学生レポーターシリーズ『潜入!ドローイングの授業』
2025.06.27
CG・デザイン
CGデザイン科では、現役のプロの先生の直接指導のもと
・観察力
・表現力
・基礎力
を養うために『ドローイング』を勉強しています🎨
ドローイング(Drawing)=絵を“描くこと”
特に、線を使ってサッと描く表現のことを指します✍️
形・動き・感情などをシンプルな線で表現し、芸術的にも実用的にもとても大事な技術です✨

今回も授業の様子を「学生がレポートで紹介」してくれます🎤
▼ここからはCGデザイン科の学生が書いた文章です▼
ドローイングとは
「線で描く」ことに重点を置いた絵の描き方。
形・動き・感情などをシンプルな線で表現し、芸術的にも実用的にもとても大事な技術です。

なぜドローイングを?目的は?
- 観察力の強化
現実をしっかり観て、形・バランス・構造を理解する力を養います。 - 表現力の向上
線・影・色などを使って、頭の中のイメージを自由に描けるようになります。 - 基礎力の定着
将来アニメーター、ゲームデザイナー、イラストレーターなどになるための「絵の土台」を作ります。 - 発想と感性を育てる
決まったものを描くだけでなく、自分の世界観やアイデアを形にする力も育みます。
ドローイングの種類
基礎デッサン
基礎デッサンをしっかりやることで、観察力・表現力・構成力すべての土台になります👆
ドローイングには種類がたくさんあります!
1.クロッキー
短時間で人や動物の動き、ポーズを素早く描く訓練
⇒短い時間で形や動きをとらえて観察力&スピード感UP
⇒線で「動き」や「重さ」を感じさせる表現力UP
2.人物・人体の描写
骨格・筋肉構造を学び、リアルで自然な人物表現を練習
⇒骨格・筋肉・バランス・動きなどを理解する構造理解&線の表現力UP
3.色彩ドローイング
パステル、水彩、コピックなど色を使って描くドローイング
⇒色の組み合わせやバランス、雰囲気の作り方を考え色彩感覚を養う
⇒色の持つ心理的効果を理解して感情表現を強化
4.発想力・構成力を育てる課題
テーマに沿ったイラスト制作やコンセプトスケッチ
感情や物語を絵で伝える
⇒正確に描く力+アイデア力や個性を出す力を強化
学生インタビュー!
ドローイング授業の楽しさは?
👧何度も描くことで、上手くなっているのが実感できる!
👦自分の世界を自由に表現できる!
👩仲間と相談したり、切磋琢磨できる!
👨将来の仕事に直結するスキルが身につけられる!

オープンキャンパスでは様々な授業体験を準備してお待ちしています!
私たち在校生もスタッフとして参加しています♪
ぜひ遊びに来てください🏫
以上、学生レポートでした🎙️✨
ドローイングは線一本から気持ちや動きを表現できるのが魅力!
「自由に、思いついたことをすぐ形にできる」ので、みんな楽しく授業に取り組んでいます👌
線一本で自分の世界を表せる楽しさにハマる人が多いんです😝
みなさんも1度ドローイングを体験してみませんか??
▶絵やイラストを描くことが好き
▶デザインを本格的に学んでみたい
そんな人にはCGデザイン科がオススメ!
興味を持ったらぜひオープンキャンパスに参加してみよう🏫✨

~オープンキャンパスへのお申し込み方法~
【LINEでのお申し込みがオススメ!】
トーク画面に【オープンキャンパス申し込み】と送るだけ!
※機能上すぐ既読がつきますが、内容を確認しだい返信させて頂きます!
\今年度より交通費補助が拡大/
長岡市内からの参加でも【1,000円】の補助!
オープンキャンパスに参加する皆さんの交通を補助し、進路活動をサポートします!
■エリアと金額について

日々の学生の様子はSNSにアップされています!
NJCのInstagram、TikTok、Xなどをチェック🌈
学校のことがよく分かる!パンフレット・募集要項の希望はこちら!