• 高等教育の就学支援新制度

高等教育の就学支援新制度

高等教育の修学支援新制度当校は認定校です 高等教育の修学支援新制度当校は認定校です

しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、
家庭の経済状況に関わらず、専門学校等に進学できるチャンスを確保
できるよう、
2020年4月から新しい制度がスタートしました。

NJCは国が認めた対象校です。

授業料等減免と給付型奨学金の両方を受けることができます。

高等教育の修学支援新制度当校は認定校です

法律制度の概要

支援対象となる学校・学科

当校の全ての学科

支援内容

①授業料等減免制度の創設

②給付型奨学金の支給の拡充

支援対象となる学生

◎住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生

◎学ぶ意欲のある学生であること

高校の成績だけで判断せず、レポートなどで学ぶ意欲を評価※1

1.年間支援額

授業料等減免制度 授業料・入学金の減免

学費等の悩みで進学を諦めていた学生を対象に、入学金と授業料の減免が行われます。

区分 世帯年収 ※2 入学金減免 授業料減免
16万円
(上限)
59万円
(上限)
第Ⅰ区分
(多子)
270万円まで 満額 満額
第Ⅱ区分
(多子)
300万円まで 2/3
(満額)
2/3
(満額)
第Ⅲ区分
(多子)
380万円まで 1/3
(満額)
1/3
(満額)
第Ⅳ区分
理工農
(多子)
600万円まで 1/4
(満額)
1/4
(満額)
多子 600万円~ 満額 満額

point02 給付型奨学金の給付(返還不要)※3

現在の日本学生支援機構「給付型奨学金」も今までよりも充実され、「授業料等減免」との併用も可能になりました。

区分 世帯年収 ※2 自宅通学 自宅外通学
第Ⅰ区分
(多子)
270万円まで 459,000
(38,300円×12ヶ月)
909,600
(75,800円×12ヶ月)
第Ⅱ区分
(多子)
300万円まで 307,200
(25,600円×12ヶ月)
607,200
(50,600円×12ヶ月)
第Ⅲ区分
(多子)
380万円まで 153,600
(12,800円×12ヶ月)
303,600
(25,300円×12ヶ月)
第Ⅳ区分
理工農
(多子)
600万円まで 115,200
(9,600円×12ヶ月)
多子のみ
228,000
(19,000円×12ヶ月)
多子のみ
多子 600万円~

支援の区分は、家族構成や世帯収入により異なります。
表は目安となります。家族構成等により基準が異なることがあります。

※1 進学後に退学・停学の処分を受けた場合や、出席率が低下するなど学習意欲が著しく低いと学校が判断した場合など、一定の条件が満たされなかった場合に、支援が打ち切られる場合があります。

※2 進学前(予約採用)の収入目安です。家族構成およびこの在学状況により世帯収入基準が変わります。

※3 日本学生支援機構の無利子奨学金(第一種)を利用する場合は上限額が調整されます。また、給付型奨学会と同様の支援制度により給付を受けている期間は、給付型奨学金を受給できません。

 ◎ 詳しくは、文部科学省ホームページ(http://www.mext.go.jp/kyufu/)をご覧ください。

2.申請方法とスケジュール

申請方法やスケジュールは高校に確認してください。

  • 【高校3年 春頃】

    4月~5月頃

    申請する

    「対象かも」と思ったら学校から申請書類をもらって必要書類を提出。

  • 【高校3年 秋~冬頃】

    12月頃

    通知が届く

    審査結果の通知がJASSOから高校に届く。

  • 入学した4月頃

    支援の開始

    入学後にJASSOへ進学届を提出。授業料等の減免は、進学時に進学先の学校へ手続き。

※ 高校で申込ができなかった方も、NJCへの進学後に申込が可能です。

3.対象となる学校とは?

学問の深い追及、実践的な教育、そして適正な経営など質の高い水準を満たしている学校が対象です。

  • 全学科65%以上実務経験のある教員による授業!

  • 授業概要や成績評価方法などがいつでも見られるWEBシラバスを導入しています!

  • 試験やレポートにより学修成果を適正に評価!