• NJCからのお知らせ

NJCからのお知らせ一覧

この日だけは…!!

2013.11.11

イベント情報

さて、「秋」といえば、

読書の秋、

スポーツの秋、

そして、そして、スポーツの秋!

とうことで、

NJC & N-heart合同で毎年恒例のスポーツ大会を行いました。

 

長岡市市民体育館を貸し切り、様々な競技を行います。

自分の希望した競技に友達と参加できるので、

スポーツが大好きな人はもちろん

苦手な人も、

普段は物静かなあの子も、

いつもはクールでステキ(?)な先生も、

この日だけは、熱く熱く燃えます!

 hazi hazime  

中には、部活動で培った実力を存分に発揮していた学生もいて、大活躍!

 

なんと綱引きでは、医療事務系学科の女の子たちが優勝…

可愛らしい見たとはウラハラにパワフルです☆

 tuna

教職員チームもあります。

若者にゃ、負けないぜ!と、

仮装しながらリレーで全力疾走!!

rire

結果は…学生達の予想通り、敗北です。

 

 

スポーツ大会は、

クラスメイト達の、教室の中とは違う一面を見ることができて新鮮!

他学科の学生たちとも仲良くなれます。

こういったイベントを通して、クラスの団結力は強くなっていくんですね。

ジャージ姿もとっても可愛かったです☆

 saigo

久しぶりに体を動かし、筋肉痛になった学生&先生もいましたが、

スポーツの秋を堪能し、また一つ楽しい思い出ができた1日でした。

~本日のメニュー~

2013.11.05

授業紹介

元気いっぱい、介護福祉科の学生達。

さてさて、今日は、介護食の調理実習の日です。

~本日のメニュー~

ごはん

肉じゃが

ナスの揚げ浸し

豆腐ときのこと青梗菜の煮物

 

 

高齢者の方が食べやすいように調理するの同時に、

噛む力が低下しないよう、ある程度の固さを残したりと、

介護食には、たくさんの知識や工夫が詰まっています。

 

実習室からは、あちらこちらからにぎやかな声が…

 

「きゃ~、包丁怖~い!その指大丈夫!!」

「意外に俺ってできる…(笑)」

「何か足りないよね?何が足りないんだ?(+д+)マズー」

「ゼラチンごはん。初めて食べたけど、普通のごはんとあまり変わらないね!」

「ちょっと、ダシ使い切ったのどこの班?!

ダシなしの肉じゃがなんてあり得ない(#・∀・)!!」

 tyouri

 

tyourizentai

いろいろあった調理実習でしたが。

みんな、楽しく美味しくいただきました。

 kansei

全員で「ごちそうさまでした~」ヾ(*´∀`*)ノ

 

オープンキャンパスでも、介護食体験をしています!!

ぜひ、一緒に作ってみましょう。

 

それでは、みなさまも食べ過ぎにご注意ください ( `・∀・´)ノ

 

嬉し涙のお誕生日会

2013.10.29

イベント情報

「お誕生日おめでとう~!!」

元気な声が教室に響きます。

お誕生日会を行っているのは、こども保育系学科の3年生達。

 

お祝いされているのは、5月~8月生まれのお友達です。

 

あれっ!?

今頃、行うの!?とお思いの方もいますよね~。

3年生は実習三昧でしたので、

やっと全員そろったこの時期に、誕生日会が実現したんです。

ずいぶん日が経ってしまいましたが、

それでも、祝われる側の学生はうれし恥ずかしな様子☆

 kado

半年後には卒業し、それぞれ社会に羽ばたく3年生達。

みんなで作ったお誕生日メッセージカードは、

3年分の想いがぎっしりたっぷり詰まっています…

思わず涙ぐんでしまう光景も見られました。

 naku 

さて、お楽しみは毎回恒例となっている、ゲーム!

気心知れた仲間なので、

「○○のモノ真似をして!!」

「全力でサルになりきって!!」

など、無理難題なお題にも物怖じせず、真ん中に立った学生は

「え~・・・」

と言いつつもノリノリ(笑)

 

そんな誕生日会もあと数回。

将来役立つような、

そして、学生時代の良い思い出に残る誕生日会になりますように…

 zentai

研修会を行いました☆

2013.10.21

授業紹介

みなさん、こんにちは。

先日、NJCビジネス系とN‐heart介護系の1年生が

新潟市にある研修施設「学生総合プラザSTEP」で合同宿泊研修を行ってきました。

 

今回の研修の目的は、検定取得や就職活動に向けての

「実践力」を身に付けることです。

 

さて、いよいよ研修スタート!

広い会場に、大勢の学科の学生達が集まりました。

普段、それぞれ別の教室で勉強しているので、

最初はなかなか話しかけられず、緊張した雰囲気…

 

でも、さすがNJC&N‐heartの学生達!

自己紹介や簡単なゲームを通して、すぐに打ち解けることができました。

gemu

研修の後半には、会場の至る所から、

いきいきとした発表の声や大きな拍手が聞こえてきます。

 

最後は、これまでの学校生活を振り返り、

将来の夢や目標について考え、具体的な今後の目標を立てることができたようです。

 

研修の後は、お楽しみの食事の時間。

みんな好きなものをおなかいっぱい食べ、とても幸せそうです(*^_^*)

夜には、仲の良い友達とたくさんお話しできたようです。

これも宿泊研修の醍醐味ですよね。

 gohan

研修を通して、

「実践力」を養うとともに、

クラスメイトとの絆も深まった、

とても充実した2日間でした。

『医療事務管理士』技能認定試験を受験しました!!

2013.10.15

検定・コンペ結果

こんにちは!!

今日は医療事務系学科についてご紹介します。

 

肌寒く感じられる日もあり、学校の中も秋の装いがちらほら。

学生達も、秋のお洒落を楽しんでいるようです。

医療系学科は先日、

医療事務管理士技能認定試験を受験しました!!

 

医療事務管理士技能認定試験とは、

医療費を請求するための技術や医療制度の基本的な知識が問われる検定試験で、

合格者には「医療事務管理士」の称号が与えられ、

医療事務員になるには絶対欠かせない資格です。

しかし、全国合格率は約50%。

決して簡単な試験ではありません。

 

試験当日、緊張した様子の学生たちに気合いを注入する先生。

「今までしっかり積み重ねてきたことを信じて!大丈夫!!」

周りには、いつも一緒に頑張ってきた仲間がついています。

 

 

しっかり集中して検定を終えた学生達は、

達成感と開放感でいっぱいのようでした。

それだけ頑張ってきたということですよね。

 

今回の検定受験を通して、

クラス全員で目の前の目標に全力で取り組むことができました。

そのことが、一番の自信につながったようです。

受験したみなさん、本当にお疲れ様でした!

 

さて、10月は妙高研修やスポーツ大会、病院見学など、

行事やイベントがたくさんあります。

勉強もイベントも全力で!!

後半も一緒に頑張っていきましょう!!

先輩に聞くのが一番!

2013.10.07

イベント情報

みなさん、こんにちは!

今日は、プログラムクリエイター科の1年生を対象に行った、

卒業生講演会についてご紹介します。

 

学生達は、2年間という短い時間の中で、

新しい出来事、初めて挑戦することがたくさん!

イベントや行事など楽しいこともいっぱいですが、

資格の取得や就職活動、実際に社会人として働いてみると…等、

学校生活や就職、将来について、

疑問や不安もあるはず。

 

そんな時は、実際に経験した先輩に聞くのが一番!

と、いうことで、今回講演をしてくれたのは、

NJCを卒業後、

株式会社ミロク情報サービスに就職し、

現在は長岡開発センターでプログラマとして活躍している山田さん。

 

株式会社ミロク情報サービス様といえば、

業界では有名な「財務と経営システムのリーディングカンパニー」。

同じ業界を目指す1年生も、興味津々で話を聞いています。

 

山田さんは、

仕事のこと、プログラマのこと、苦労したこと、

自分の学生時代のこと、資格のこと、など多くのことを話してくれました。

「自分の作ったものがお客様に使っていただけると、とてもやりがいを感じます。」

「積極性と向上心が大切です。それは就職活動の時も、就職してからもです。」

「専門学校では就職研修などを通して、多くのことを学ぶ事が出来ました。

それは大学にはないもの。就職活動に役立ったし、会社の中でも役に立っています。」

などなど、為になるお話が盛りだくさん。

 kouen

今回の講演会を通してプログラマという職業のイメージがはっきりし、

目前の「基本情報技術者試験」も頑張ろう!

と改めて思った学生達でした。

親子でたくさん遊ぶ日

2013.09.30

イベント情報

みなさん、こんにちは!

今日、保育系学科の学生達は、

『長岡市子育ての駅』というところに来ています。

みなさんは、どんなトコロかご存知ですか?

ズバリ!

お父さんお母さんが、こども達と一緒に楽しく遊べるところです。

こども達をしっかりと見守る為、保育士のみなさんも働いています。

 

学生達は、年に一度の「親子でたくさん遊ぶ日」という今日、

こども達と一緒に遊ぼうと、運営のお手伝いにやって来ました♪

こうして、運営スタッフとして呼んでいただけるのも、

これまでの実績と卒業した先輩方の活躍があるからこそ!

 

 

学生達は、虫取り網を片手に、こども達と一緒に虫取りに行ったり、

みんなが喜ぶようなクイズを出してみたり、

一緒に工作している学生もいれば、

自分もずぶ濡れになりながら水遊びしてみたり、

アンパンマンとドキンちゃんの着ぐるみを着て、

こども達に囲まれている学生もいます。

dokinn

 

kousaku

 

misu 

 

こういう機会を通して、

多くの親子と触れ合うことは、

保育士・幼稚園教諭になるためにはとても必要なことです。

学生達は、実習とはまた違う楽しい体験になったようです。

 

保育系学科は、

これまでも、これからも、こども達に関わるイベントが盛りだくさん。

どんどん、ご紹介していきますのでお楽しみに~。

公務員試験 突入!

2013.09.24

授業紹介

9月も中旬を過ぎ、涼しい日が多くなってきました。

朝や夜は涼しく、昼は暑くと、

着る服に困るような季節になってきましたね。

みなさん、体調は崩していませんか。

元気よく、秋を迎えましょう!

 

さて、9月は、公務員系の学生にとっては

一番忙しく、一番気が抜けない月なのです。

なぜなら…9月はいよいよ、公務員試験本番だから!

クラス内は、休み時間も放課後も真剣モード。

朝から晩まで試験一色の日々です。

 

分からないところがあるときは、

友達に聞いたり、

先生に聞いてみたり、

休み時間や放課後に、クラスメイト同士で教え合う姿がよく見られました

分かるまで帰らず、遅くまで残っている日もありました。

 

それぞれの夢に向かってここまで頑張ってきた、

そんな、今までの努力の成果を発揮する時!

 

NJCで勉強したのだから、間違いなし!

自信を持って堂々と頑張ってきてください。

患者さまからの「ありがとう」

2013.09.17

インターンシップ(企業実習)

みなさん、こんにちは!

今週は医療事務系2年生の病院実習の様子をお伝えします。

 

今まで学んだ医療事務の知識を活かす場として

中越・上越地区の各病院で、医事課のお仕事を体験してきました。

実習内容は

初診、再来受付やカルテの準備、搬送、整理、

院内の見学や会計業務、パソコン入力など様々です!

 

実習初日は、患者さまへの対応もぎこちなく、

想像以上に忙しい医事課の業務に、

2週間頑張っていけるか不安な様子でした。

受付の仕事は、

不安な気持ちで来院される患者さまへの優しい心遣いが大切です。

患者さまの目線に合わせて応対したり

丁寧さはもちろん、どれだけ効率良く仕事をできるかが求められます。

 

学生達は、

医事課をはじめとする病院スタッフの方からわかりやすく教えていただき

少しずつ慣れてきて、自分から積極的に患者さまに声をかけ、

笑顔で応対することができました。

 

患者さまからの「ありがとう」の一言がとても嬉しかったという声も聞こえてきます。

 

今回の実習を通して、

医療機関で働くことのやりがい、

医療事務員の仕事の魅力を再確認した学生達でした。

介護福祉科 実習中! 

2013.09.09

イベント情報

みなさん、こんにちは!

今回は、介護福祉科の実習の様子をご紹介します。

 

今、介護福祉科の学生達は2回目の施設実習の真っ最中!

実習は、教室での授業と違い、

それまで教室で学んだ様々な知識や技術などを、

実際に体験して実践できる、大切な機会です。

 

1回目の実習は、

高齢者デイサービス施設に1週間、見学を中心に行いました。

まずは、施設の設備や、一日の流れ、介護福祉士の方々の動きなどを勉強していきます。

初めは慣れない実習記録を作成するのに夜遅くまでかかり、

「眠い…」と言っている学生や、

「利用者さんとのコミュニケーションが難しいなぁ」と漏らしていた学生達。

 

 

そんな1回目の実習を活かした、今回の2回目の実習。

学生達の様子はどうでしょうか…

 kaigo

 

 

kaigoni

 

利用者さんともしっかりコミュニケーションも取れ、

活き活きと活動しています。

 

高齢者や障害者の方、またその家族を支える介護福祉士になりたい!

という思いも一段と強まったようです。

実習体験は、楽しさ、厳しさを含めた「やりがい」を実感できます。

実習は、まだ半ば。

後半も頑張っていきましょう!