秘書検定を受検しました!
2012.02.06
授業紹介
みなさん、こんにちは!
大雪が続き、毎日大変ですね。
寒さと雪を吹き飛ばす元気で乗り切っていきましょう!
くれぐれも、ケガや風邪には気をつけくださいね☆
さて、今回は、
昨日、医療秘書科1年生が受験した
秘書検定についてご紹介します。
秘書の仕事とは上司の身の回りのお世話や仕事の手助けをすることです。
そこで必要となる知識やマナーを学ぶのが秘書検定の授業。
医療秘書科ではこの授業でマナー・接遇や知識・技術など様々なことを学んでいきます。
検定合格を目指すのはもちろん、
社会人として必要なことが
この授業にはたくさん詰まっているので、知ってて為になることばかりなんです!
日常生活ではあまり使い慣れない言葉や立ち振る舞いなど、
この機会に学んでおけば、就職活動にも大活躍☆
時には難しい内容もありますが、
実際に現場を想定して授業を行っていくので、
ビジネスの様々な場面にも臨機応変に対応できる力を養うことが出来ます。
秘書検定を受験、
そして勉強することで
どんな仕事にも役立つ知識やマナーを身につけることができます。
誰からも「感じがいいな♪」と思われ、
頼りにされるビジネスウーマンになること間違い無し!
秘書検定の成果は、
近い将来、必ずドクターや患者様とのやり取りの中で活かされることでしょう。
みなさんも興味がある方はぜひ挑戦してみませんか?
それでは、カゼなどひかないように気をつけて元気にお過ごしください!
長岡市シルバーささえ隊 出動!!
2012.02.01
検定・コンペ結果
みなさん、こんにちは!
またまた、やりました!NJCのCG系学科☆
「長岡市」が発足させた、
「シルバーささえ隊」のシンボルキャラクターに
CG系の学生作品が採用されました(^^)
これまで、地域や日本を支えてくださった高齢者の方々。
今度は、地域がそんな高齢者の方々を見守り、助け合い、支え合おうと、
発足された事業が「シルバーささえ隊」なんです!
分かりやすく紹介すると、「こども110番」のような目的。
みなさんも、「こども110番」のステッカーをどこかで見たことがあるのでは?
個人のお宅やお店に張ってたり、車に張ってたりしますね♪
この「シルバーささえ隊」も
シンボルキャラクターステッカーがお店や個人の家・車に張られます!
採用が決まってから、
長岡市の方とさらに相談・調整をし、出来上がったシンボルキャラクター。
今月の「市政だより」でも紹介されていますので、
長岡市お住まいの方は、ぜひ、見てみてくださいね!
就職研修を行いました!
2012.01.30
就職情報
みなさん、こんにちは!
大雪続きですが、大丈夫ですか?
体調管理に気をつけて、
NJCと一緒に元気に過ごして行きましょう!
さて、今回は1年生の就職研修についてご紹介します。
いよいよ、1年生の就職活動は本格始動!
高い就職実績を誇るNJCの就職相談室からの情報・指導の下、
模擬筆記試験、作文対策、面接応答作成など、
あらゆる就職試験に対応できるよう、
学生達は練習していきます。
そんな中、就職研修で一番学生達の関心が高かったのは、
内定をいただき、4月から社会人となる先輩方の就職活動体験談。
希望の就職先から内定を頂くのは、とても難しい事です。
そんな状況でも、内定を頂いた先輩方は、
今の時期にどんな事をしていたか、どのように就職活動を進めたかなど、
後輩達の為に内定獲得の秘訣を惜しみなく伝えてくれ、
とても参考になる体験談でした。
「やっぱり資格が重要なんだ!」
「どんな時も前向きな姿勢が必要だね!」
「悩みがあったら、すぐ先生に相談。」
就職研修全体を通して、また、先輩方の体験談から、
学生達はたくさんの事を学びました。
夢を叶えるための就職活動は、時に辛い事もあるでしょう。
でも、大丈夫!
NJCがついてます。
一緒にがんばって行きましょう☆
紙芝居のチカラ
2012.01.23
授業紹介
みなさん、こんにちは。
1月も半分が過ぎました。
体調管理に気をつけて、元気に過ごして行きましょうね!
さて、今回は、新年に入り、ますますパワーアップした保育系学科の学生達のお話。
パワーアップした、その秘密は…
紙芝居の「プロ」と呼ばれる先生の授業が行われているから!
大人になるに連れて、紙芝居に触れる事って減ってきますよね。
でも、紙芝居はたくさんの力を秘めているんです!
言葉だけで物事を理解するのが難しいこども達にとって、
「目で見て、耳で聞く」、この両方ができる紙芝居は、
想像力や言葉を育てるのはもちろん、
様々なお話を通して、
社会の決まりやルールなど
生活していく上で欠かせないことも学ぶことが出来ます。
また、「芝居」とつくものなので、
読む側が「演じる」役目もあり、
読み手がどう「演じるか」によって、物語のイメージが変わってくる、
ということも詳しく教えてもらい、
改めて紙芝居の奥深しさを学んだようです。
実際に、プロの先生が読む紙芝居は、誰もが圧倒されました。
とても迫力があり、見ていて物語に吸い込まれていき、
先生一人でなく、まるで、何人ものひとが演じているかのようです。
今まで考えていた紙芝居との違いに、
学生たちの目は、まるで、こどものように輝いていました!!
「先生のようになりたい!!」と強く思ったようです。
さまざまなコツを伝授していただき、スキルアップ!
たくさん練習して、先生に負けないくらい、
こども達の目を輝かせることを目標に日々励んでいる学生達でした。
中越地区の公務員合格者は、NJC生が独占!!
2012.01.16
就職情報
こんにちは!
今回のホットな話題は公務員系!
「トピックス」に記載の通り昨年に引き続き今年も、
国家Ⅲ種試験、新潟県職ともに、
長岡試験会場での合格者の半分以上がNJCの学生という快挙を達成!
国家Ⅲ種税務は【合格者全員がNJCの学生】
合格者占有率【100%】の完全独占です。
公務員合格を勝ち取った学生達の、
日々の充実感に満ちた笑顔を見ている担任の先生も、
つられて笑みがこぼれています(;´▽`A“
先生いわく、
「この仕事をしていて、本当に良かったなあと思える瞬間!」
でも、ここからがNJCの更にスゴイところ!
公務員試験合格を勝ち得た学生達は、
合格してよかったなぁ♪では終わりません。
4月から学生達は様々な職場・部署に配属され、そこで責任ある仕事を任せられるのです。
最初は仕事が分からないのは当然。
しかし、そこで先輩方から教えていただいた仕事や、
自分で調べて覚えた仕事をいかに効率的に遂行するかどうかは、
この時期に準備するかしないかで大きく変わってくるのです。
そこで、現在、公務員系はWordやExcelのパソコン系や、
社会常識などの資格を数多く取得し、
即戦力として活躍できるように準備を着々と進めています。
資格取得にもNJCはとっても強い!!
苦手分野も、分かりやすい授業でいつの間にか得意になっているかも(*^▽^*)
4月から社会人として、NJC卒業生として、
胸を張って、NJCで学んだ資格や技術を発揮して活躍できるように、
残りの学校生活も一緒に頑張って行きましょう!
世界18カ国で発売雑誌!レイアウト担当!
2012.01.10
授業紹介
みなさん、こんにちは!
またまた、NJCの名が世界へ響き渡る出来事が!!
そう、それが起きたのは、CG分野☆
世界18カ国で発売される古美術名品「集」12月号の
レイアウトを担当したんです!
「集」は発刊してから11年目を迎える伝統ある古美術専門誌。
古美術品の流通、保存、継承を目的に出版され、
世界18カ国に販売網を持ち業界随一の出版部数を誇っています。
前回の8月号もレイアウトを担当しましたが、
その時は2年生が中心。
しかし今回は、これまでの授業の成果を活かすべく、
1年生も挑戦しました。
発売が12月なので、スケジュールを逆算し
実際のレイアウト作業は10月に行っていたんですよ☆
初めて使用するパソコンソフトもありましたが、
既にレイアウトの基礎をバッチリ学んでいることはもちろん、
専門性の高いNJCのCG分野だからこそ、
学生達は、難なく取り組み、
完成度の高い作品となりました!
こうした取り組みを通して、CG系の学生達は、
デザインやPC操作の技術をさらに上げていくんですね。
今回は、1年生も雑誌に自分の名前が掲載され、
これから本格スタートする就職活動へのモチベーションがより一層高まりました。
NJCのCG系、更なる活躍をご期待ください!!
それ行け!研修会!
2012.01.04
授業紹介
みなさん、明けましておめでとうございます!
今年はどんな一年にしていきたいですか?
気持ちを新たに、目標に向かって、
今年もNJCと一緒に頑張って行きましょうね☆
さて、新年最初の週間NJCは、
こども保育系学科の研修準備の様子についてご紹介します!
3月に全学年合同で行うこの研修会、
先生達が運営するのではなく、
3年生が中心となり企画・運営や進行等全てを学生達が担当します。
学生達が自主的に行うことによって、
保育者となる為、今の自分達にどんな事が必要かなど、
自分自身を見つめ直す良い機会となるんです!
1年生は、初めての研修会。
昨年の様子をビデオで見たり、先輩達に聞きながら手探りで準備を始めています。
大勢の前で、劇や合唱の発表も行うので、
今から緊張しているようですが、その分、気合も充分!
入学してからこれまでに培ったもの全てを活かして取り組んでいます。
さて、2年生。
去年の経験もあるので、今回発表する劇には、去年にない工夫を凝らし、
それぞれ意見を出し合いながら取り組んでいます。
去年、絆ができた分、今年度の仕上がりがとても楽しみです。
そして、3年生。
4月から保育士・幼稚園教諭として働く3年生の実力・知識は
現場で働く人そのものといっても良いくらい高く、
後輩や先生達も、3年生の発表を楽しみにしています!
「見ている人も演じる人も、全員が楽しくなること」が目標の3年生は、
みんなで何かをやり遂げるのも、これで最後…
そんな思いを込めながら取り組んでいます。
ちなみに、去年の様子はこんな感じでした☆
それぞれが、様々な思いを込めて一生懸命取り組んでいる研修会準備なのでした。
研修会の様子もご紹介していきますので、お楽しみに~☆
シンガポールへ行ってきました!
2011.12.26
その他
雪国から常夏の国へ!
NJC研修旅行シンガポールへの旅をレポートします!
忙しい毎日の中で少しずつ準備を進めてきた研修旅行、ついに出発です!
大きなスーツケースを転がしながらワクワク♪
パスポートもしっかり持って、準備OK!!
さあ、飛行機が飛び立ちます☆
飛行機を降りると、そこはもう常夏のシンガポール。
さっきまで雪国にいたのに、別世界にビックリして大はしゃぎ☆
「暑いよ?夏だよ?すごーい!!」
シンガポールには観光スポットがたくさん!!
まずは王道の名所を回ります。
シンガポールといえばやっぱり一番に思い浮かぶのがマーライオンですよね。
太陽の光を浴びた真っ白なマーライオンはとても美しいものでした。
「シンガポールに来たって感じするね!」
「これがマーライオンかぁ!」
写真をたくさん撮り、興奮する学生達。
シンガポールの守り神からパワーをもらいました!!
そしてシンガポールの創設者であるイギリス人、トーマス・ラッフルズ彫像を見学。
近くの広場からは、高層ビルが一望できます。
SoftBankのCMで、あのSMAP出演のCMで話題になった新名所、マリーナ・ベイ・サンズも!!
シンガポールの近代的な姿に圧倒されました。
友達同士、自由行動で回りますが、とても治安が良いので安心です。
シンガポールはアジアでも有数の買い物天国。
日本でもおなじみのブランドやファストファッションのお店が数多く立ち並びます。
最初は現地の通貨の「$」に戸惑っていましたが、
すぐに慣れて買い物を楽しんでいました。
もちろん研修旅行ならではの行事も大いに充実しています。
現地の大学生との交流では、
お互いに片言の日本語と英語でしたが、
ジェスチャーで積極的にコミュニケーションを取っていました。
異国の地でも世代は同じ。お互いの国の話や恋の話でも盛り上がります。
別れの時は寂しくて…
「また会えるよね?」
「日本にきてね!」
限られた時間ではありましたが、
日本では経験できない濃い思い出を作ることができました。
最終日。
さよならパーティーでは、
「まだ帰りたくなーい!」
「たくさんお土産買ったよ」
「社会人になったらまた絶対海外旅行したい」
いろんな感想が聞こえてきます。
特に多かったのが、
「初めて海外に出てみて、日本の良さが分かった!」という声。
旅の締めくくりは、バースデーサプライズ!!!
旅行中に誕生日を迎えたみんな、おめでとう!!
仲間と共に、忘れられない誕生日になりました。
日本も、日常も、家族も、
離れてみて、その大切さ、すばらしさを改めて実感するんですね。
たくさんの事を学んだ、とても欲張りな研修旅行となりました☆
集大成!卒業研究
2011.12.19
授業紹介
みなさん、こんにちは!
寒い毎日が続きますが、元気に過ごしていますか?
今回は、寒さに負けず卒業研究に燃えている、
情報システム科2年生の様子をご紹介します☆
今、情報システム科2年生は、卒業研究が大詰め!
卒業研究とは、これまで学んできた知識と技術を応用して、
学生自ら企画したプログラムを一から作る、
情報システム科の集大成ともいえる授業。
自分達で試行錯誤して作業を進めていくことで、
仕事をする上で重要な、問題解決能力が鍛えられます。
さらに、卒業研究の最後には、自分達がやり遂げた研究内容を、
先生や他の学生達の前で発表する卒業研究発表会があるので、
プレゼンテーション能力まで鍛えられちゃう、
とっても実践的な授業なのです!!
それだけに、学生達は真剣そのものです。
放課後に残って卒業研究に没頭する学生、
そして、帰宅してからも、卒業研究に打ち込む学生もいます。
これまでの卒業生が作ったプログラムの中には、
アクションゲームや、3Dのロボットゲームから、
今すぐ会社で使える業務システムまで、内容は様々なんですね~。
入学した頃は、パソコンが苦手だった学生や、
あまり触れたことのなかった学生も多かったのに、
この2年間でプロ並みに使いこなせるようになった姿を見て、
陰から見守っている先生もホロリ…
さて、今年の学生達は一体どんな作品を作ってくれるのかな?
実際に作った作品や卒業研究発表会の様子もお伝えしていきますので、
お楽しみに~♪
今年を振り返って…
2011.12.12
授業紹介
みなさん、こんにちは!
あっという間に12月も中旬。
月日が経つのは早いものですね~…
こう思えるのも、学生達も先生達も毎日が充実していたからなんですね。
楽しい時もツライ時もみんなと一緒だったから、
今こうして楽しく一年を振り返ることが出来ます!
そこで今回は、こども医療保育科全学年にスポットを当てて、
一年間を振り返ってみたいと思います☆
4月。ういういしく登校してきた一年生。
保育士を目指す仲間と出会えた喜びや、どんな勉強をするのかなぁといった不安と、
様々な気持ちでいっぱいでした。
そんな1年生を見ていた2・3年生。
早く学校に慣れてもらう為、全学年合同でお誕生会を開きましたね!
手作りのお誕生日カードや手遊びなどを通して、
「こんな勉強をしていくんだよ!」
「一緒に頑張ろうね☆」
と、言葉をかけ保育科全学年の絆が深まったお誕生会となりました。
そんな先輩方の姿を見てきた後輩達は、
どんどん保育士の卵として成長し、
そして、後輩へ様々教えていく中で、
保育士としてはもちろん、社会人の卵として成長してきた先輩達。
こうして、NJCの学生達は、
勉強だけでは学び得ないことをたくさん吸収していくんです。
そして、保育科を振り返る上で欠かせない幼稚園・保育園実習!
どの学年も、将来の自分の姿と重ねてきたことでしょう。
かわいい子どもたちと触れ合い、そして現場の厳しさ・やりがいを体験し、
夢へのさらなる一歩を踏み出しました。
冬休み、新たな年に向けての充電期間ですね。
1月からは、さらなる夢の実現に向けて一緒に頑張っていきましょう!