CGクリエイター検定(ベーシック)合格ポイント5つを紹介!
2025.07.04
CG・デザイン
CGデザイン科では、7月の「CGクリエイター検定(ベーシック)」に向けて勉強中!
問題集を中心に取り組んでいます!

「CGクリエイター検定(ベーシック)」とは?
CG(コンピューターグラフィックス)の基礎的な知識や仕組みを学ぶ検定です。
✅ゲームやアニメ、映像制作に興味がある人
✅デザインやイラストをデジタルで表現したい人
✅将来クリエイティブ職に就きたい人
にオススメの資格👆
CGの基本を学び、映像、ゲーム、アニメ、デザインなど、CGを使うクリエイティブ業界への第一歩を後押しする資格と言えます✨
「私もCGクリエイター検定受けるんだ!」という人のために、今回は授業でも紹介しているポイントを少し教えちゃいます🤓
CGクリエイター検定 合格ポイント5つ!
① CGの基本構造を理解しよう
●ポイント
2Dと3Dの違いや、画面に絵や動きを作る仕組みを覚えよう!
●ワンポイント解説
2Dは「平面の絵」/3Dは「立体で動くキャラや背景」だよ。
② 画像や映像のファイル形式を覚えよう
●ポイント
JPEG、PNG、GIF、MP4などの特徴をざっくり説明できるようにしよう!
●例
JPEGは写真に使うけど、背景を透明にしたいときはPNG!
③ 制作の流れ(ワークフロー)をしっかりつかもう
●ポイント
「企画 → モデリング → アニメーション → レンダリング → 編集」の順番と役割を覚える!
●イメージ
CGでアニメを作るときの「やることリスト」だと思うと覚えやすい!
④ 光・カメラ・レンダリングの考え方を理解しよう
●ポイント
光をどう当てる?カメラはどこから見る?といった視点の考え方をおさえる!
●例
部屋のライトの位置で影が変わるよね?それと同じ考え。
⑤ 過去問や模擬問題を繰り返そう!
●ポイント
知識を定着させるには「問題を解く」のが一番!
●コツ
「なぜその答えになるのか?」を調べながら覚えるのが大事。

おすすめの勉強方法
1. 問題集や過去問を繰り返し解く
☑1回解くだけじゃなく、2~3回くり返すと覚えやすくなる。
☑間違えたところは「なぜ間違えたか」を確認する。
2. YouTubeや解説動画で理解を深める
☑「CGとは?」「モデリングとは?」など、動画で見るとイメージしやすい。
☑特に光やアニメーションの考え方は、動画の方がピンとくる!
3. 用語をカードで暗記
☑覚えるべき用語を紙やアプリで単語カードにして、スキマ時間にチェック。
さて、CGクリエイター検定のついてポイント解説をしてきましたが、イメージは掴めましたか?
NJCの学生たちも授業の中で、検定に向けて頑張っています!
もちろん授業の中では、より詳しい解説やポイントも紹介!
学生全員が合格できるよう、学生たち本人はもちろんですが、先生も一丸となってサポートしていきます♪

▶絵やイラストを描くことが好き
▶デザインを本格的に学んでみたい
そんな人にはCGデザイン科がオススメ!
興味を持ったらぜひオープンキャンパスに参加してみよう🏫✨

~オープンキャンパスへのお申し込み方法~
【LINEでのお申し込みがオススメ!】
トーク画面に【オープンキャンパス申し込み】と送るだけ!
※機能上すぐ既読がつきますが、内容を確認しだい返信させて頂きます!
\今年度より交通費補助が拡大/
長岡市内からの参加でも【1,000円】の補助!
オープンキャンパスに参加する皆さんの交通を補助し、進路活動をサポートします!
■エリアと金額について

日々の学生の様子はSNSにアップされています!
NJCのInstagram、TikTok、Xなどをチェック🌈
学校のことがよく分かる!パンフレット・募集要項の希望はこちら!