全国簿記・珠算・電卓競技大会 出場!
2013.09.02
イベント情報
みなさん、こんにちは!
今回は先日行われた、
『全国簿記・珠算・電卓競技大会(関東大会)』についてお知らせします!
この大会は毎年行われているもので、
関東大会優勝校には全国大会への出場権が与えられます。
今年の大会には関東各都県から専門学校生、高校生合わせて約250名が参加。
我がNJCからは、電卓と簿記の2部門に出場してきました!
大会直前の6月~7月は重要な検定が続く時期でもあるため、
電卓チーム、簿記チームともに、
なかなか思うように練習時間が取れない中、
練習に励んできましたが、その結果は…?
『電卓の部 団体3位』!
『簿記の部 団体3位』!
選手達の健闘により、ともに3位入賞を果たすことができました!
おめでとう!!
しかし、上位強豪校の壁は厚く、
残念ながら全国大会出場権は得られませんでした…
全国大会出場を目指して練習をしてきたので、
この結果に満足できないという選手もいました。
緊張のせいか普段通りの力が発揮できず、悔しい思いの選手もいたようです。
それでも練習と大会を通して、
選手達は貴重な経験を積み成長したように思います。
この悔しさをバネに、また新たなチャレンジをしていってくれる事でしょう!
今後も期待十分です!!
施設実習を終えて
2013.08.26
イベント情報
みなさん、こんにちは!
今回は、こども保育系学科の施設実習についてご紹介します☆
知的障害者施設・身体障害者施設・乳児院など、学生達の実習先は様々。
保育現場に限らず、色々な家庭の事情を抱えたこどもや、
知的障害のある人、体が不自由な人、
様々な人達が共存し、支えあって社会生活を行っています。
施設実習とは、こどもたちの様子や施設の現状を肌で感じ、
「保育者」としても「社会人」としても成長できる良い機会です。
学生達は、自分がお世話になる実習先がどういう場所か、
どんな知識・技術が必要か、先生に相談しながら、
しっかりと実習準備を進めていきました。
実習が終わると、
「車椅子の扱い方の練習の成果を出せた!」
と笑顔で報告しにきたり、
「幼稚園や保育所と違ったこども達への接し方の難しさが分かったなぁ…」
施設によっては宿泊の必要な実習もありますが
「夜、小学生の宿題のお手伝いをしたんだけど『教える』ことの難しさを実感…」
など、難しいながらも、とても勉強になったようです。
学校で学んだことを活かしたり、
逆に、学校だけでは学べないことを現場での体験を通じてつかめる、
これが、実習の醍醐味ですね。
報告しに来た学生の姿の成長には驚くものがあります。
秋にも、保育所や幼稚園での実習が待っています。
保育者になるという夢をN‐heartで全員が叶える為、
これからも一緒に頑張っていきましょう!
公務員系学科 全国模試第2位!
2013.08.21
授業紹介
みなさん、こんにちは!
先日行われた、全国公務員模擬試験で、
なんと、NJCが【全国2位】新潟県では【第1位】を獲得しました!
新潟県だけでなく、全国の数ある専門学校の中で、
2位になれたことは、
公務員系学科の学生達が、
日々努力している成果が形として現れた証拠です。
学生達にとって、確実に合格に近づいている事を実感できた瞬間にもなりました。
本番まで、あと1か月!
この結果を励みに
そして、浮かれることなく、
しっかりと、自分のなりたい公務員に向かって、
今まで以上に努力をし、夢をつかんで行きましょう!
みなさんにとっても、
本番の公務員試験まであと1か月。
夏の暑さに負けず、全力を出し切りましょう!
様々な夏休み
2013.08.19
イベント情報
みなさん、こんにちは!
NJC&N-heartは、
今日から授業が始まる学科が多く、校舎内ににぎやかな声が戻ってきました。
夏休み前に立てていた計画は、実行できたのでしょうか…
「先生、海に行ってバーベキューしたんだよ!」
「夏フェスにも行ったの~」
「花火最高だった!」
どうやら、楽しく実行できたようです☆
特にNJC&N-heartの学生達は、
普段学校でしっかり頑張っているからこそ、
夏休みも思いっきり楽しめるんですね。
社会に出てからも仕事もプライベートも充実させることができる、
そんなステキな社会人になってほしいと思います。
医療系1年生も夏休みが明け、
いよいよ医療事務管理士技能認定試験に向けての検定対策授業が始まります!
夏休み中は、検定に向けての大切な準備期間。
中には、自主的に学校に来て勉強している学生もいて、
検定取得に懸ける意気込みが伝わってきました。
全員合格、そして、夢の医療事務員を目指して、
一緒に頑張っていきましょう!
そして、忘れちゃいけないのが…8月24日(土)!!
この夏最後の夏の特別オープンキャンパスです!
夏だけのお楽しみイベントが盛りだくさん。
医療系学科では、この時期限定で「院内マナー体験」を実施しています。
白衣を着用し、患者さんの応対を体験するものですが、みんな楽しそうですよ☆
みなさんも、ぜひ遊びに来てくださいね!
学生スタッフ特製のおいしいカキ氷もご用意してお待ちしています!!
高校生対象「新聞制作技術講習会」を開きました!!
2013.08.12
イベント情報
みなさん、こんにちは!
今回は、夏休みを利用して開催した、
新潟県高等学校文化連盟主催の「新聞制作技術講習会」の様子をご紹介します。
講習会には、学校新聞の制作に携わっている、たくさんの高校生が参加してくれました!
NJCが開催するのは、今年で8年目。
業界でもトップレベルのNJCのCG系の先生が講師を勤めます。
講座は「朝刊太郎」コースと「Photoshop」コースの2種類。
「朝刊太郎」コースは、
新聞制作用のフリーソフト「朝刊太郎」を使っていきます。
新聞制作は特殊なきまりや用語が多く、
ワープロソフトで作るのは大変な作業なんです。
参加した多くの高校生たちは、このソフトを使うのが初めてで、
最初はおっかなびっくり触っていましたが、
慣れてくると、「スゴイ!」「便利」と、歓声を上げていました☆
「Photoshop」コースは、
写真加工ソフト「Photoshop」を使用して
新聞に掲載する写真の逆光補正や、
料理を美味しそうに見せる補正のテクニック等を学びました。
NJCでは、現場のプロが使っているソフトを使用しているので、
新聞はもちろん、ポスターやイラスト制作も学べるんです。
長岡新聞社の取材も受け、リアルな現場も実感!
充実した講習会となりました。
オープンキャンパスでも、最新のパソコンを使用して、
作品制作を体験できます。
みなさん、ぜひ参加してみて下さい。
お待ちしています!
【遊び】って…?
2013.08.05
授業紹介
みなさんは、こどもの頃、どんなことをして遊びましたか。
縄跳びやかけっこで全身を使って遊んだり、
おままごとや積み木で自然と知育が行われていたり…
【遊ぶ】というのは、
成長する過程で、とても大切な意味があるんです。
今回は、こども保育系学科の1年生が、夏休み前に行った、
【遊び】の授業をご紹介します。
こども保育系学科は、「こどもの気持ち」を理解する為、
こども心を振り返ってみるための【遊び】の授業を取り入れています。
その中の一つが「カプラ」。
細長い積木のようなもので、様々な使い方があり、
こども達が自由に遊んでいく中で、創造力が高まっていく効果があります。
こどもが誤って食べても害はなく、
ぶつかってしまっても安全。
使用するおもちゃ自体にも、様々な人の工夫が詰め込まれています。
さてさて、学生達は、みんな面白いほどに遊んでくれました。
ドミノ倒しをする人、
ジェンガをする人、
ひたすら積み上げる人、
ピタゴラスイッチを作ってみる人・・・。
そして、中にはお風呂(?)を作ってみて、中に人が入ってみたり。
最後はみんなで一斉に作ったものを壊してみて、大喜び!
【こどもと思いきり遊べること】
これは、保育者にとって欠かせない素質です。
こどもと遊ぶことは重要なコミュニケーションの一つ。
ぜひ、みなさんも子どもの頃の遊びを思い出してみては、いかがでしょうか。
公務員合格!熱い気持ちで…
2013.07.29
イベント情報
みなさんはこんにちは!
今、NJCには夏の太陽よりも熱く燃えている、
そんな教室があります。
それは、高校生対象 公務員合格必勝サマーセミナーの会場!
「公務員になる!」という、同じ夢・目標を持った、
様々な高校の生徒が一堂に集結し、
県内トップクラスの合格率を誇る、NJC講師陣から直接指導を受けています。
現役合格を目指し、熱き気持ちの高校生ばかりですから、
教室は熱気ムンムンです。
セミナーに参加し、合格への王道を通っているみなさん。
このセミナーに参加したことで、合格のノウハウを手に入れられたはずです。
そして、
このセミナーを受講したことで、
NJCがなぜ、長年の公務員実績を出すことができたか
感じてもらえたのではないでしょうか。
残り、1か月半。
セミナーに参加している高校生の皆さんは、
まっすぐ自分の将来だけを見ています。
そんな高校生の皆さんを見ていると、私たちも胸が熱くなります。
NJCは現役合格を目指す、すべての高校生を応援しています。
新聞社の取材を受けました!
2013.07.24
検定・コンペ結果
みなさん、こんにちは!
長岡祭りの前夜祭である、柿川灯籠流しのポスターが採用され、
NJCのCG系学科が長岡新聞社様より取材を受けました!
取材を受けたのは、CG・Web技術科の西山あかりさん。
見附高校出身です☆
西山さんはもともと絵が好きな高校生でした。
でも、自分で描くのは苦手・・・
そこで、デザイン専門の最先端Macを使って学べ、そして作品を作れる、
NJCのCG系学科を進路に選んだとのこと。
本人の夢を追いかける気持ちと、仲間と一緒に勉強してきた時間が、
今回のポスター採用に繋がったんですね。
まだ、1年生の西山さん。
これからも、たくさんのコンペ等に向かって頑張っていくそうです。
学生達は、長岡祭りのボランティアとしても毎年参加しています。
地元社会への理解を深め、
また学生自身が成長できる機会がたくさん。
みなさん、いつでも遊びにいらしてください!
大人の階段 また一歩☆
2013.07.22
授業紹介
みなさん、こんにちは!
今回は、医療系学科2年生のテーブルマナ―講習の様子をご紹介します。
テーブルマナーとは、
一緒に食事をする相手を不愉快な気持ちにさせないように、
お互いに楽しく食事をする為のルールです。
専門的な授業はもちろん、
社会人として必要な勉強もしっかりと行う、
これが、N‐heart&NJCの魅力の一つです。
今回はフランス料理のフルコースのマナーを教えていただきました。
乾杯の仕方に始まり、
ナイフとフォークの使い方、デザートの食べ方まで、
美味しいフランス料理をいただきながら、
色々なマナーをしっかりと身につけることができました。
マナーを意識しながらの食事なので、
最初はぎこちなかったのですが
美味しい料理を前に、
おしゃべりしながらみんなで楽しい時間を過ごしていたようです!
社会人になると様々な食事の席に呼ばれる機会が出てきます。
身近なところで言うと、結婚式などですね。
テーブルマナーが身についていると、
まわりの人たちに良い印象を与え、自分も楽しく食事ができます。
また一つ大人になった学生達でした。
採用決定!灯籠流しポスター
2013.07.18
イベント情報
みなさん、こんにちは!
暑い日が続いてますが、いかがお過ごしですか?
水分補給を忘れずに、
楽しい夏を過ごして行きましょうね☆
さて、夏といえば「夏祭り」
NJCは、この長岡祭りの開催に様々な形で貢献しているんです☆
長岡大花火大会の前夜祭として行われる灯籠流しにも、
たくさんの学生達がボランティアとして参加します。
灯籠流しは第2次世界大戦の空襲で亡くなった人を供養する為に行われています。
毎年、学生達は、そこで灯籠の組み立てやロウソクの点火のお手伝いをし、
お年寄りや幼児などと触れ合い、平和の尊さを学んでいます。
その灯籠流しのポスターは、
10年ぐらい前から長岡青年会議所の依頼を受けて、
NJCのCG系学科の学生が作成しています!
今年採用になったポスターはこちら。
このポスターが、
長岡駅周辺や長岡市内のコンビニ・小学校など1,000ヶ所に張られます。
制作したのは、今年入ったばかりの1年生。
覚えたてのパソコンソフトを駆使して完成させました。
NJCは日々の勉強はもちろんですが、
街をあげての大きなイベントにも数多く、様々な形で参加しています。
地元社会への理解を深め、
また学生自身が成長できる機会がたくさん。
みなさん、いつでも遊びにいらしてください!