• NJCからのお知らせ

NJCからのお知らせ一覧

「暑中見舞い」の書き方、教えます!【ビジネス系学科】

2019.07.29

事務・経理・ 販売

 

暑い日が続きますがお元気ですか?

 

今回はこの時期ならではの「暑中見舞い」について書こうと思います。

 

そもそも暑中見舞いとは、

簡単に言うと夏の暑い時期にお世話になっている人へ

近況報告や安否などを伺うために送る季節のあいさつ状です。

 

なんとなくお堅い感じがしますが、要するに、

 

「最近暑いけど元気?こっちは今こんな感じだよ!」

 

というお手紙を仲良しの人に渡す、というものです。

こう言い換えると、なんだかとっても親しみやすくなりますよね。

 

暑い時期に、相手を気遣ったお手紙を出すなんて、すごく風流で粋な感じがします。

わかい07-2

 

こういった暑中見舞いやお手紙などは、社会に出てからもお仕事で書くことがあります。

ビジネスマナーとしても、知っていると大いに役立つ内容です。

 

ちなみに、

7月の梅雨明けの頃から、立秋(8月8日頃)までの間に出すお手紙は「暑中見舞い」

これを過ぎてから出すお手紙は「残暑見舞い」というように言葉が変化します。

 

SNSやメールなどで会話が済む時代ですが、

こういう時代だからこそ、お手紙を貰うと嬉しいものです。

 

みなさんもお世話になっている人に季節のお手紙を渡してみてはいかがでしょうか!(^^)!

 

キャラクターの等身大パネルや大型看板を全部教室で作れちゃう環境があるのです!【CGデザイン科】

2019.07.22

CG・デザイン

 

こんにちは!CG科のコイケちゃんです。

47,000の来場者で大いに盛り上がった『NSG夏フェス』。

そんなお祭りの後のさびしさを感じる今日この頃。

CGの教室にはNJC、N-heartの各ブースを彩った、

学生制作によるオリジナルのキャラクターや看板、パネルが鎮座しております。

ブログ【7.22】

学生がデザインしたものを教室にある大型プリンターで出力。

それをパネルに貼り、カットして完成。

CG科には、よくお店などで見るこのようなキャラクターの等身大パネルや大型看板を

全部教室で作れちゃう環境があるのです。

教室をぐるりと取り囲んで生みの親である学生たちを見守っています。

自分たちで作った作品に囲まれながら、

日々次なる制作に取り組むCG科なのでした~。

 

CG科の制作物が気になる方はぜひ、

オープンキャンパスに参加して実物を見てみよう!!

【NJC】ブログオーキャン申し込みボタン

NSG夏フェスの翌日に、こんなことをしていました!

2019.07.17

その他

 

みなさん、こんにちは。

先日のNSG夏フェスには来て頂けましたか???

とっても楽しい2日間でした。

 

その楽しい2日間の翌日の朝6時半・・・。

NJCの学生達が集まっているようですが、何をしているのかな。

柿川2

この日は、柿川という学校近くの川の清掃を市民の方と一緒に行いました。

単なる清掃ではなく、長岡祭り前日に、

戦争で亡くなった方たちへの慰霊の意味を込めて、柿川へ灯篭を流しています。

今日は、その事前準備での清掃に来ました。

柿川清掃は今年だけではなく、ずーっと参加をしています。

 柿川1

 

夏フェスみたいな楽しい行事こともたくさんありますが、

長岡市のために積極的にボランティア活動も行っています。

長岡の学校ですからね☆

 柿川3

こんなこともしているNJCです♪

「へぇー!こんなこともしているんだ!」という意外なことも発見できる、

オープンキャンパスへぜひ来てみてください。

【NJC】ブログオーキャン申し込みボタン

 

防災セミナー2019を開催しました!

2019.07.15

授業紹介

 

みなさんこんにちは!

先日、ビジネス公務員科1年生を対象に、

防災啓発セミナー2019 in NJCが開催されました。

まべ07-1

新潟県防災局防災企画課主催で

公益社団法人 中越防災安全推進機構 松井 千明 様より

 まべ07-2

 

 

防災について日頃の備えはどうしたらいいのか。

実際に災害が起きたときには、どのような行動が大切なのか。

グループワークや、写真、映像を通して楽しく、またわかりやすく学ぶことができました。

まべ07-3

 まべ07-4


セミナーの中では、「ハザードマップ」という

自分の住んでいる地域などの危険箇所や避難所を確認できる資料の話や、

新潟県公式アプリ「新潟県防災ナビ」についても知ることができました。

まべ07-5

学生たちは、

自分が公務員になったらこんな風に県民に対してセミナーを開催したりするんだと、

勉強になりました。」

「公務員って県民のためにこのような活動をしているんだ!」

「すごくためになるセミナーでした。洪水ハザードマップを確認してみます。」

「グループワークを通して、多くの人とコミュニケーションを取ることができてよかったです!」

とのこと。

 

 

 

学生にとって新潟県の活動を知る、大変良い機会にもなりました。

 

 

NJCでは、サークル活動も盛んですよ☆

2019.07.08

学生

みなさんこんにちは!

先日は放課後にサークル活動を行いました。

 若井07

バドミントン、卓球、バスケ、サッカーなど各々グループを作り集っています。

 

てっきり「キャッキャ」「ウフフ」とほのぼのボールを打ち合うイメージを持っていましたが、

みんな結構“““本気”””です。

とんでもない勢いのシャトルがビュンビュン音を立てながら飛んでいくし、

サッカーに関しては、もう試合です。たくさん走ってボールを蹴る。

バスケもとにかく走る。卓球も紳士的に打ちあっています。すごい。

 

さて、そのサークルで個人的に注目しているのがみんなの服装です。

やっぱり運動ということで、動きやすい恰好をしています。 

 若井07-2

 若井07-3

 

こちらは先日のサークル活動時に学生が着てきたTシャツです。

個人的にとても好きだったので写真を撮らせてもらいました。

高校時代のクラスTシャツだったようなのですが、センスが光っています。

 

NJCでも秋にスポーツ大会があるので、

クラスTシャツとか作るのも楽しそうだな~!なんて思いました^-^

応用情報技術者試験 合格発表!

2019.07.01

IT・情報処理

NJCが、やりました。
今年度の春期、応用情報技術者試験で6名中4名合格です!

合格率は何と、66.7%です。

IMG_4210

全国の合格率は21.5%だったので、すごい結果です。
応用情報技術者試験は国家資格です(国家錬金術師ではありません、念のため)。
そもそも応用情報技術者試験とは何か。
ウィキペディアによると、

―――対象者像は「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」と

規定しており、主に数年の経験を積んだシニアプログラマやシステムエンジニアを主対象としている―――

とあります。高度IT人材としての方向性を確立した者・・・て、

何だかわかりにくいのですが、とにかく、すごいということです。

 

試験は4月21日だったのですが、6週間前から特別対策授業がありました。

普通の人は春休みの期間です。夜寝る時間がないほど、懸命に学習して・・・

いや、それほどではなく、ほどほどに、一生懸命やっていました。

なぜ?と思う人は、オープンキャンパスで聞いてみてください。

これで就職活動も、より有利になります。

【NJC】ブログオーキャン申し込みボタン