ちと、仲間と一緒に勉強してきた時間が、
今回のポスター採用に繋がったんですね。
まだ、1年生の西山さん。
これからも、たくさんのコンペ等に向かって頑張っていくそうです。
学生達は、長岡祭りのボランティアとしても毎年参加しています。
地元社会への理解を深め、
また学生自身が成長できる機会がたくさん。
みなさん、いつでも遊びにいらしてください!
大人の階段 また一歩☆
2013.07.22
授業紹介
みなさん、こんにちは!
今回は、医療系学科2年生のテーブルマナ―講習の様子をご紹介します。
テーブルマナーとは、
一緒に食事をする相手を不愉快な気持ちにさせないように、
お互いに楽しく食事をする為のルールです。
専門的な授業はもちろん、
社会人として必要な勉強もしっかりと行う、
これが、N‐heart&NJCの魅力の一つです。
今回はフランス料理のフルコースのマナーを教えていただきました。
乾杯の仕方に始まり、
ナイフとフォークの使い方、デザートの食べ方まで、
美味しいフランス料理をいただきながら、
色々なマナーをしっかりと身につけることができました。
マナーを意識しながらの食事なので、
最初はぎこちなかったのですが
美味しい料理を前に、
おしゃべりしながらみんなで楽しい時間を過ごしていたようです!
社会人になると様々な食事の席に呼ばれる機会が出てきます。
身近なところで言うと、結婚式などですね。
テーブルマナーが身についていると、
まわりの人たちに良い印象を与え、自分も楽しく食事ができます。
また一つ大人になった学生達でした。
採用決定!灯籠流しポスター
2013.07.18
イベント情報
みなさん、こんにちは!
暑い日が続いてますが、いかがお過ごしですか?
水分補給を忘れずに、
楽しい夏を過ごして行きましょうね☆
さて、夏といえば「夏祭り」
NJCは、この長岡祭りの開催に様々な形で貢献しているんです☆
長岡大花火大会の前夜祭として行われる灯籠流しにも、
たくさんの学生達がボランティアとして参加します。
灯籠流しは第2次世界大戦の空襲で亡くなった人を供養する為に行われています。
毎年、学生達は、そこで灯籠の組み立てやロウソクの点火のお手伝いをし、
お年寄りや幼児などと触れ合い、平和の尊さを学んでいます。
その灯籠流しのポスターは、
10年ぐらい前から長岡青年会議所の依頼を受けて、
NJCのCG系学科の学生が作成しています!
今年採用になったポスターはこちら。
このポスターが、
長岡駅周辺や長岡市内のコンビニ・小学校など1,000ヶ所に張られます。
制作したのは、今年入ったばかりの1年生。
覚えたてのパソコンソフトを駆使して完成させました。
NJCは日々の勉強はもちろんですが、
街をあげての大きなイベントにも数多く、様々な形で参加しています。
地元社会への理解を深め、
また学生自身が成長できる機会がたくさん。
みなさん、いつでも遊びにいらしてください!
介護福祉科 入浴実習
2013.07.16
授業紹介
みなさん、こんにちは
暑い毎日ですが、夏バテなどしていませんか?
夏は楽しいイベントも盛りだくさん!
元気よく過ごしていきましょうね。
さて、そんな暑さにも負けず、介護福祉科の学生達は、
最新設備の整った入浴実習室で、「手浴」、「足浴」実習を行いました!
手足は汚れやすいので、清潔保持のために手足を洗う介助を行います。
ただ、洗っているように見えて、
実はリラックス効果や血流促進効果などもあるんですよ。
通常の設備ではなく、介護用設備の利用に最初は戸惑い、
お湯を使って誰かの手足を使うことに緊張していた学生達でしたが、
徐々に慣れてくると笑顔も出てきました。
介護する時は、その笑顔が大切!
楽しく、しっかりと勉強したひと時でした。
今後の授業では、実際に入浴してみる授業もあります。
暑いこの時期にお湯を使った授業をするのは大変です!
しかし、色んな体験を通して、
利用者様の気持ちが分かってくるんですね。
来月には、またまた施設実習に行ってきます。
これまでの授業が現場で活かせるように頑張っていきましょう!
販売の楽しさ
2013.07.09
インターンシップ(企業実習)
こんにちは!
今回は販売・サービス科で行っている販売実習をご紹介します。
前期日程で、見事地区優勝を果たした、
新潟アルビレックスベースボールクラブ!
そのホームゲームでの公式グッズ販売を行う実習です。
実習当日は、販売ブースの設営から参加し、
まずは商品のディスプレイから取り掛かります。
ミーティングで商品の価格、
代金の受け渡し方法などの打ち合わせを行っていると、
開場時間を待ちきれない大勢のファンが
お目当てのグッズを求めて販売ブースに訪れます。
会場には野球少年やファミリーを始め、
若い女性ファンやご年配のファンの方々が多数来場。
学生達それぞれ接客に臨みます。
最初は緊張気味ですが、
販売士の授業で学んだ接客用語を活かしながら笑顔で丁寧な応対を心掛けます。
何回かお客様に接客するうち、
活き活きとしたいつもの表情となり、
「いらっしゃいませ~!」の元気な声が会場に響きます。
ゲームが始まると、2人1組でスタンドでのジェット風船の移動販売。
ゲームを楽しむお客様の邪魔にならないよう気をつけながら売り歩きます。
「10個も売れたよッ!」
と、笑顔でブースに帰ってくる学生はとても満足そう。
ゲームが終了し会場の後片付けが済むと全体でのミーティングがあり、
主催者からお礼の言葉をいただきました。
販売のお仕事を体験した学生達は、
「足が疲れた~」なんて言いながらも、
たくさんのお客様との接客ができたことで、販売の楽しさを実感した1日でした。
こども保育系学科 先輩達を目標に☆
2013.07.01
授業紹介
みなさん、こんにちは!
今日から7月。
こども保育系学科の学生達も、
先輩達に負けずに、保育者のたまごとして日々授業や実習に取り組んでいます。
先日は、これまでの勉強の成果を発揮しようと、
1年生だけでお誕生日会を開催しました。
4月に3年生が開いてくれたお誕生日会がお手本。
現場を想定してのゲームやお誕生お祝いカードなど、
出来る限りの精一杯の気持ちを込めて、
みんなに楽しんでもらえるような工夫が満載!
お誕生日カードには、
クラスメイトからのたっぷりの愛情が詰まったメッセージが書いてあり、
いつまでもうれしそうに読んでいました。
最近は、7/7の七夕に向けて笹飾りに取り組んでいます。
しかくつなぎ、天の川、ちょうちん、織姫・彦星などなど、
「懐かしい!」
「こうやって作るんだ」と、
こどもの頃を思い出してみたり、知らなかった飾りに驚いてみたり。
もちろん、「この飾りは~歳児向けかな☆」と、
保育をするにあたってのポイントもしっかり押さえながら制作をしています。
もうすぐ完成予定☆
ぜひ、見に来てくださいね。
医療事務員の「スペシャリスト」になる為に…
2013.06.24
授業紹介
みなさん、こんにちはー!!
台風に梅雨に…そうかと思えば真夏の暑さだったり(´д`)ゞ
ついダラダラしてしまいがちな季節ですが、
NJC・N-heartの学生は、毎日さわやかに頑張っています!!
医療系1年生は4月に入学してから2ヶ月が過ぎ、
いよいよこれまで学んだ知識を試す時期が近付いてきました。
それは…検定!!
医療系学科では、7月に3つの検定を受検します。
まず1つ目が、コミュニケーション検定。
身近なシチュエーションから、就職後に役立つマナーまで、
人との繋がりや関わり方を学びます。
続いて2つ目が、Excel検定。
パソコンの基礎的な入力だけでなく、数式を用いて表やグラフを作成します。
医療事務員にかかわらず、社会人として使えて当たり前のExcelの技術が試されます。
そして3つ目が、電卓検定。
医療費の計算などで日常的に使用する電卓は、医療事務員にとって必須アイテム。
電卓の様々な機能を駆使して早く正確に計算する技術を身につけます。
このように、一見「医療事務には直接関係ない?」と思われがちな検定ですが、
実は全てが医療事務員になるために必要なことだったのですね☆彡
N-heartでは医療事務のスペシャリストになるため、
幅広い知識と技術を学んでいきます。
これが高い就職実績を出せる理由!
将来、即戦力として医療の現場を支えられるように、先生も全力のサポートです!!
検定が終われば夏休みはすぐそこ。
仲間と一緒に、全力で駆け抜けましょう!!
作品を完成させるために…
2013.06.17
授業紹介
みなさん、こんにちは!
今週は、曇り空の日や雨が続くそうです。
天候の変化が激しい毎日。
体調管理に気を付けて、梅雨を乗り切っていきましょうね。
さて、今回はCG系分野の
デジタルメディアクリエイター科の学生達の様子についてご紹介します。
入学から、2か月。
この短い期間で、すでにIllustratorの使い方を完全にマスターしました。
実践的な使い方が求められる検定にも挑戦し、現在結果待ち☆
確実に一歩一歩、自分の夢へ進んでいるデジタルメディアクリエイター科です!
学生達は、今、そのIllustratorの操作方法を活かし、
実践的な作品作りに取り組んでいます。
作っているのは、
長岡市シルバー人材センターの創立30周年記念事業としたシンボルマーク。
採用されれば、長岡市の各所に自分の作品が掲示されます。
今回取り組んでいるシンボルマークだけではなく、全ての作品は、
PC操作だけが出来ても完成しません。
見た人に伝わる分かりやすさ、完成度の高いデザイン性等、表現技術も大切です。
デジタルメディアクリエイター科では、PC操作はもちろん、
色の使い方、表現方法等、幅広く学び、
それを学生達一人ひとりの持っているセンスと混ぜ合わせ、
個性あふれるデザイナーとして活躍していけるような環境が整っています。
今後も様々なコンテストに挑戦する予定!
結果は、また、ご報告します。
楽しみにしていてください!
幼稚園実習 責任とやりがい
2013.06.10
授業紹介
みなさん、こんにちは!
今週は、ちらほら雨も降りだす日が続くようです。
梅雨の季節ですね。
さて、そんな中、こども系学科3年生は、幼稚園実習に行ってきました。
これが最後となる幼稚園実習。気合も今まで以上に入ります。
実習は、1年生の時から順を踏んで始まります。
最初は、見学や園の一日の流れを経験することから。
少しずつ、「先生」としてこども達の前に立ち、指導していきます。
今回、3年生達が行ったのは「責任実習」。
今までの実習で、現場の先生のお手伝いをしていた学生達が、
今度は、クラス担任の先生として、現場の先生と同じ事をしていきます。
朝の会でピアノを弾いたり、こども達に制作も教えたり、
給食も一緒に食べて、お帰りの会も実習生が進めます。
とっても大変な実習で、幼稚園教諭という仕事の「責任」を感じる実習です。
しかし、責任を感じるということは、
そこに幼稚園教諭としての「やりがい」も感じるということ。
責任実習の終わった学生達に話を聞くと、
「大変だったけど私の考えた遊びをしたら、こどもたちがまたやりたいって言ってくれた」
「こども達が私のピアノ伴奏で一生懸命歌ってくれた」
「こども達が『大好き!』って言ってくれて、すっごいうれしかったよ」
と、この仕事の「やりがい」を見つけてきたようです。
幼稚園実習は終わりましたが、保育園実習はまだまだ続きます。
こども系学科の活躍は、これからもドシドシお知らせしていきますね。